差分

Jump to navigation Jump to search

霊界物語

6,039 バイト追加, 2019年3月16日 (土) 05:29
編集の要約なし
山河草木の後は「[[千山万水]](せんざんばんすい)」という輯題になる予定で第73巻と第74巻が口述された<ref>{{rm09|71|0001|序文}}:「山河草木の続篇として、更に十二巻を'''千山万水'''と命名して口述することに致します」</ref>。しかし第67巻が『[[王仁蒙古入記]]』と題して出版され、第71巻(現・[[第64巻下]])が発禁となり2巻減ったため、第73・74巻は第71・72巻に改められ山河草木の中に収まった。
 
 
 
! 合計 || 369 || 2108
|}
== 巻番号の変動 ==
 
第66巻以降は、口述時の巻番号と出版時の巻番号に変動がある。これは第71巻(現・第64巻下)が発禁になったため巻番号を再編成したと思われる。
 
また、奥付の日付と、実際の発行日に大きな隔たりがある巻がある。これは印刷等の出版作業が遅れ気味だったため、計画当初の組版のまま印刷したのだと考えれば理解できる。
 
{| class="wikitable"
! 口述年月 !! 口述時の巻番号@→ !! 初版の巻番号 !! 初版発行の順序(丸数字)と年月 !! 現在の巻番号
|-
| 大正12年5月 || 第61巻@→ || 第61巻(子) || ②大正14年10月16日 || 第61巻
|-
| 大正12年5月 || 第62巻@→ || 第62巻(丑) || ④大正15年1月(奥付は大正14年10月16日) || 第62巻
|-
| 大正12年5月 || 第63巻@→ || 第63巻(寅) || ⑤大正15年2月 || 第63巻
|-
| 大正12年7月 || 第64巻@→ || 第64巻(卯) || ②(奥付は大正14年10月16日)<大正13年4月> || 第64巻上
|-
| 大正12年7月 || 第65巻@→ || 第65巻(辰) || ⑥(奥付は大正15年4月)<大正13年4月> || 第65巻
|-
| 大正13年1月 || 第66巻@→ || 第69巻(申) || ⑩昭和2年10月 || 第69巻
|-
| 大正13年12月 || 第67巻@→ || 王仁蒙古入記 || ①大正14年2月 || ●
|-
| 大正13年12月 || 第68巻@→ || 第66巻(巳) || ⑦大正15年6月 || 第66巻
|-
| 大正13年12月 || 第69巻@→ || 第67巻(午) || ⑧大正15年8月 || 第67巻
|-
| 大正14年1月 || 第70巻@→ || 第68巻(未) || ⑨大正15年9月 || 第68巻
|-
| 大正14年8月15日 || 王仁蒙古入記を改訂して入蒙記@→ || ● || ● || 入蒙記
|-
| 大正14年8月19~21日 || 第71巻@→ || 第71巻(戌) || ③大正14年11月7日【発禁】 || 第64巻下
|-
| 大正14年8月23~25日 || 第72巻@→ || 第70巻(酉) || ⑪昭和3年4月(奥付は大正14年10月16日) || 第70巻
|-
| 大正14年11月7日~15年2月 || 第73巻@→ || 第71巻(戌) || ⑫昭和4年2月 || 第71巻
|-
| 大正15年6月 || 第74巻@→ || 第72巻(亥) || ⑬昭和4年4月 || 第72巻
|}
 
大正13年(1924年)2月に蒙古へ向けて旅立ち、7月に帰国、入監し、保釈されて帰綾したのは11月
 
現・第64巻下は旧・第71巻として出版されたが発禁処分(11月6日<ref>11月6日午後2時に発行禁止と差押の命令が来る。(『真如能光』第1号p86の告示、第2号p30による)</ref>)となり、次の日には新たな第71巻(口述時は第73巻)の口述が開始された。
 
第62巻…『真如能光』大正15年(1926年)1月5日号「綾部だより」p46の12月31日の項に「霊界物語第六十二巻(山河草木丑の巻)出来」と記されている。
第65巻…『真如能光』大正15年(1926年)3月15日号「綾部だより」p48の3月9日の項に「霊界物語第二巻は目下再版中である、尚六十五巻も発行される事になりいづれも春季大祭(新四月十四日)迄には出来る予定です」と記されている。
第70巻…『真如能光』昭和3年(1928年)4月25日号「綾部だより」p31の4月17日の項に「霊界物語山河草木酉の巻(第七十巻)出来、納本す」と記されている。
 
=== 通巻章番号の変動 ===
巻番号が変動したため、通巻の章番号にも変動が生じている。当初は口述順で付けられた思われるが、第71巻(現・第64巻下)の発禁によって巻構成が再編成され、それに伴い通巻章番号も付け直されたのだと思われる。
 
第67巻(王仁蒙古入記→入蒙記)と第71巻(現在の第64巻下)が巻構成から除外されたため、61章減っている(1892→1831)。
 
第67巻は『王仁蒙古入記』と題して出版された後も、霊界物語の巻として刊行する予定だったらしく<ref>校定版のあとがき(昭和45年)に「出口聖師の入蒙記録は(略)「王仁蒙古入記」として大正十四年二月十四日蚕都新聞社から出版されたものです。 その後、霊界物語第六十七巻として発行される予定でしたが」とある。</ref>、それを前提に第71巻(現・第64巻下)は通巻章番号1807~1828が付けられて刊行されたのだと思われる。発禁となり、大戦後に第64巻下として発行されたが<ref>第64巻と合冊して発行せよと王仁三郎の指示があった。</ref>、通巻章番号はそのままとしたため、1807~1828は他の巻(第71~72巻)と重複することとなった。
 
{| class="wikitable"
! 口述時の巻番号 !! 章の数 !! 口述順で付けた場合の通巻章番号 !! 初版の巻番号 !! 発行順 !! 発行時の通巻章番号 !! 現在の巻番号
|-
| 第64巻 || 27 || 1630~1656 || 第64巻 || ② || 1630~1656 || 第64巻上
|-
| 第65巻 || 26 || 1657~1682 || 第65巻 || ⑥ || 1657~1682 || 第65巻
|-
| 第66巻 || 22 || 1683~1704 || 第69巻 || ⑩ || 1746~1767 || 第69巻
|-
| 第67巻 || 39 || 1705~1743 || 王仁蒙古入記 || ① || なし || ●
|-
| 第68巻 || 20 || 1744~1763 || 第66巻 || ⑦ || 1683~1702 || 第66巻
|-
| 第69巻 || 22 || 1764~1785 || 第67巻 || ⑧ || 1703~1724 || 第67巻
|-
| 第70巻 || 21 || 1786~1806 || 第68巻 || ⑨ || 1725~1745 || 第68巻
|-
| 入蒙記 || 39 || ● || ● || ● || なし || 入蒙記
|-
| 第71巻 || 22 || 1807~1828 || 第71巻【発禁】 || ③ || 1807~1828 || 第64巻下
|-
| 第72巻 || 22 || 1829~1850 || 第70巻 || ⑪ || 1768~1789 || 第70巻
|-
| 第73巻 || 20 || 1851~1870 || 第71巻 || ⑫ || 1790~1809 || 第71巻
|-
| 第74巻 || 22 || 1871~1892 || 第72巻 || ⑬ || 1810~1831 || 第72巻
|}
== 篇と章の数 ==

案内メニュー