差分

Jump to navigation Jump to search

霊界物語

2,112 バイト追加, 2024年2月27日 (火)
数の単位
{{Kakikake}}
[[ファイル:王仁三郎筆「霊界物語」.jpg|thumb|100px|出口王仁三郎筆「霊界物語」]]
'''霊界物語'''(れいかいものがたり)は、[[出口王仁三郎]]の主著。[[大本]]の[[二大教典]]の一つ。全81巻あり、大正10年から15年にかけて第72巻までが、昭和8年から9年にかけて残りの9巻が著述された。の一つ。全81巻あり、大正10年から15年にかけて第72巻までが、昭和8年から9年にかけて残りの9巻が著述された。ただし冊数は83冊ある([[#巻数]])。
その多くは、王仁三郎自身が筆を走らせたのではなく、王仁三郎は口述するだけで、それを複数の側近が交代で筆録するという方法で著述されている。
物語の内容は、王仁三郎が明治31年の[[高熊山修業]]の際に霊界で見聞した出来事である。太古の神代の地球を舞台に、[[国祖]]が隠退に至る経緯(第1~4巻)と、国祖隠退後の世界で[[五六七の世]]を建設するための[[三五教]]の[[宣伝使]]たちの活躍(第5巻~)が描かれる。その世界救済の経綸の中心にいるのは[[神素盞嗚大神]](以下「素尊」)であり、霊界物語の主人公は素尊だと言える。しかし実際には素尊はあまり登場しない。それぞれのエピソードごとに主役格の登場人物がおり、ドラマが展開して行く。また、太古の神代の物語だけではなく、王仁三郎の青年時代の自叙伝(第37~38巻)や大正13年の蒙古入りの記録([[入蒙記]])、神諭や祝詞(どちらも第60巻)、讃美歌(第61~62巻)なども収録されている。
 
 →あらすじを知りたい場合は「[[霊界物語のあらすじ]]」
 
 →出版社ごとの特徴を知りたい場合は「[[霊界物語の諸本]]」
== 概要 ==
== 著述の動機 ==
[[ファイル:松雲閣と王仁三郎.jpg|thumb|霊界物語の口述が開始された[[松雲閣]]。]]
 
霊界物語は基本的に、明治31年(1898年)の[[高熊山修業]]の際に[[王仁三郎]](当時は上田喜三郎)の霊眼に映じた霊界の出来事を記したものである。
大正10年(1921年)旧9月8日(新10月8日)王仁三郎に「明治31年に神より開示しておいた霊界の消息を発表せよ」という神命が下ったため、霊界の物語を発表する決心を定めた。しかしその年の春から<ref>王仁三郎は大正10年2月12日から6月17日まで投獄されていたが、春ということは、監獄の中で、ということになる。</ref>目を病み、頭が痛み、執筆が自由に出来なかった。無理に執筆しようとすると、たちまち目と頭が痛くなるという状態であった。そのため神命が降ってもすぐに着手せずにいたところ、17日の夜、寝ている王仁三郎の枕元に教祖(出口直)の神霊が現れ、指示棹で畳を3~4回、馬に鞭打つように叩いた。王仁三郎は直ちに起き上がり「明日から口述に着手しますから安心して下さい」と言うと教祖はニッコリとして姿を隠した。18日の朝に神教があり「汝は執筆しなくてよい。神は汝の口を借りて口述するから、[[外山豊二]]・[[加藤明子]]・[[桜井重雄]]・[[谷口正治]]の4人に筆録させよ」と命じられ、その日(新10月18日)から口述・筆録という方法で霊界物語の著述が開始された。<ref>{{rm09|2|0001|序}}及び{{rm09|8|0003|総説}}による。</ref> <ref>{{rm09|73|0001|序文}}には「顧みれば大正十年十月十八日(旧暦九月十八日)'''天津神の神示と開祖神霊の請求により'''」と記されている。</ref>
 
== 著述の様子 ==
[[ファイル:第10巻総説歌の直筆原稿.jpg|thumb|[[霊界物語]]{{rm09|10|0003|総説歌}}の原稿。[[王仁三郎]]の直筆。]]
 
(書きかけ)
 
* {{rm|46|14|打合せ}}の末尾に「本日午前九時より午後十一時まで十四時間に原稿紙八百一枚を口述し終れり。これ今日までのレコード也」と記されている。1時間に約57枚分、口述したことになる。
* 200字詰め(1行20字詰め×10行)の原稿用紙が使われた。(写真参照)
== 著述時期 ==
 →詳細は「[[#各巻の口述日と初版発行日]]」を見よ
 
* 通巻第567章({{rm|14|17|一寸一服}})は大正11年(1922年)3月25日(旧2月27日)に口述した。この第14巻は旧2月25日・26日・27日の三日間で口述した(日付の一桁目が5・6・7になっている)。
* 大正11年(1922年)11月11日(旧9月23日)11時に通巻第1111章({{rm|41|7|忍術使}})の口述を終えている。(同じ日に第41巻第7章から第12章まで計6章を口述している)
== 輯巻篇章 ==
=== 輯巻篇章の呼称変更 ===
現在のような輯巻篇章の編成になったのは第25巻初版(大正12年5月発行)からである。次の3点が改められた。<ref>[[第23巻]]初版の凡例(大正12年3月に編者が記したもの)に「これまで第何篇と呼ばれてゐましたが、次篇第二十四篇を一と切りとして、今後は第何巻と呼ぶことに改められ、且つ全十二巻づつに各別個の表題を付することとなりました」として、「霊主体従」「如意宝珠」「海洋万里」「舎身活躍」「真善美愛」という題名が発表されている。</ref> <ref>[[第24巻]]初版の凡例で「前篇の凡例に於て、本篇を一切りとして『第一巻』『第二巻』という風に呼ぶこととなつたと述べておきましたが、その後十二支を以て呼ぶことに変更されました」と告知されている。</ref> <ref>[[第25巻]]初版の凡例:「これまで、篇、章、節に区分してありましたが、本巻より巻、篇、章の名称を以て区分しました」</ref> <ref>[[第44巻]]初版(大正13年8月18日発行)の「序」(大正11年12月9日口述者)には「二十一節原稿用紙一千二百四十枚です」と印刷されており「章」ではなく「節」になっている。ただし目次や本文では「章」になっている。</ref>
# 12巻ずつ題名を付けることになった。
# 「篇」「章」「節」と呼んでいたものを「巻」「篇」「章」に呼び改めた。
== 校正 ==
[[ファイル:聖師御校正本第6巻トビラ第6巻トビラ(御校正本).jpg|thumb|||霊界物語第6巻の聖師御校正本のトビラ]]
霊界物語は短期間で急ピッチで著述と出版が行われ、王仁三郎による校正なしで出版されて行った。
== 物語の内容 ==
=== あらすじ ===
 →「[[霊界物語のあらすじ]]」
=== 物語の年代 ===
基本的には35万年前の物語だが、数十万年前とか、数百万年前、6~7千万年前という記述もある。
=== 数の単位 ===
* '''里''':1里は200間(約364メートル)くらい。3町(約327メートル)強。<ref>{{rm|44|15|変化}}:「治国別一行は山口の森を後にして、足を速めて二十里ばかり南進した。二十里といつても極近いものである。一里といへば我国の二百間位なもの、丁度三丁強に当るのである」</ref>:1里は200間(約364m)とも、36町(約3927m)とも書かれている。  →「[[里]]」
== 紹介文 ==
予言あり、警告あり、教訓あり、天文、地文、政治、経済、外交、教育、文芸、宗教、歴史、国際問題凡て人生に必須なる諸問題に対して神明の解決を説示せらる。蓋し暗黒なる全人類の運命に黎明の光と復活の歓びとを与ふる驚くべき人類必読の神書である。大本の一端を知られたる方々は、更に進んで本書によりて神意の蘊奥を究められ度い。|大正15年(1926年)11月再版『[[暁の烏]]』巻末の霊界物語の広告<ref>大正14年(1925年)6月の初版には霊界物語の広告は無い。</ref>}}
 
{{inyou|本書は主神が聖約の入神者出口聖師の口をかりて宇宙経綸、天国建設の真諦を示せるものである。人生の本義、神人の関係、霊界の消息或は神世成就に到る経路や後世の証拠記録として幾多の予言警告を説き、神の全面目に触れ凡百の疑問に対し神明の解決を与へたる鍵である。光明と歓喜とを必然的に要求する人々に対し切に其精読を薦む。|『[[真如の光]]』昭和2年(1927年)3月5日号裏表紙の広告}}
{{inyou|

案内メニュー