差分

Jump to navigation Jump to search

霊界物語のあらすじ

54 バイト追加, 2023年11月21日 (火) 00:52
第73~81巻
=== 第37~72巻、入蒙記 ===
=== 第73~81巻 ===
* [[第73巻]]【太元顕津男の神の旅立ち】第73~75巻は'''【太元顕津男の神の旅立ち】'''第73~75巻は[[太元顕津男の神]]の国土生み神生みの旅の物語である。八十柱の[[御樋代神]]が各地に一柱ずつ配置され、太元顕津男の神は旅をして[[御樋代神]]と巡り会い、御子生みをしていく/本巻では「[[高地秀の宮]]」から顕津男の神が旅立ち、「[[高日の宮]]」「[[玉泉郷]]」「[[玉手の宮]]」でそれぞれ御樋代神と出会い、御子が生まれる。* [[第74巻]]'''【真鶴の国の物語(前編)】'''[[太元顕津男の神]]と、[[生代比女の神]]、[[玉野比女の神]]の三柱による、国土生み神生みの物語/[[御樋代神]]ではない生代比女の神が御子を宿し、御樋代神の玉野比女の神が御子を生まずに国土生みの役になるという複雑な因縁が語られる/言霊を宣り上げて[[真鶴の国]]の国土が大きく膨らむシーンが印象的である。* [[第75巻]]【真鶴の国の物語(後編)/西方の国土の物語】前半では、'''【真鶴の国の物語(後編)/西方の国土の物語】'''前半では、[[太元顕津男の神]]が言霊で[[真鶴の国]]を造り固めていく/後半では、[[西方の国土]]で、曲津神の変化「[[スウヤトゴルの山]]」を帰順させるため進んでいく。* [[第76巻]]'''【朝香比女の神の旅立ち】'''[[御樋代神]]の[[朝香比女の神]]が、[[太元顕津男の神]]の後を追う旅の物語である/国津神に[[燧石]]を与え、[[火食の道]]が始まる。* [[第77巻]]'''【万里の島の物語】'''[[太元顕津男の神]]の後を追う[[朝香比女の神]]が、「[[魔の島]]」を経由し、「[[万里の島]]」に渡る/[[万里の島]]に降臨した[[田族比女の神]]は、「[[魔棲ケ谷]]」の曲津神を追い払う。最後に[[朝香比女の神]]と邂逅し、燧石を受け取る。* [[第78巻]]'''【グロスの島の物語】'''[[朝香比女の神]]が「[[グロスの島]]」の曲津神を追い払い、「[[葦原の国土]]」と命名する/この島の御樋代神である[[葦原比女の神]]が、天の奇現象を目撃して、天津神と国津神の地位を入れ替えるという英断を行う。* [[第79巻]]【水上山の艶男の物語】第79~80巻は「'''【水上山の艶男の物語】'''第79~80巻は「[[葭原の国土]]」を舞台とする国津神たちの物語である。御樋代神の[[朝霧比女の神]]が混乱を治めていく/本巻は、[[竜宮島]]に棲む人面竜身の[[竜神族]]の女神たちと、[[水上山]]に住む国津神の[[艶男]](あでやか)の間に、愛憎のドラマが繰り広げられる。* [[第80巻]]'''【予讃の国の水奔鬼の物語】'''[[葭原の国土]]の「[[予讃の国]]」を舞台に、[[冬男]]・[[秋男]]の兄弟が、[[水奔鬼]]を相手に戦う/最後に[[朝香比女の神]]が上陸し、御樋代神の[[朝霧比女の神]]に燧石を与える。* [[第81巻]]'''【伊佐子の島の物語】'''[[伊佐子の島]]の「[[サールの国]]」と「[[イドムの国]]」の物語。サールがイドムを侵略するが、サールの王家が滅びてイドムは解放され、サールでも政治の改革が行われる。
== あらすじが記された本 ==

案内メニュー