差分

Jump to navigation Jump to search

耀盌

208 バイト追加, 2022年3月26日 (土) 15:00
編集の要約なし
== 名称 ==
「耀盌」は王仁三郎が命名したものではない。陶芸評論家の[[加藤義一郎]]が昭和24年(1949年)に名付けた名称である。が名付けた名称である<ref>[[大本教学研鑽所]]・編『[[大本のおしえ]]』(昭和42年、天声社)p216「最近とくに、世人を感動せしめたものに、手造りの楽焼茶盌がある。これを〝耀盌〟と名づけて、初めて世に紹介したのは、『茶盌抄』の著者、加藤義一郎氏である」</ref> <ref>[[伊藤栄蔵]]・著、[[大本本部]]・監修『[[大本 出口なお・出口王仁三郎の生涯]]』(昭和59年、講談社)p232「加藤はその紹介文の見出しを「耀盌顕現」とつけた。耀(かがや)くばかりの茶盌という意味である。以後、「耀盌」は聖師の後期楽焼の固有名詞となった」</ref>。加藤は昭和24年(1949年)『[[日本美術工芸]]』3月号で「耀盌顕現」という記事を書いたが、これが「耀盌」という言葉が世に顕れた初めである(「[[#昇天後の歴史]]」参照)。
王仁三郎本人は自分が作った楽焼茶碗を特別な呼び方はしていない。「楽焼」「茶碗」「楽茶碗」等の一般的な呼び方をしていたようである。ただし「わん」の字に「琓」を宛てて「茶琓」と表記している場合がある。王仁三郎は前期の作陶の時から「茶琓」という文字を使っている。<ref>[[出口信一]]・監修『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p255に前期作品である「岩戸」と「高尾」の箱書の写真が掲載されており、そこには「薄茶々琓」と記されている。</ref> <ref>『[[出口王仁三郎 耀琓]]』p251(中村六郎「王仁三郎の芸術」)「師のお始めになった大正十五年の時から茶琓という字を使われました。茶琓の琓は玉(ぎょく)の王であり完(まったし)であります」</ref> <ref>前期作陶中の歌日記に「茶琓」と表記している歌があるようだが未確認。</ref>

案内メニュー