差分

Jump to navigation Jump to search

琵琶の湖

1,328 バイト追加, 2022年2月7日 (月) 07:29
編集の要約なし
'''琵琶の湖'''(びわのうみ)は、
(1) * [[霊界物語]]に登場する湖。に登場する湖。2つある。** [[コーカス山]]の山麓にあり、現代のカスピ海(裏海)に該当する。の山麓にある琵琶の湖。現代の[[カスピ海]]に該当する。(本項で解説)** [[近江の国]]にある琵琶の湖。現代の琵琶湖に該当する。→「[[琵琶湖]]」を見よ* 霊界物語[[第11巻第18章]]の章題。
(2) 霊界物語に登場する湖。[[近江の国]]にあり、現代の琵琶湖に該当する。→「[[琵琶湖]]」を見よ (3) 霊界物語[[第11巻第18章]]の章題。 本ページでは(1)について解説する。本項ではコーカス山の山麓にある琵琶の湖について解説する。
----
* 初出:{{rm|10|32|土竜}}(ビワの海)、{{rm|11|2|一目お化}}(琵琶の海)、{{rm|11|7|露の宿}}(琵琶の湖)
* 琵琶の湖は[[コーカス山]]の山麓にある。<ref>{{rm|12|27|航空船}}:「私はコーカス山の山麓の琵琶の湖の畔に住むもの」</ref>
* 琵琶の湖には、[[松島]]、[[竹島]]、[[梅島]]というかなり大きな島がある。松島は全島一面に松が鬱蒼と繁茂し、竹島には竹が一面に発生している。梅島には草木らしいものは一つもなく、ほとんど岩石のみの島。<ref>{{rm|11|18|琵琶の湖}}</ref>
* [[フサの国]]から琵琶の湖の底を通って[[コーカス山]]に貫通している岩窟がある。<ref>{{rm|13|9|火の鼠}}:鷹彦のセリフ「此岩窟は琵琶の湖の底を通つてコーカス山に貫通して居るのだから」</ref>
 
== 三つの島 ==
琵琶の湖には、[[松島]]、[[竹島]]、[[梅島]]というかなり大きな三つの島がある。松島は全島一面に松が鬱蒼と繁茂し、竹島には竹が一面に発生している。梅島には草木らしいものは一つもなく、ほとんど岩石のみの島。<ref>{{rm|11|18|琵琶の湖}}</ref>
 
このうち梅島と竹島がドラマの舞台となる。
 
梅島は{{rm|11|18|琵琶の湖}}で舞台となる。[[松代姫]]・[[梅ケ香姫]]らが乗った船([[汐干丸]])が、強風を避けるため梅島で三日間停泊し、乗客の話から[[竹野姫]]が[[コーカス山]]の岩窟に囚われていることを知る。(下の「主なエピソード」を参照)
 
また竹島は{{rm|12|25|琴平丸}}~{{rms|12|26|秋月皎々}}で舞台となる。ここでは「竹の島」とも呼ばれている。[[高光彦]]・[[玉光彦]]が船([[琴平丸]])で琵琶の湖を進んで行くと、[[秋月姫]]が鎮まる竹島に、[[天津彦根命]]の軍が攻め込む場面に遭遇する。(下の「主なエピソード」を参照)
== 主なエピソード ==
=== 第12巻 ===
==== 琴平丸にて ====
[[高光彦]]、[[玉光彦]]は琵琶の湖で[[琴平丸]]に乗る。船は東北さして進んで行く。乗客たちが、[[素盞嗚尊]]と[[天照大神]]の[[誓約]]([[深雪姫]]が鎮まる[[瀬戸の海の一つ島]]に[[菩比命]]([[五男神]]の二男)が攻撃したこと<ref>{{rm|12|22}}~{{rm|12|24}}</ref>)について噂話をしている。琵琶の湖の[[竹の島]]には(竹島)には[[秋月姫]]が鎮まっているが、[[天津彦根命]]([[五男神]]の三男)が攻めに行ったという。船は竹の島に近づくと、阿鼻叫喚の惨劇が見えて来る。→詳細は「[[竹の島]]」「[[天の岩戸開き]]」を見よ 〔{{rm|12|25|琴平丸}}~{{rms|12|26|秋月皎々}}〕
== 現実の琵琶の湖 ==
琵琶の湖は現代のカスピ海(裏海)のこと。カスピ海は日本海、琵琶湖に相応する。
 
== 誓約の場所 ==
『[[新月の光]]』によると、[[天照大神]]と[[素盞嗚尊]]の[[誓約]](うけい)は、カスピ海を中心に行われた。カスピ海より東のアジアは天照大神の領分で、西のヨーロッパは素盞嗚尊の領分であったので、その中心で行われた。〔新月の光0386「天照大神と素盞嗚尊の誓約」〕
== 脚注 ==
* <wp>カスピ海</wp>
{{デフォルトソート:ひわのうみ}}[[Category:霊界物語の章題]][[Category:霊界物語の湖沼|ひわのうみ]]

案内メニュー