天明山別院

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2021年2月7日 (日) 09:36時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版
Jump to navigation Jump to search

天明山別院(てんめいざんべついん)とは、第二次大戦前に奈良県・生駒山地の山中にあった大本の施設。

  • 大正9年(1920年)10月24日、天明山別院地鎮祭。王仁三郎ほか300名が参列。[1]
  • 大正12年(1923年)8月5日、天明山別院の神殿落成鎮座祭執行。[1]
  • 大正14年(1925年)2月24日、天明山を地恩郷と命名する。[1]

地鎮祭に関して『神霊界』誌に、「足跡」と題した、次のような王仁三郎の署名記事(日付は大正9年10月31日)がある。(現代仮名遣いに直した)

 十月二十四日大和国の天明山神殿建築地の地鎮祭挙行のため、王仁以下数名祭員として登山した。会するもの三百余名、それにその筋では万一の警戒にと、十数名の警官が登山臨検になった。こうなると、大本も実に立派なものである。官費を以て保護なし下さるかと思えば、実に御本尊の神様の保護のように、有り難くなって来た。天明山はその名の如く、天(てん)明(あき)らけく地(ち)治まる天の岩戸が開けたのである。
 次には大本の事業として、六甲山脈の大月山に、神殿を建設する事になった。ここに月の大神月光如来を祭る月球殿を、造営する神界の経綸である。
出典:『神霊界』大正9年(1920年)11月11日号p102(現代仮名遣いに直した)
生駒山中の、天明山別院があったと言われる場所。2014年6月撮影。

場所は、生駒山地の鳴川峠と十三峠の間にある天明山(約460m)の付近。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 大本年表引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "oomoto_nanpyo"が異なる内容で複数回定義されています