差分

Jump to navigation Jump to search

大石凝真素美

1,451 バイト追加, 2023年10月25日 (水) 08:55
外部リンク
[[ファイル:大石凝真素美(言霊学に映じたる神道).jpg|thumb|大石凝真素美]]
 
'''大石凝真素美'''(おおいしごり ますみ、1832~1913年)は、言霊学者・国学者。言霊学や天津金木など霊学関係の思想において[[王仁三郎]]に大きな影響を与えた。
== 略歴 ==
次の略歴は主に「大石凝真素美先生伝」(『[[大石凝真素美全集真訓古事記]] 第三巻』に収録)』巻末に収録)<ref>著者は不明だが、「大石凝真素美先生伝」は大正14年(1925年)に[[水野満年]]によって発行された[[大石凝真素美]]・著『[[真訓古事記]]』の巻末に収録されている(戦後発行された『[[大石凝真素美全集]]』の第三巻に収録)。著者は不明だが、[[大宮司朗]]「大石凝真素美全集解題」(『大石凝真素美全集 解説編』収録)では、[[水野満年]]または国華教育社の同人の手によるものと推測している。または国華教育社の同人の手によるものと推測している。大正10年(1921年)11月に発行された[[宇佐美武吉]]『[[言霊学に映じたる神道]]』の巻末に収録されている「大石礙真素美翁伝」も、「大石凝真素美先生伝」とほぼ同じ内容だが、「~翁伝」の方が文が短い。</ref>(「伝」と略す)をもとにして作成した。他に[[水谷清]]『[[古事記大講]] 第六巻(天津金木学綱要)』p5-8も参考にした(「大講」と略す)。年齢は基本的に数え年である。
* 天保3年(1832年)11月<ref>天保3年11月はグレゴリオ暦だと1832年11月22日~12月21日。</ref>、伊賀国上野に生まれる。幼名は望月春雄。父は望月登で医業。母は川村文。祖父の幸智は[[中村孝道]]に仕えて言霊学を究めた。(「大講」では、若い頃の名は「平岩大助」)<ref>大宮司朗「「天津金木」秘占秘儀」(学研ムー1994年8月号)では、大石凝真素美に改名する前は「望月大輔」だとしている。</ref>
* 明治8年(1875年)秋(44歳)太玉太観と東上し、山岡鉄太郎を訪ねる。9年4月21日、誓火(うけひ)の霊験を実験するが太玉太観は失敗し、片手が焦げて失ってしまう。大石凝は帰途に就き、近江国甲賀郡毛牧村にて謹慎する。
* 再び大和国を巡遊する(大和三山に関する話は「古事記神秘之正説」に詳しい)。[[吉野山]]で金鉱を探す。
* 大和からの帰路、近江国野州の親戚を訪れる。海路から蒲生郡八幡に行こうとして、沖の島の南面を過ぎる時、水面に大きな波紋を見る(水茎文字。八幡に上陸後、陸路を沖の島の方面へ向かうと、小さな丘があった(水茎の岡)。その丘に登って琵琶湖を見渡すと、大波紋を一望できた。それは大石凝が修養した言霊学の音韻文字であった。→詳細は「水茎文字」大和からの帰路、近江国野州の親戚を訪れる。海路から蒲生郡八幡に行こうとして、沖の島の南面を過ぎる時、水面に大きな波紋を見る(水茎文字。八幡に上陸後、陸路を沖の島の方面へ向かうと、小さな丘があった(水茎の岡)。その丘に登って琵琶湖を見渡すと、大波紋を一望できた。それは大石凝が修養した言霊学の音韻文字であった。→詳細は「[[水茎文字]]」* その後、五男神誕生の地である阿賀山と吾勝山を参拝する。→詳細は「その後、[[五男神]]誕生の地である阿賀山と吾勝山を参拝する。→詳細は「[[蒲生]]」
* 明治11~2年(1878~9年)、再び[[山本秀道]]宅に寄寓し、天津金木と日本言霊を研鑽する。「日本言霊は先生独特の大研鑽にして、其の基く所の原本等は多少これありしなるべけれど、七十五声の排列、其の神機の妙用等は慥に先人未発の大発見にして(略)古今独歩の感あり」「天津金木は(略)開闢以来嘗て未だ世に知られざるの極法なり」<ref>「伝」p15-16</ref>。
* 明治23年(1890年)7月(59歳)「弥勒出現成就経」を著す。明治23年(1890年)7月(59歳)「[[弥勒出現成就経]]」を著す。
* 明治23年(1890年)伊勢神宮で種々の改革が行われ、「お見比べ」の秘事(二十年毎の式年遷宮の際、旧殿と新殿の宝物を見比べて相違ないことを確認する儀式)が廃されて、新殿建築と同時に旧殿が壊されることになった。大石凝はそのことを驚き、神威を冒涜する罪は必ず至るとして、「神宮の正殿は炎上せむ」と予言する。(大石凝はこの時、伊勢国鈴鹿郡神辺村字木下に住んでいた)
* 明治31年(1898年)実際に伊勢神宮が炎上する。それ以前にも他の予言が成就したことがあり、世人を驚かすと同時に、大石凝が火をつけたのではないかと疑われた。
* 大石凝翁遺書:『神霊界』大正9年(1920年)2月21日号~5月11日号に8回に分けて連載。
== 脚注 関連項目 ==<references/>[[ファイル:水野満年(言霊学に映じたる神道).jpg|thumb|[[水野満年]]]]
== 関連項目 ==
* [[中村孝道]]
* [[山本秀道]]
* [[六角切り子]]
* [[天津金木]]
* [[大石凝真素美全集]]
== 外部リンク ==
* <wp>大石凝真素美</wp>
* [https://www.hachiman.com/shopdetail/000000000223/ct87/page1/recommend/ 大石凝霊学全集 全3巻] - 八幡書店
 
国立国会図書館デジタルコレクションに『[[大石凝翁全集]]』の一部と、次の著述が所蔵されている。
 
* {{Pid|818304|弥勒出現成就経 上巻}}:明治23年(1890年)7月13日発行、発行者・山本一治、82頁
* {{Pid|921956|真訓古事記 上の巻}}:大正14年(1925年)9月1日発行、発行人・[[水野満年]]、356頁
* {{Pid|815923|日本三種神器之御伝記}}:明治28年(1895年)2月22日発行、浅井実雄・著、大石凝真素美・増訂、発行人・佐藤三郎
* 大石凝翁全集 →「[[大石凝真素美全集#外部リンク]]」を見よ
 
== 脚注 ==
<references/>
{{デフォルトソート:おおいしこりますみ}}
[[Category:人物]]
[[Category:言霊学]]
[[Category:秀逸な記事]]

案内メニュー