差分

Jump to navigation Jump to search

コーカス山

34 バイト追加, 2018年7月20日 (金) 01:24
編集の要約なし
* コーカス山は[[ウラル彦]]の「第二の策源地」(最初は[[ウラル山]]と[[アーメニヤ]]に根拠地を構えていて、その後にコーカス山に都を開いたという意味で「第二」)。<ref>{{rm|12|1|正神邪霊||a065|a093}}:「ウラル彦は(略)自ら盤古神王と詐りウラル山に立籠り(略)ウラル姫は大気津姫と現はれて、アーメニアの野に神都を開き、東西相応じて体主霊従の神策を行はむと、数多の魔神を使役して筑紫の島を蹂躙し、瀬戸の海、呉の海を根拠と定め(略)エルサレムの旧都に在る橄欖山(一名黄金山)下に埴安彦神、埴安姫神現はれ給ひて(略)流石の曲神も進退維れ谷まり、'''第二の策源地'''として'''コーカス山'''に根拠を定めたりしが、又もや三五教の宣伝使の為に追ひ払はれ(略)アーメニアの都を捨て(略)筑紫の島を初め高砂島、常世の島、豊秋津島、竜宮島等に死物狂ひとなつて、悪逆無道の限りを尽すこそ歎てけれ」、{{rm|12|27|航空船}}:「ウラル彦命、ウラル姫命は自ら盤古神王と称し、ウラル山、アーメニヤの二箇所に根拠を構へ、'''第二の策源地'''として'''コーカス山'''に都を開き、権勢双ぶ者なき勢なりしが、三五教の宣伝使の為に、コーカス山の都を追はれ、再びウラル山、アーメニヤに向つて遁走し、数多の魔神を集めて捲土重来の神策を講じ居たりき。然るにアーメニヤに近きコーカス山に、神素盞嗚命武勇を輝かし、天下に君臨し給へば、流石の魔神も手を下すに由なく、美山彦、国照姫をしてアーメニヤを死守せしめ、自ら黄泉島に渡りて第二の作戦計画を廻らしつつありける」</ref>
== 主なエピソード ===== 第11巻(大気津姫退治) ===
* [[黄泉比良坂の戦い]]の後、[[ウラル彦]]・[[ウラル姫]]を始め曲津たちは[[ウラル山]]・コーカス山・[[アーメニヤ]]の三ヶ所に本城を構え、特にコーカス山には豪華な宮殿を多数建てて、酒池肉林に耽り、贅沢の限りを尽くす、我利我利亡者のすみかとなってしまった。このような衣食住に贅沢を尽くす体主霊従人種を「[[大気津姫命]]」と呼ぶ。<ref>{{rm|11|23|保食神}}</ref>
* コーカス山は三五教の管掌となり、[[神須佐之男命]]は[[地教山]]を後にして[[顕国の宮]]に入った。<ref>{{rm|11|24|顕国宮}}</ref>
=== 第13・14巻(コーカス山詣り) ===
[[第13巻]]と[[第14巻]]は、登場人物がコーカス山に向かって進んで行く。
* [[弥次彦]]・[[与太彦]]・[[勝彦]]・[[六公]]の4人は、[[第14巻]]の最後でコーカス山に参拝している。<ref>{{rm|14|16|返り咲}}:「茲に四人は急坂を 辿り辿りてフサの国 都を無事に打ち過ぎて 名さへ目出度きコーカスの 神のお宮に参拝し」</ref>
=== 第15巻以降 ===
第15巻以降もコーカス山の名前は出て来るが、舞台にはならない。

案内メニュー