差分

Jump to navigation Jump to search

山水荘 (旧)

1,852 バイト追加, 2018年11月14日 (水) 03:32
ページの作成:「{{Otheruses|昔の山水荘|現代の山水荘|山水荘 (新)}} '''山水荘'''(さんすいそう)は、大本の建物で、綾部市寺町植松にあった。...」
{{Otheruses|昔の山水荘|現代の山水荘|山水荘 (新)}}

'''山水荘'''(さんすいそう)は、大本の建物で、綾部市寺町植松にあった。

昭和17年(1942年)8月7日に保釈された[[王仁三郎]]夫妻は、亀岡の[[中矢田農園]]内に住んでいたが、綾部町の有力者たちが綾部に居住して欲しいと願い出て、居宅の斡旋に奔走した。その結果、植松にある永井所有の土地と二階建ての家屋を、昭和20年(1945年)3月15日に買収した。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c653|3 新生への準備}}」</ref>

この建物は(当初は臨川荘と呼ばれていた?)昭和20年12月8日に「山水荘」と命名された。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7121|新生のまつり}}」:「またこの日、綾部の神苑を梅松苑、'''聖師夫妻の起居する臨川荘を山水荘'''、もとの武徳殿を彰徳殿と命名されたことが一般に発表された」</ref>

王仁三郎は昭和23年(1948年)1月19日に昇天したが、葬儀のため1月29日深夜から霊柩車が亀岡から徒歩で綾部の[[彰徳殿]]にに運ばれる途中、30日午後3時30分頃、山水荘前に到着し、霊璽が神前に安置され、20分後に再び彰徳殿に向かった。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7321|告別式と遷柩}}」</ref>

昭和30年(1955年)4月15日、山水荘の建物は[[梅松苑]]内の[[要荘]]の北側に移築され「[[掬水荘]]」と命名され、綾部における教主の住居とされた。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c8241|造営}}」</ref>

== 脚注 ==
<references/>

{{デフォルトソート:さんすいそう}}
[[Category:大本の施設]]

案内メニュー