21,338
回編集
差分
Jump to navigation
Jump to search
神霊界で発表された大本神諭は、単行本となり、大正7年(1918年)12月に『大本神諭 第一輯』が、翌8年2月に『大本神諭 第二輯』が刊行された。8年11月にはこの2輯を合わせて『大本神諭 天の巻』として刊行された。計画ではその後『火の巻』『水の巻』『地の巻』の計4巻出す予定だったが、『火の巻』は9年7月28日に出版された後、すぐに当局により発禁処分となり、残りは出版されずに終わった。[[三五神諭]]は[[筆先]]を新たに解釈し直したものであり、使われている言葉や表現に相違がある。 →「[[#大本神諭と三五神諭の相違点]]」を見よ (大正11年に『[[神の国]]』に大本神諭が連載されたが、これは大正7年刊『大本神諭 第一輯』収録の神諭をもとにしたもので、それをさらに校訂したものが「三五神諭」である<ref>『~第一輯』には23篇の神諭が収録されているが、[[三五神諭]]には明治36年旧正月3日以外の22篇が収録されている。</ref>) * {{pid|918784|大本神諭 第一輯}}* {{pid|918785|大本神諭 第一輯}}* {{pid|926075|大本神諭 天之巻(六版)}} === 昭和二十五年版 ===第二次大戦後はまず、昭和25年(1950年)8月に『大本神諭 第一集』が刊行された。(オニペディアでは仮に昭和二十五年版と呼ぶことにする) 第一集だけであり、第二集以降は刊行されていない。 本書は明治25年から32年までの大本神諭を抜粋して収録したものである<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7432|梅花運動}}」</ref>。また、基本的に平仮名だけで(数字は漢字)書かれている。 →詳細は「[[大本神諭 (昭和二十五年版)]]」 * {{Pid|12281923|大本神諭 第一集(昭和二十五年版)}} === 昭和三十五年版 ===昭和35年(1960年)6月に『大本神諭 第一巻』が刊行された。(オニペディアでは仮に昭和三十五年版と呼ぶことにする) 主な特徴は、* 新仮名遣いに修正。* 未発表のもの<ref>王仁三郎が大本神諭として発表していない筆先に編者が漢字を当てはめたもの。</ref>も含めて、年月日順に収録。* [[三五神諭]]を参考にした語句の修正(「改心」を「改信」に修正する等)。などがある。また、文言がかなり削除されている(時代情勢に配慮したと思われる)。
大正10年(1921年)[[第一次大本事件]]の後は、新たな教典として[[霊界物語]]の刊行が進められたが、大正12年4月に口述された第60巻第20~25章には大本神諭が「[[三五神諭]](おおもとしんゆ)」として収録されている。第一巻は明治25年から32年までの神諭が収録された。第二巻以降も発行予定だったが、結局発行されずに、新たに編纂し直された五巻本(次項参照)が刊行されている。
これは →詳細は「[[筆先大本神諭 (昭和三十五年版)]]を新たに解釈し直したものであり、使われている言葉や表現に相違がある。 →「[[#大本神諭と三五神諭の相違点]]」を見よ」
第二次大戦後は、昭和25年(1950年)8月に『大本神諭 第一集』が刊行された。明治25年から32年までの大本神諭を抜粋して収録したものである<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「* {{obcPid|B195402c743212281923|梅花運動大本神諭 第一巻(昭和三十五年版)}}」</ref>。これは第一集だけであり、第二集以降は刊行されていない。
昭和43年(1968年)から46年にかけて『大本神諭』全5巻(通称・五巻本)が刊行された。これは王仁三郎が神霊界で発表した大本神諭とはまた別の発想で編纂されたもので、特徴としては、昭和43年(1968年)から46年にかけて『大本神諭』が「第一集」から「第五集」<ref>第一集の「あとがき」に「既刊〝第一巻〟の神諭とは、その内容が増加し年月日の位置づけも改まりましたので、〝大本神諭第一集〟とよぶことにいたしました」と書かれている。</ref>まで全5巻(通称・五巻本)刊行された。これは王仁三郎が神霊界で発表した大本神諭とはまた別の発想で編纂されたもので、特徴としては、
== 脚注 =='''(4) 「改心」が「改信」に改められている。'''<references/>【例】(大正元年旧8月19日)* 大本神諭:「発根の'''改心'''、腹の底からの'''改心'''でないと、誠の御用は出来んぞよ。竜宮の乙姫殿を見て皆'''改心'''をいたされよ」〔{{os|025|大正元年旧八月十九日|a012|a015}}〕* 三五神諭:「発根の'''改信'''、腹の底からの'''改信'''でないと、誠の御用は出来んぞよ。竜宮様を見て皆'''改信'''をいたされよ」〔{{rm|60|23|三五神諭 その四||a135|a138}}〕
大本神諭
,→戦前の刊本
[[出口直]]が[[艮の金神]]の神示を半紙に筆で自動書記したものを「[[筆先]]」と呼ぶ。筆先は平仮名と漢数字だけで書かれており、それを[[王仁三郎]]が解釈して漢字をあてはめて発表したものが「大本神諭」である。<ref>{{rm09|7|0003|総説}}:「教祖の直筆は所謂お筆先であり、そのお筆先を神示に随つて、取捨按配して発表したのが大本神諭である」</ref>
霊界物語[[第60巻]]に収録されている神諭は →「[[三五神諭]](おおもとしんゆ)」を見よ
== 呼び方 ==
* 大本神諭を「筆先」と呼ぶ場合もある。王仁三郎自身が「筆先」と「大本神諭」をあまり厳密に呼び分けていない。
* 「王仁三郎に降りた「[[裏の神諭]]」に対して「表の神諭」とも呼ばれる。単に「神諭」と言う場合には大本神諭のことである。「経の神諭」「経の筆先」と呼ばれる場合もある。」に対して、出口直に降りた大本神諭は「表の神諭」とも呼ばれる。単に「神諭」と言う場合には大本神諭のことである。「経の神諭」「経の筆先」と呼ばれる場合もある。
== 筆先の書記 ==
== 大本神諭の刊本 ==
=== 戦前の刊本 ===
神霊界で発表された大本神諭は、単行本となり、大正7年(1918年)12月に『大本神諭 第一輯』が、翌8年2月に『大本神諭 第二輯』が刊行された。8年11月にはこの2輯を合わせて『大本神諭 天の巻』として刊行された。計画ではその後『火の巻』『水の巻』『地の巻』の計4巻出す予定だったが、『火の巻』は9年7月28日に出版された後、すぐに当局により発禁処分となり、残りは出版されずに終わった。
大正10年(1921年)[[第一次大本事件]]の後は、新たな教典として[[霊界物語]]の刊行が進められたが、大正12年4月に記述された第60巻第20~25章には大本神諭が「[[三五神諭]](おおもとしんゆ)」という題名で収録されている。
=== 五巻本 ===
* 筆先の原文通りに平仮名を主とし、原則として現代仮名遣いにした。<ref>『大本神諭 第一集』「あとがき」:「このたびは、できるだけ原文のとおり平がなを主とし、それを特定のもののほかは現代かなづかいにしました。しかし当てられていた漢字に、とくに聖師の意を用いられているところは、そのまま残さして頂きました。」</ref>
神霊界掲載の大本神諭が全277篇であるのに対して、五巻本収録の大本神諭は全972篇と、大幅に増加している。
→詳細は「[[大本神諭 (五巻本)]]」
* {{Pid|12282826|大本神諭 第一集(五巻本)}}
* {{Pid|12281092|大本神諭 第二集(五巻本)}}
* {{Pid|12281091|大本神諭 第三集(五巻本)}}
* {{Pid|12280402|大本神諭 第四集(五巻本)}}
* {{Pid|12281090|大本神諭 第五集(五巻本)}}
=== 七巻本 ===
* {{os|155|大正7年旧10月29日}}:出口直の昇天(旧10月3日)後に王仁三郎が書記した艮の金神の神示。
→詳細は「[[大本神諭 (七巻本)]]」([[おほもとしんゆ]]) * {{Pid|12280810|おほもとしんゆ 第一巻(七巻本)}}* {{Pid|12282686|おほもとしんゆ 第二巻(七巻本)}}* {{Pid|12280757|おほもとしんゆ 第三巻(七巻本)}}* {{Pid|12280811|おほもとしんゆ 第四巻(七巻本)}}* {{Pid|12280367|おほもとしんゆ 第五巻(七巻本)}}* {{Pid|12280910|おほもとしんゆ 第六巻(七巻本)}}* {{Pid|12280779|おほもとしんゆ 第七巻(七巻本)}} === 天声社以外 愛善世界社版 ===平成22年(2010年)11月から同24年8月にかけて『大本神諭』全5巻が[[愛善世界社]]から刊行された。次の特徴がある。* 神霊界掲載の大本神諭を底本にした。* 神示が降りた日付順に掲載した。* 送り仮名は旧仮名遣いのままにした。 →詳細は「[[大本神諭 (愛善世界社版)]]」 === その他の刊本 ===[[ファイル:新抄大本神諭の表紙.jpg|thumb|200px|『新抄大本神諭 三千世界一度に開く梅の花』]]
* 『日本庶民生活史料集成 第18巻 民間宗教』昭和47年(1972年)、三一書房、P3~P104:火の巻が底本になっている。
* 『大本神諭 天の巻』『大本神諭 火の巻』昭和54年(1979年)、平凡社・東洋文庫* 『大本史料集成 Ⅰ 思想篇』1982年、三一書房、P13~P485:神霊界の大本神諭の他、筆先も含め多数。年代順に収録。『大本神諭 天の巻』『大本神諭 火の巻』昭和54年(1979年)、平凡社・東洋文庫。脚注や解説が記されている。 →詳細は「[[大本神諭 (東洋文庫版)]]」* 『大本神諭』全5巻、平成22年(2010年)11月~平成24年8月、『[[愛善世界社大本史料集成]]:神霊界掲載の大本神諭を元に、年代順に収録。 Ⅰ 思想篇』1982年、三一書房、P13~P485:神霊界の大本神諭の他、筆先も含め多数。年代順に収録。
* 『大本神諭 水の巻』(別冊 大本教学)、平成22年(2010年)4月、[[大本信徒連合会]]:大正時代に「天の巻・火の巻(発禁処分)が出版され、水の巻は出版に向けて聖師様の校閲を得て第一校まで進行した段階で大本第一次弾圧事件が起こり、中断の止むなきに至っていた」(同書「序」より)が、それを研修資料として刊行したものである。神霊界で発表済みの神諭であり、新しいものはない。
* 『新抄大本神諭 [[三千世界一度に開く梅の花]]』平成26年(2014年)5月5日、[[大本本部]]・編、[[天声社]]・発行。霊界物語の「[[三五神諭]]」を底本にしている。全192頁の半分以上は、大本神諭の簡単な解説文や脚注、大本の案内文が記されており、大本の入門書的な書物になっている。{{obn|1578}}
=== 刊行略年表 ===
* 大正7年(1918)12月、『大本神諭 第一輯』が大日本修斎会から発刊。明治25年(1892年)~大正7年(1918年)、「[[筆先]]」が[[出口直]]に下る。* 大正8年(1919)2月、『大本神諭 第二輯』が大日本修斎会から発刊。大正6年(1917年)2月以降、『[[神霊界]]』誌上で大本神諭が発表される。* 大正8年(1919)11月、『大本神諭 天之巻』が大日本修斎会から発刊。(前掲の第一輯と第二輯を合わせたもの)大正7年(1918年)12月、『大本神諭 第一輯』が大日本修斎会から発刊。* 大正9年(1920)7月、『大本神諭 火之巻』が大日本修斎会から発刊。(8月に発禁処分となる)(水の巻、地の巻も発刊予定だった)大正8年(1919年)2月、『大本神諭 第二輯』が大日本修斎会から発刊。* 昭和35年(1960)6月、『大本神諭 第一集』が天声社から発刊。(全1巻)大正8年(1919年)11月、『大本神諭 天之巻』が大日本修斎会から発刊。(前掲の第一輯と第二輯を合わせたもの)* 昭和43年(1968)11月、『大本神諭』全5巻が大本教典刊行会から発刊(~昭和46年)。通称「五巻本」。大正9年(1920年)7月、『大本神諭 火之巻』が大日本修斎会から発刊。(8月に発禁処分となる)(水の巻、地の巻も発刊予定だった)* 昭和47年(1972)3月、『日本庶民生活史料集成 第18巻 民間宗教』に収録。(大正9年刊『大本神諭 火之巻』が底本)大正11年(1922年)、『[[神の国]]』誌上に大本神諭が連載される(『大本神諭 第一輯』をもとにしたもの)。* 昭和54年(1979)1月、『大本神諭 天の巻』、2月『同 火の巻』が平凡社・東洋文庫から発刊。大正12年(1923年)4月、「三五神諭」が記述され[[霊界物語]][[第60巻]]に収録される。(第60巻の発刊は大正14年8月)* 昭和57年(1982)6月、『大本史料集成 1』に未発表の筆先も含めて収録。昭和25年(1950年)8月、『大本神諭 第一巻』が瑞光社から発刊。(全1巻)* 昭和58年(1983)2月、『おほもとしんゆ』全7巻が大本神諭刊行会から発刊(~昭和59年2月)。通称「七巻本」。昭和35年(1960年)6月、『大本神諭 第一集』が天声社から発刊。(全1巻)* 昭和43年(1968年)11月、『大本神諭』全5巻が大本教典刊行会から発刊(~昭和46年)。通称「五巻本」。* 昭和47年(1972年)3月、『日本庶民生活史料集成 第18巻 民間宗教』に収録。(大正9年刊『大本神諭 火之巻』が底本)* 昭和54年(1979年)1月、『大本神諭 天の巻』、2月『同 火の巻』が平凡社・東洋文庫から発刊。* 昭和57年(1982年)6月、『[[大本史料集成]] 1』に未発表の筆先も含めて収録。* 昭和58年(1983年)2月、『おほもとしんゆ』全7巻が大本神諭刊行会から発刊(~昭和59年2月)。通称「七巻本」。
* 平成22年(2010年)4月、『大本神諭 水の巻』(別冊大本教学)が大本信徒連合会から発刊。
* 平成22年(2010年)11月、『大本神諭』全5巻が愛善世界社から発刊(~平成24年8月)。通称「愛善世界社版」。
* 平成26年(2014年)5月、『新抄大本神諭 三千世界一度に開く梅の花』が天声社から発刊。
== 大本神諭の原本 ==
== 大本神諭と三五神諭の相違点 ==
[[霊界物語]][[第60巻]]第20~25章に「[[三五神諭]](おおもとしんゆ)」が収録されているが、大本神諭との主な違いは次の3つある。全体的に見て、厳霊的な解釈から、瑞霊的な解釈に変更されたというようなかんじである。(おおもとしんゆ)」が収録されているが、大本神諭との主な違いは次の4種ある。全体的に見て、厳霊的な解釈から、瑞霊的な解釈に変更されたというようなかんじである。
'''(1) 大本神諭の「立替え立直し」という言葉が「天の岩戸開き」に置き換えられている。'''
* 三五神諭:「此世の鬼を往生さして、'''慈神'''(じしん)'''神也'''(かみなり)'''慈悲の雨'''降らして、'''戒めねば'''、世界は神国にならんから」〔{{rm|60|20|三五神諭 その一||a081|a084}}〕
== 参考文献 ==
* 『おほもとしんゆ 第一巻』(七巻本)「あとがき」
* 『大本神諭 天の巻』平凡社・東洋文庫、p157~175、村上重良の「解説」
* 『[[綾の機]]』昭和57年(1982年)12月号、10頁「霊界物語拝読の世界④ 大本神諭を生かす霊界物語の拝読へ(下)」
== 関連項目 ==
* [[筆先]]
* [[伊都能売神諭]]
* [[表の神諭]]
* [[裏の神諭]]
* [[霊界物語]]
* [https://onidb.info/mview.php?title=sinyu 大本神諭、筆先、伊都能売神諭の総目次] - 王仁DB
* [https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=os 大本神諭] - 霊界物語ネット
== 脚注 ==
<references/>
{{デフォルトソート:おおもとしんゆ}}
[[Category:大本神諭|*]]
[[Category:文献]]