21,339
回編集
差分
Jump to navigation
Jump to search
天子
,ページの作成:「'''天子'''(てんし)とは、 '''(1)''' 天皇のこと。 【用例】 * 「古来代々の'''天子様'''が地方を御巡視遊ばさるる事を行幸と申…」
'''天子'''(てんし)とは、
'''(1)''' 天皇のこと。
【用例】
* 「古来代々の'''天子様'''が地方を御巡視遊ばさるる事を行幸と申して居るが」〔{{kgm|091|神社参拝の心得}}〕
* 「二月五日即ち旧正月元日早朝より元朝祭を行ひ、天地四方を拝し、'''聖天子'''の仁徳を感謝するのを恒例としてゐる」〔{{rm|nm|4|微燈の影}}〕
* 「日本は結構な神国であり、'''天子'''は天照皇大神様の直系の生神様であるから」〔{{is|31|大正8年4月23日}}〕
'''(2)''' [[霊界物語]]では「天子」は特別な意味を持たない。主にインド思想を説明する際に使われている。
【用例】
* 「随つて釈迦に従つて宣伝布教に仕へた諸々の菩薩も比丘も比丘尼も竜王も'''諸天子'''も諸天王も皆今に生き通しでなくてはならぬ」〔{{rm09|40|0002|緒言}}〕
* 「スーラヤ(日天子)やチャンドラデーワブトラ(月天子)やサマンタガン 守らせ給へ瑞の御霊を」〔{{rm|60|3|高魔腹}}〕
'''(3)''' [[霊界物語]]における「[[日天使]]」「[[月天使]]」(それぞれ[[国治立命]]、[[国大立命]]のこと<ref>{{rm|3|1|神々の任命}}:「さて国治立命は、天上の三体の神の命により、太陽界に使神となり、日天使国治立命と称され、豊国姫命は月天使国大立命と名づけられ、日天使の神業を国直姫命に、月天使の神業を豊国姫命に委任され、天道別命は現界の諸神に律法を宣伝する聖職とならせたまひたり」</ref>)が、大本神諭では「日天子」「月天子」と表記されている。
次の1ヶ所だけに出る。「'''日天子'''の艮の金神、'''月天子'''坤の金神、禁闕金の神と申す大地の大金神の名を隠して了ふて」〔{{os|158|明治31年旧7月16日}}〕
'''(4)''' 次の[[大本神諭]]中の「てんし」は、「天子」(天皇)とも「天使」(日天使、月天使)とも解釈できる。(太字の部分は刊行本の多くでは伏せ字になっている<ref name="shinyu" />)
* 「<b>てんし</b>までも自由に致して、神は残念なぞよ」「てん<b>しは</b>綾部に仕組が致してあるぞよ。<b>てんし</b>、<b>てんか</b>を拵へて、元の昔に返すぞよ」〔{{os|4|明治25年旧1月(日不明)}}〕
* 「<b>てんし</b>は綾部に守護が致してあるぞよ」〔{{os|6|明治26年(月日不明)}}〕
「神諭の「てんし」は天使として解釈が出来る。艮の金神は日天使。坤の金神は月天使だから。また天子として解してもよいのである。段々に書いたらよいのである。いずれにしても不敬や不逞にはならぬのであると書いたらよい。(昭和二十年一月五日)」〔『[[新月の光]]』0959「天使と天子」〕
== 脚注 ==
<references>
<ref name="shinyu">
この箇所は次の文献では伏せ字になっている。<br>
『神霊界』大正6年(1917年)4月1日号(第46号)p2、5月1日号(第47号)p2<br>
『大本神諭 天之巻』大正8年(1919年)発行、p3,p11<br>
([[七巻本]])『おほもとしんゆ 第一巻』昭和58年(1983年)発行、天声社、p31-32,p60<br>
([[愛善世界社版]])『大本神諭 第一集』平成22年(2010年)発行、愛善世界社、p5,p15<br>
次の文献では、伏せ字を含む前後の文が削除されている。<br>
([[五巻本]])『大本神諭 第一集』昭和43年(1968年)発行、天声社 p5,p16<br>
[[東洋文庫版]]では伏せ字部分に本来の文字が記されている。『大本神諭 天の巻』昭和54年(1979年)発行、p4,p9<br>
注記に、「てんし」は「天使」のことだと記されている(同書p140)。<br>
</ref>
</references>
== 関連項目 ==
* [[天使]]
== 外部リンク ==
* <kb>天子</kb>
* <wp>天子</wp>
{{デフォルトソート:てんし}}
[[Category:用語]]
'''(1)''' 天皇のこと。
【用例】
* 「古来代々の'''天子様'''が地方を御巡視遊ばさるる事を行幸と申して居るが」〔{{kgm|091|神社参拝の心得}}〕
* 「二月五日即ち旧正月元日早朝より元朝祭を行ひ、天地四方を拝し、'''聖天子'''の仁徳を感謝するのを恒例としてゐる」〔{{rm|nm|4|微燈の影}}〕
* 「日本は結構な神国であり、'''天子'''は天照皇大神様の直系の生神様であるから」〔{{is|31|大正8年4月23日}}〕
'''(2)''' [[霊界物語]]では「天子」は特別な意味を持たない。主にインド思想を説明する際に使われている。
【用例】
* 「随つて釈迦に従つて宣伝布教に仕へた諸々の菩薩も比丘も比丘尼も竜王も'''諸天子'''も諸天王も皆今に生き通しでなくてはならぬ」〔{{rm09|40|0002|緒言}}〕
* 「スーラヤ(日天子)やチャンドラデーワブトラ(月天子)やサマンタガン 守らせ給へ瑞の御霊を」〔{{rm|60|3|高魔腹}}〕
'''(3)''' [[霊界物語]]における「[[日天使]]」「[[月天使]]」(それぞれ[[国治立命]]、[[国大立命]]のこと<ref>{{rm|3|1|神々の任命}}:「さて国治立命は、天上の三体の神の命により、太陽界に使神となり、日天使国治立命と称され、豊国姫命は月天使国大立命と名づけられ、日天使の神業を国直姫命に、月天使の神業を豊国姫命に委任され、天道別命は現界の諸神に律法を宣伝する聖職とならせたまひたり」</ref>)が、大本神諭では「日天子」「月天子」と表記されている。
次の1ヶ所だけに出る。「'''日天子'''の艮の金神、'''月天子'''坤の金神、禁闕金の神と申す大地の大金神の名を隠して了ふて」〔{{os|158|明治31年旧7月16日}}〕
'''(4)''' 次の[[大本神諭]]中の「てんし」は、「天子」(天皇)とも「天使」(日天使、月天使)とも解釈できる。(太字の部分は刊行本の多くでは伏せ字になっている<ref name="shinyu" />)
* 「<b>てんし</b>までも自由に致して、神は残念なぞよ」「てん<b>しは</b>綾部に仕組が致してあるぞよ。<b>てんし</b>、<b>てんか</b>を拵へて、元の昔に返すぞよ」〔{{os|4|明治25年旧1月(日不明)}}〕
* 「<b>てんし</b>は綾部に守護が致してあるぞよ」〔{{os|6|明治26年(月日不明)}}〕
「神諭の「てんし」は天使として解釈が出来る。艮の金神は日天使。坤の金神は月天使だから。また天子として解してもよいのである。段々に書いたらよいのである。いずれにしても不敬や不逞にはならぬのであると書いたらよい。(昭和二十年一月五日)」〔『[[新月の光]]』0959「天使と天子」〕
== 脚注 ==
<references>
<ref name="shinyu">
この箇所は次の文献では伏せ字になっている。<br>
『神霊界』大正6年(1917年)4月1日号(第46号)p2、5月1日号(第47号)p2<br>
『大本神諭 天之巻』大正8年(1919年)発行、p3,p11<br>
([[七巻本]])『おほもとしんゆ 第一巻』昭和58年(1983年)発行、天声社、p31-32,p60<br>
([[愛善世界社版]])『大本神諭 第一集』平成22年(2010年)発行、愛善世界社、p5,p15<br>
次の文献では、伏せ字を含む前後の文が削除されている。<br>
([[五巻本]])『大本神諭 第一集』昭和43年(1968年)発行、天声社 p5,p16<br>
[[東洋文庫版]]では伏せ字部分に本来の文字が記されている。『大本神諭 天の巻』昭和54年(1979年)発行、p4,p9<br>
注記に、「てんし」は「天使」のことだと記されている(同書p140)。<br>
</ref>
</references>
== 関連項目 ==
* [[天使]]
== 外部リンク ==
* <kb>天子</kb>
* <wp>天子</wp>
{{デフォルトソート:てんし}}
[[Category:用語]]