日本神異見聞伝

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2025年3月2日 (日) 06:40時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''日本神異見聞伝'''(にほんしんいけんぶんでん)は、笠井鎮夫(かさい しずお、1895~1989年、文学者)の著書。7頁「第一篇 僖真学人神霊談義」と344頁「第二篇 本篇 第十一章 明治・大正期静岡付近神憑史談」で、大本について書かれている。「僖真学人(きしん がくじん)」とは笠井のこと。 「僖真学人神霊談義」は神理研究会…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

日本神異見聞伝(にほんしんいけんぶんでん)は、笠井鎮夫(かさい しずお、1895~1989年、文学者)の著書。7頁「第一篇 僖真学人神霊談義」と344頁「第二篇 本篇 第十一章 明治・大正期静岡付近神憑史談」で、大本について書かれている。「僖真学人(きしん がくじん)」とは笠井のこと。

「僖真学人神霊談義」は神理研究会機関誌『さすら』昭和48年(1973年)6月号~50年5月号に連載された[1]。戦前、著者が大本へ参拝した時の体験記。本書の続編『僖真学人神霊談義』(昭和57年、山雅房)にも大本のことが多少書かれている。

概要

題名 日本神異見聞伝
著者 笠井鎮夫
発行日 昭和49年(1974年)2月5日
発行所 山雅房
頁数 451頁
定価 1,800円
OBN OBN:1352
Online NDLDL蔵書日本神異見聞伝PID:12611290

外部リンク

脚注

  1. そのように本書259頁に書かれてあるが、本書発行日は昭和49年2月なので、発行後に連載されたということ? それとも誤記か?