一霊四魂

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
2020年2月16日 (日) 17:19時点におけるIHiroaki (トーク | 投稿記録)による版 (体と用)
Jump to navigation Jump to search

この項目はまだ書きかけです。内容が不十分だったり不明瞭だったりします。

一霊四魂(いちれいしこん)とは、

(1) 霊魂のこと。直霊一霊)と、荒魂和魂奇魂幸魂四魂)から成る。

(2) 霊界物語第6巻第5篇の篇題。

本ページでは(1)について解説する。


一霊四魂は人間の霊魂の構造を現す言葉である。

体と用

四魂にはそれぞれ「体(たい)」と「用(はたらき)」がある。

  四魂…体(たい)…用(はたらき)

  • 荒魂…(ゆう)…進果奮勉克(しん か ふん べん こく)
  • 和魂…(しん)…平修斎治交(へい しゅう さい ち こう)
  • 幸魂…(あい)…益造生化育(えき ぞう せい か いく)
  • 奇魂…(ち)…巧感察覚悟(こう かん さつ かく ご)

五情の戒律

五情の戒律(ごじょうのかいりつ)とは、一霊四魂に備わった次の五つの戒律である。単に「五情」とか、「神明の戒律」とも呼ばれる。

  • 直霊…省(かえり)みる
  • 荒魂…恥(は)じる
  • 和魂…悔(く)いる
  • 幸魂…畏(おそ)る
  • 奇魂…覚(さと)る

送り仮名を付けず漢字一字で表す場合は「省(しょう)恥(ち)悔(かい)畏(い)覚(かく)」と読む。[1]

「省みる」「恥じる」「悔いる」の送り仮名は現代の用法であり、当時の印刷物に記された送り仮名は「省(かへりみ)る」「恥(はぢ)る」「悔(くい)る」が多い。

「畏」は「畏(おそ)れる」ではなく「畏(おそ)る」と表現される場合がほとんどである。

「畏」は、「恐」の文字が使われることはない。また「覚」は、「悟」の文字が使われることはない。

五情の戒律は、霊界物語国祖が制定された天地の律法の内面的五戒律と同じ内容である。

  • 「反省(かへりみ)よ。恥(は)ぢよ。悔改(くいあらた)めよ。天地を畏(おそ)れよ。正しく覚(さと)れよ」〔第2巻第45章天地の律法#
  • 「省(かへり)みる 恥(はづ)る 悔(く)ゆる 畏(おそ)る 覚(さと)る」〔第3巻第1章神々の任命#

「恥じる」「悔いる」「畏る」「覚る」の中にもそれぞれ「省みる」がある。[2]

感謝祈願詞」では、「四魂五情」と書いて「たまとこころ」と読ませている。〔第60巻第16章祈言」/a096#

動物は五情のうち、「覚る」「畏る」の二情しか働かない。[3]

主神から賦与された戒律を無視して、人の智慮によって作った不完全な戒律を守ろうとするのは愚の骨頂であるという意味のことを王仁三郎は述べている。[4]

曲霊

一霊四魂がそれぞれ戒律を失った状態を、次のように呼ぶ。[5]

  • 直霊が「省みる」の戒律を失うと 曲霊(まがひ、きょくれい)
  • 荒魂が「恥じる」の戒律を失うと 争魂(そうこん)
  • 和魂が「悔いる」の戒律を失うと 悪魂(あくこん、あっこん)
  • 幸魂が「畏る」の戒律を失うと 逆魂(ぎゃくこん、ぎゃっこん)
  • 奇魂が「覚る」の戒律を失うと 狂魂(きょうこん)

直霊が曲霊と化した神や人を「曲津」と呼ぶ。また、その曲津自身を「曲霊」と呼ぶ場合もある。→「曲津神」を見よ

「曲霊」の読み方は「まがひ」「まがつひ」「まがたま」「きょくれい」などがある。霊界物語において一番多い読み方は「まがひ」である。

「義」とは「裁制断割(さいせいだんかつ)」の四つであり、四魂に配すると次のようになる。

  • 荒魂…勇…断(だん)…果毅敢為(かきかんい)
  • 和魂…親…制(せい)…政令法度(せいれいほうど)/正理公同(せいりこうどう)
  • 幸魂…愛…割(かつ)…忘身殉難(ぼうしんじゅんなん)
  • 奇魂…智…裁(さい)…弥縫補綴(びぼうほてつ)

四つを一度に呼ぶ時の順序は必ず「裁制断割」であり、「断制割裁」とは呼ばれない。

裁は「弥縫補綴(びぼうほてつ)」の意を兼ね、制は「政令法度(せいれいほうど)」の意を兼ね、断は「果毅敢為(かきかんい)」の意を兼ね、割は「忘身殉難(ぼうしんじゅんなん)」の意を兼ねる。また、政令法度は「正理公同(せいりこうどう)」でもある。

過ちを悔い改めるのは「義」である。[6]

正欲

正欲は「名位寿富(めいいじゅふう)」の四つあり、義を併立する。

名は美を欲し、位は高を欲し、寿は長を欲し、富は大を欲す[7]

  義…四魂…正欲

  • 断…荒魂…位、高
  • 制…和魂…富、大
  • 割…幸魂…寿、長
  • 裁…奇魂…名、美

吾人の身に最も貴きものは、名と位と寿と富とであるが、これを与奪する大権利を有するものは、大霊魂である。故にこの四欲なるものは神賦の正欲である。
 しかるに俗学者輩、みなこの真理を悟らず、自暴自棄し、まさに貴きを外に求めんとして居るが、何ぞそれ、身に貴きものは、この四欲の外に求めて得べけんやである。
 名を後世にまで輝かすは、人生の目的の第一の要素である。しかしてその名は、必ず美を欲すべきである。位地を保つは、人生万業の上において最も必要なる要素である。しかしてその位置は、高きを欲すべきである。寿は人生の柱石であって、万業を為すに最も必要なる基本である。しかして寿は、最も長きを欲すべきである。富は人格を保つ上において第一の要具である。万業の資本である。しかして富は最も大を欲すべきである。

 四欲を与奪するものは大霊魂であるが、大霊魂を発揮するものは、また四欲を全く正しきに行うにあるものである。
出典:『本教創世記』「第八章#

第10巻第29章言霊解三#では「正欲」という言葉は使われていない。単に「欲」と呼んでいる。

四つの正欲を一度に呼ぶ時の順序は必ず「名位寿富」である。ただし「富」が「福」や「宝」に置き換えられたり、「寿」が「命」に置き換えられる場合もある。

【用例】

  • 「モウ斯うして神界へ来た以上は、名位寿福の必要もなければ互に争ふ余地もない」[8]
  • 「人間の欲望は名位寿宝と云ふて最も貴いものは名を万世に残すことだ。その次は位といつて人格の向上を主とする欲望だ。」[9]
  • 名も位も命も富も皇神は人の所業によりてたまはむ」[10]

天体の一霊四魂

霊界物語第6巻第26章「体五霊五」に挿入されている「一霊四魂の分布状態」の図(新たに作図したもの)

人間だけではなく、天体も一霊四魂を具有している。

太陽の直霊を「大直日神(おおなおひのかみ)」と呼び、その四魂にそれぞれ備わる直霊を「神直日神(かむなおひのかみ)」と呼ぶ。太陽の一霊四魂を「厳の身魂」と総称し、また「霊主体従の身魂」とも呼ぶ。

地球の直霊を「大曲津日神(おおまがつひのかみ)」と呼び、その四魂にそれぞれ備わる直霊を「八十曲津日神(やそまがつひのかみ)」と呼ぶ。この曲津日神とは曲津神ではなく一種の直日神である。地球の一霊四魂を「瑞の身魂」と総称し、また「体主霊従の身魂」とも呼ぶ。

それぞれの四魂はまたさらに分かれ、際限なく一霊四魂が分布される。

太陽の「霊主体従」とは霊六体四(霊が超過)の意味ではなく、地球の「体主霊従」とは体六霊四(体が超過)の意味ではない。霊五体五、体五霊五の意味であり、超過すると悪となる。またこれは組織上の説明であり、行動上の説明ではない。行動上の体五霊五は悪となる。

月の霊魂は「伊都能売の身魂」や「五六七の身魂」と呼ぶ。厳にも瑞にも偏せず、厳と瑞を相調和した完全無欠な身魂である。伊都能売の身魂は時として瑞の身魂と同一視され、同じだと誤解されることがある。

〔以上、第6巻第26章体五霊五#より〕

脚注

  1. 第10巻第29章言霊解三#
  2. 道之大本』「第一四章#」:「六、恥づるの中にも省るあり、悔ゆるの中にも省るあり、畏るの中にも省るあり、覚るの中にも省るあり」
  3. 月鏡「人間と動物」#:「動物には五情の中、覚る、畏るの二情しかはたらかぬ。省る、恥る、悔ゆるの三情は全然働かぬのである。だから破廉耻な事を平気で行ふのである。人の心を覚つて用を便じたり、叱られると恐いといふ事は知つて逃げたりするが其外の情は働かぬ。人にして若し破廉耻心が無いならば動物と選ぶ所が無いではないか」
  4. 第10巻第29章言霊解三#:「人は天帝の御子なり、神子たるもの、真の父たり母たる上帝より賦与せられたる至明至聖なる戒律を度外視し、人の智慮に依つて作為したる不完全なる戒律を楯と頼み、以て心を清め徳を行ひ、向上し発展し、立命せむとするは愚の骨頂にして、恰も木に縁つて魚を求めむとするが如し」
  5. 第10巻第29章言霊解三#:「省る。この戒律を失ひたる時は、直霊 直に曲霊に変ず」、以下略
  6. 第10巻第29章言霊解三#:「過を悔い改むるは義なり」
  7. 第10巻第29章言霊解三#
  8. 第40巻第12章心の反映#(カルのセリフ)
  9. 第71巻第10章荒添#(玄真坊のセリフ)
  10. 出口王仁三郎全集 第七巻』所収の道歌#

関連文献