21,339
回編集
差分
Jump to navigation
Jump to search
編集の要約なし
'''出口王仁三郎の著述'''では、[[出口王仁三郎]]が執筆・口述した文書、講演録、側近による如是我聞集など、王仁三郎の著述物を集めて一覧とする。なるべく復刻版の類は省き、初版・初出となるものだけを時系列順に並べた。
[[出口王仁三郎]]の著書として発行された単行本は多数あるが、最初から書籍として発行することを目的に書いた「書き下ろし」は、『の著書として発行された単行本は多数あるが、最初から書籍として発行することを目的に書いた「書き下ろし」は、[[霊界物語]]』と『と[[王仁蒙古入記]]』『[[記憶便法エス和作歌辞典]]』くらいしかない。他は機関誌等で発表されたものを集めて編纂した著作集である。くらいしかない。他は機関誌等で発表されたものを集めて編纂した著作集である。
== 大正10年まで ==
* 『[[本教創世記]]』:明治37年(1904年)1~2月執筆。:明治37年(1904年)1~2月執筆。* 『[[道の栞]]』:明治37年(1904年)に執筆された。大正7年(1918年)以降に一部が機関誌上で発表され、大正14年(1925年)に始めて単行本として出版された。:明治37年(1904年)に執筆された。大正7年(1918年)以降に一部が機関誌上で発表され、大正14年(1925年)に始めて単行本として出版された。* 『[[道の大本]]』:明治38年(1905年)に執筆された。その一部分が大正9年(1920年)に『:明治38年(1905年)に執筆された。その一部分が大正9年(1920年)に[[神霊界]]』誌上で発表され、『王仁文庫 第九篇』に収録された。それとは別の一部分が昭和2年(1927年)に単行本『道の大本』として出版された。誌上で発表され、王仁文庫 第九篇に収録された。それとは別の一部分が昭和2年(1927年)に単行本道の大本として出版された。* 『[[大本教開祖御伝記]]』:大正2年(1913年)10月発行。著者は「百済博士」(王仁三郎の筆名)。:大正2年(1913年)10月発行。著者は「百済博士」(王仁三郎の筆名)。
* 「大本教言霊学 天之巻」「同 火之巻」「同 梅花篇」:大正4年(1915年)執筆。公刊されず一部の信者が書写するだけだった。昇天後に公刊された。→「[[大本言霊学 (天之巻・火之巻)]]」「[[大本言霊学 梅花篇]]」
* 「[[大本略義]]」:大正5年(1916年)9月の講演要旨。単行本として刊行されてはいない。:大正5年(1916年)9月の講演要旨。単行本として刊行されてはいない。[[浅野和三郎]]・著『・著[[大正維新の真相]]』の前半部に流用されている。の前半部に流用されている。* 「[[大本神諭]]」:開祖:開祖[[出口直]]に降りた[[国祖]]の神示「[[筆先]]」を、王仁三郎が漢字を当てはめて発表したもの。大正6年(1917年)以降『」を、王仁三郎が漢字を当てはめて発表したもの。大正6年(1917年)以降[[神霊界]]』誌で発表され、後に単行本化された。誌で発表され、後に単行本化された。* 「[[裏の神諭]]」:出口直の在世中に王仁三郎に降りた種々の神示類。機関誌等で随時発表された。:出口直の在世中に王仁三郎に降りた種々の神示類。機関誌等で随時発表された。* 「[[伊都能売神諭]]」:王仁三郎に降りた:王仁三郎に降りた[[国祖]]の神示。大正7年(1918年)~8年に『神霊界』誌上で発表。王仁三郎昇天後に単行本化された。の神示。大正7年(1918年)~8年に神霊界誌上で発表。王仁三郎昇天後に単行本化された。* 『[[皇道大本神歌]]』:大正7年(1918年)5月に王仁三郎に降りた神示。大正9年(1920年)4月発行。:大正7年(1918年)5月に王仁三郎に降りた神示。大正9年(1920年)4月発行。* 『[[王仁文庫]]』全10巻:大正9年(1920年)~10年発行。王仁三郎の過去の著述を集めた著作集。全10巻:大正9年(1920年)~10年発行。王仁三郎の過去の著述を集めた著作集。
** 第一篇 皇道我観
** 第二篇 国教論集
== 大正11年から昭和20年まで ==
* 『[[霊界物語]]』全81巻:大正10年(1921年)10月18日から口述開始。第1巻刊行は同年12月30日。 →詳細は「 全81巻:大正10年(1921年)10月18日から口述開始。第1巻刊行は同年12月30日。 →詳細は「[[霊界物語#各巻の口述日と初版発行日]]」
** 第1~72巻:大正10年(1921年)~大正15年(1926年)に口述・出版。
** 第73~81巻:昭和8年(1933年)~昭和9年(1934年)に口述・出版。
* 『[[霊の礎]]』:大正11年(1922年)12月に著述。最初は機関誌『神の国』で発表された。その後『霊界物語』の巻末に掲載され、大正13年(1924年)7月に単行本として出版された。:大正11年(1922年)12月に著述。最初は機関誌神の国で発表された。その後霊界物語の巻末に掲載され、大正13年(1924年)7月に単行本として出版された。* 「[[錦の土産]]」:大正13年(1924年)1月作。入蒙前に死を覚悟して書いた遺書のようなもの。公開はされず、ごく一部の人だけに拝読が許された。:大正13年(1924年)1月作。入蒙前に死を覚悟して書いた遺書のようなもの。公開はされず、ごく一部の人だけに拝読が許された。* 『[[記憶便法エス和作歌辞典]]』:大正13年(1924年)2月4日発行。:大正13年(1924年)2月4日発行。* 『[[王仁蒙古入記]]』:大正14年(1925年)2月12日発行。著者名は「:大正14年(1925年)2月12日発行。著者名は「[[上野公園]]」。* 『[[大本讃美歌]]』上下2巻:大正14年(1925年)10月発行。霊界物語第61・62巻収録の讃美歌。 上下2巻:大正14年(1925年)10月発行。霊界物語第61・62巻収録の讃美歌。* 「[[三鏡]]」:次の3冊の総称。大正14年(1925年)~昭和9年(1934年)に王仁三郎が信者に語った教示を集めた如是我聞集。機関誌『:次の3冊の総称。大正14年(1925年)~昭和9年(1934年)に王仁三郎が信者に語った教示を集めた如是我聞集。機関誌[[神の国]]』に逐次掲載された後、単行本として出版された。に逐次掲載された後、単行本として出版された。** 『水鏡』:昭和3年(1928年)11月発行。水鏡:昭和3年(1928年)11月発行。** 『月鏡』:昭和5年(1930年)11月発行。月鏡:昭和5年(1930年)11月発行。** 『玉鏡』:昭和10年(1935年)3月発行。玉鏡:昭和10年(1935年)3月発行。* 「[[大鏡]]」:三鏡の続編となる如是我聞集。機関誌『:三鏡の続編となる如是我聞集。機関誌[[神の国]]』昭和10年(1935年)9~12月号に掲載。単行本化はされていない。昭和10年(1935年)9~12月号に掲載。単行本化はされていない。* 『[[祝詞略解]]』:昭和2年(1927年)2月発行。:昭和2年(1927年)2月発行。* 『[[民謡 波の上]]』:昭和5年(1930年)11月発行。著者名は「:昭和5年(1930年)11月発行。著者名は「[[月の家和歌麿]]」。* 『[[民謡 月の都]]』:昭和6年(1931年)3月発行。著者名は「:昭和6年(1931年)3月発行。著者名は「[[月の家和歌麿]]」。* 『[[斎苑の館 (宣伝歌集)]]』:昭和6年(1931年)4月発行。:昭和6年(1931年)4月発行。* 『[[芸術と宗教 (書籍)]]』:昭和6年(1931年)10月発行。:昭和6年(1931年)10月発行。* 『[[随感録]]』:昭和7年(1932年)6月発行。:昭和7年(1932年)6月発行。* 『[[皇道大意]]』:昭和7年(1932年)12月発行。:昭和7年(1932年)12月発行。* 『[[記紀解説]]』:昭和8年(1933年)10月発行。:昭和8年(1933年)10月発行。* 『[[四季詩満]](しきしま)』:昭和9年(1934年)4月発行。全文ローマ字。著者名は「(しきしま):昭和9年(1934年)4月発行。全文ローマ字。著者名は「[[月の家和歌麿]]」。* 「[[皇道大本の信仰]]」:昭和9年(1934年)5月発行の東方書院・編纂『日本宗教講座(第五回配本)』に収録。:昭和9年(1934年)5月発行の東方書院・編纂日本宗教講座(第五回配本)に収録。* 『[[出口王仁三郎全集]]』全8巻:昭和9年(1934年)6月~10年10月発行。 全8巻:昭和9年(1934年)6月~10年10月発行。** 「[[入蒙記]]」:全集第6巻に収録。『」:全集第6巻に収録。[[王仁蒙古入記]]』(大正14年発行)を大幅に加筆訂正したもの。第二次大戦後に(大正14年発行)を大幅に加筆訂正したもの。第二次大戦後に[[霊界物語]]に特別編として収録された。* 『[[祭政一致の大道]]』:昭和9年(1934年)7月発行。本文16頁のパンフレット。:昭和9年(1934年)7月発行。本文16頁のパンフレット。* 『[[皇道維新と経綸]]』:昭和9年(1934年)10月発行。『:昭和9年(1934年)10月発行。[[神霊界]]』誌で発表した「大正維新について」「世界の経綸」を改訂したもの。誌で発表した「大正維新について」「世界の経綸」を改訂したもの。* 『[[統管随筆]] 第一篇』・『 第一篇・[[統管随筆]] 第二篇』:昭和9年(1934年)10月・11月発行。『 第二篇:昭和9年(1934年)10月・11月発行。[[神聖]]』誌や『誌や[[人類愛善新聞]]』『[[瑞祥新聞]]』などに掲載した随筆を蒐集したもの。などに掲載した随筆を蒐集したもの。* 『[[出口総裁歌碑集]]』:昭和10年(1935年)1月発行。:昭和10年(1935年)1月発行。* 『[[王仁書画集]]』:昭和10年(1935年)8月発行。:昭和10年(1935年)8月発行。* 『[[惟神の道 (出口王仁三郎の著書)]]』:昭和10年(1935年)12月発行。王仁三郎の過去の著述を集めた著作集。:昭和10年(1935年)12月発行。王仁三郎の過去の著述を集めた著作集。
=== 日記 ===
* 『[[二名日記]]』全1巻:昭和3年(1928年)5~6月に四国を巡教した時の日記。 全1巻:昭和3年(1928年)5~6月に四国を巡教した時の日記。* 『[[東北日記]]』全8巻:昭和3年(1928年)7~11月に北陸・東北・北海道・樺太を巡教した時の日記。 全8巻:昭和3年(1928年)7~11月に北陸・東北・北海道・樺太を巡教した時の日記。* 『[[日月日記]]』全13巻:昭和3年(1928年)11月~4年12月の日記。 全13巻:昭和3年(1928年)11月~4年12月の日記。* 『[[庚午日記]]』全11巻:昭和5年(1930年)の日記。 全11巻:昭和5年(1930年)の日記。* 『[[更生日記]]』全12巻:昭和6年(1931年)の日記。 全12巻:昭和6年(1931年)の日記。* 『[[壬申日記]]』全8巻:昭和7年(1932年)の日記。 全8巻:昭和7年(1932年)の日記。
=== 歌集 ===
* 第1歌集『第1歌集 [[花明山 (歌集)]]』:昭和6年(1931年)5月15日発行。昭和5年5月から6年2月に発表された歌。1391首。:昭和6年(1931年)5月15日発行。昭和5年5月から6年2月に発表された歌。1391首。* 第2歌集『第2歌集 [[彗星 (歌集)]]』:昭和6年(1931年)7月4日発行。昭和6年3月から5月に発表された歌。1618首。:昭和6年(1931年)7月4日発行。昭和6年3月から5月に発表された歌。1618首。* 第3歌集『第3歌集 [[故山の夢]]』:昭和6年(1931年)発行。10歳から27歳にかけての出来事を詠んだ回顧歌集。1733首。:昭和6年(1931年)発行。10歳から27歳にかけての出来事を詠んだ回顧歌集。1733首。* 第4歌集『第4歌集 [[霞の奥]]』:昭和6年(1931年)発行。昭和6年6~7月に発表された歌。1880首。:昭和6年(1931年)発行。昭和6年6~7月に発表された歌。1880首。* 第5歌集『第5歌集 [[東の光]]』:昭和6年(1931年)12月30日発行。道歌集。それまでに機関誌等で発表された歌を蒐集。4943首。:昭和6年(1931年)12月30日発行。道歌集。それまでに機関誌等で発表された歌を蒐集。4943首。* 第6歌集『第6歌集 [[霧の海 (歌集)]]』:昭和7年(1932年)3月25日発行。4歳~28歳冬までの回顧歌集。2132首。:昭和7年(1932年)3月25日発行。4歳~28歳冬までの回顧歌集。2132首。* 第7歌集『第7歌集 [[白童子]](はくどうじ)』:昭和7年(1932年)発行。昭和6年8~12月に発表された歌。7932首。(はくどうじ):昭和7年(1932年)発行。昭和6年8~12月に発表された歌。7932首。* 第8歌集『第8歌集 [[青嵐]](あおあらし)』:昭和7年(1932年)発行。29歳の頃の出来事を詠んだ回顧歌集。(あおあらし):昭和7年(1932年)発行。29歳の頃の出来事を詠んだ回顧歌集。* 第9歌集『第9歌集 [[公孫樹]](いちょう)』:昭和8年(1933年)発行。昭和7年1~10月に発表された歌。4218首。(いちょう):昭和8年(1933年)発行。昭和7年1~10月に発表された歌。4218首。* 第10歌集『第10歌集 [[浪の音]]』:昭和8年(1933年)3月28日発行。30~31歳(明治33~34年)の頃の出来事を詠んだ回顧歌集。2400首。:昭和8年(1933年)3月28日発行。30~31歳(明治33~34年)の頃の出来事を詠んだ回顧歌集。2400首。* 第11歌集『第11歌集 [[山と海 (歌集)]]』:昭和8年(1933年)6月25日発行。昭和7年9月~8年4月に発表された歌。4670首。:昭和8年(1933年)6月25日発行。昭和7年9月~8年4月に発表された歌。4670首。* 第12歌集『第12歌集 [[言華]](げんか)』:昭和3年1月~10年12月に詠んだ道歌。王仁三郎昇天後に編纂・出版された。(げんか):昭和3年1月~10年12月に詠んだ道歌。王仁三郎昇天後に編纂・出版された。* 『[[百千鳥]](ももちどり)』:昭和8~10年に詠んだ歌。内容は明治35~39年の回顧歌集。(ももちどり):昭和8~10年に詠んだ歌。内容は明治35~39年の回顧歌集。* 『[[朝嵐]](あさあらし)』:昭和17年(1942年)9~10月執筆。第二次大本事件回顧歌集。1600首。(あさあらし):昭和17年(1942年)9~10月執筆。第二次大本事件回顧歌集。1600首。** 『出口王仁三郎聖師・出口すみ子二代教主 獄中の御歌 出口王仁三郎聖師・出口すみ子二代教主 獄中の御歌 [[ほしくらにてよめる歌]]』:平成3年(1991年)12月8日発行。天声社。:平成3年(1991年)12月8日発行。天声社。* 『[[月照山 (歌集)]](げっしょうざん)』:昭和17年後半~19年末に詠んだ歌。3939首。(げっしょうざん):昭和17年後半~19年末に詠んだ歌。3939首。
=== エスペラント語訳 ===
* 『[[Fundamento de animo]]』:昭和6年(1931年)8月発行。:昭和6年(1931年)8月発行。* 『[[Sinjoro laŭdata]]』:昭和7年(1932年)8月発行。讃美歌集。:昭和7年(1932年)8月発行。讃美歌集。
== 昭和21年以降 ==
* [[墨蹟・水墨・陶芸作品集]]:昭和35年(1960年)
* [[愛善健康法]]:昭和39年(1964年)1月発行。王仁三郎の健康に関する教示を集めたもの。
* [[出口王仁三郎著作集]]全5巻:昭和47年(1972年)~48年発行。 全5巻:昭和47年(1972年)~48年発行。
* [[出口王仁三郎 すみこ 直日 日出麿 直美 墨蹟・水墨・陶芸・織物・作品集]]:昭和48年(1973年)発行。
* [[大本史料集成]]全3巻:昭和57年(1982年)~60年発行。 全3巻:昭和57年(1982年)~60年発行。
* [[出口王仁三郎聖師草書千文字]]:平成4年(1992年)発行。
* [[王仁三郎歌集]]:平成25年(2013年)発行。[[笹公人]]・編。
* [[出口王仁三郎言霊学資料大全]]全3巻:令和3年(2021年)発行。 全3巻:令和3年(2021年)発行。[[飯塚弘明]]・編著。
=== みいづ舎編纂 ===