生没年一覧メモ
人物の生没年の一覧。編集者用メモ。
注:明治5年(1872年)12月2日までは旧暦表記。[1]
- 出口直:天保7年12月16日(新1837年1月22日)生/大正7年(1918年)11月6日(旧10月3日)没/満81歳、数え83歳
 - 出口王仁三郎:明治4年(1871年)7月12日(新8月27日)生/昭和23年(1948年)1月19日(旧12月9日)/満76歳、数え77歳
 - 上田宇能:文化12年2月11日(新1815年3月21日)生[2]/明治34年(1901年)1月7日(旧11月17日)没/満85歳
 - 上田世祢:昭和8年(1933年)6月20日没[3]
 - 仁科秀野(出口日出麿の生母)/明治9年(1876年)2月9日、倉敷生まれ/昭和38年(1963年)5月6日、倉敷にて没
 - 藤原勇造(霊界物語の筆録者の一人)/明治12年(1879年)生/昭和59年(1984年)6月30日帰幽(105歳)[4]〕
 - 外山豊二:大正14年(1925年)4月2日帰幽[5]
 - 四方平蔵:昭和9年(1934年)7月6日帰幽[6]
 - 松村真澄:昭和3年(1928年)3月3日 綾部で帰幽(49歳)[7] 大正15年(1926年)5月9日、大本の役員一切を退き社会事業に携わる[8]
 - 桜井重雄(桜井八洲雄)/昭和44年(1969年)没 [9]
 - 岡本三典:大正6年(1917年)11月9日京都生まれ[10]、平成21年(2009年)6月23日帰幽
 - 辻恵子:平成20年(2008年)7月2日帰幽
 - 湯浅仁斎:明治3年(1870年)10月19日生、昭和24年(1949年)5月13日帰幽、81歳[11]
 - 森良仁:昭和27年(1952年)5月7日帰幽[12]
 - 三雲龍三:大正3年(1914年)12月27日生[13]/昭和20年(1945年)1月16日帰幽[14]
 - 三雲益次郎(三雲龍三の実兄):明治43年(1910年)10月20日生[15]
 - 星田悦子(ほしだえみこ):昭和2年(1927年)6月23日帰幽。享年59歳[16]。10月1日、百日祭執行[17]。
 - 小竹松子(王仁三郎の従妹):昭和2年(1927年)10月28日帰幽[18]
 - 倉田地久:平成3年(1991年)5月5日に帰幽。享年85歳。[19]
 - 出口禮子(出口礼子):令和5年(2023年)5月23日[20]
 - 大槻伝吉(出口直の三男):昭和14年(1939年)3月7日帰幽 [21]
 
脚注
- ↑ 改暦により旧暦の明治5年12月3日は新暦の明治6年1月1日となる。
 - ↑ 『神の国』平成15年(2003年)1月号、出口和明(出口禮子)「落胤問題を実証する(二十)」p24
 - ↑ 『大本年表』
 - ↑ 『綾の機』昭和59年(1984年)7月号p32
 - ↑ 『大本年表』p94
 - ↑ 『真如の光』昭和9年(1934年)7月25日号p20「東都の光」7月6日の項「四方平蔵氏帰幽の報あり」
 - ↑ 『真如の光』3月15日号p40、『大本年表』p115
 - ↑ 『大本年表』p103
 - ↑ http://id.ndl.go.jp/auth/ndlna/00266913
 - ↑ 『日月神示はなぜ岡本天明に降りたか』p.64
 - ↑ 『出口王仁三郎の十年目の弟子』「発刊にあたって」
 - ↑ 『神の国』昭和27年(1952年)6月号「聖都通信」
 - ↑ 『三雲竜三神示と神一厘の仕組』p343
 - ↑ 同書p346
 - ↑ 『三雲竜三神示と神一厘の仕組』p340
 - ↑ 『真如の光』昭和2年(1927年)7月5日号p42
 - ↑ 『真如の光』昭和2年(1927年)10月15日号、50頁
 - ↑ 『真如の光』昭和2年(1927年)11月5日号p24
 - ↑ 『愛善苑』平成3年(1991年)6月号、46頁
 - ↑ 帰幽『神の国』令和5年(2023年)7月号p41
 - ↑ 『神の国』昭和27年(1952年)12月号33頁