大本の出現とそのあかし
大本の出現とそのあかし(おおもとのしゅつげんとそのあかし)は、土井靖都の著書。『神の国』に掲載された論稿を加筆訂正したもの[1]。
概要
| 題名 | 大本の出現とそのあかし | 
|---|---|
| 著者 | 土井大靖(土井靖都) | 
| 発行日 | 昭和7年(1932年)3月10日[2] 同年5月13日 再版  | 
| 発行所 | 天声社 | 
| 頁数 | 137 | 
| 定価 | 20銭[2] | 
| OBN | OBN:1199 | 
| 備考 | 
- 平成10年(1998年)12月8日に八幡書店から復刻版が発行された。(OBN:1899)
 
目次
- p001/一 世の終りと救世主の降臨
- p001/(一) 経典に存する予言
- p003/イ 神典古事記に於けるもの
 - p005/ロ 仏教に於けるもの
 - p007/ハ 基督教に於けるもの
 - p011/ニ 天理教に於けるもの
 
 - p014/(二) 経典以外に存する予言
- p014/イ 野馬台詩の予言
 - p018/ロ ピラミツドの予言
 - p019/ハ 弘法大師の予言
 - p020/ニ 占星術家の予言
 
 - p021/(三) 俗謡、行事等に存する予言
- p022/イ 丹波の童謡
 - p023/ロ 七草の行事
 - p024/ハ 災厄と予兆
 - p027/ニ 鰌すくひ
 
 
 - p001/(一) 経典に存する予言
 - p028/二 救世主は日本より出づ
- p028/(一) 天祖の詔勅
 - p029/(二) 神の摂理
- p030/イ 食物と霊性との関係
 - p032/ロ 頭脳に就いての観察
 - p035/ハ 日本人の物質文化能力
 - p037/ニ 創造時代の曙光
 - p038/ホ 摂理より見たる日本と基仏両教
 - p040/ヘ 日本の包容性と基仏両教
 - p041/ト 日本の面目と救世主の出現
 - p042/チ 聖書によるあかし
 
 
 - p049/三 救世主は大本に出現せり
- p049/(一) 道院の神示
 - p052/(二) 普天教の垂示
 - p053/(三) バハイズムの宣示
 
 - p056/四 否定に対する反証
- p056/(一) 聖書による否定に対して
 - p066/(二) 救世主はナザレのイエスにあらず
 
 - p070/五 五十音の神秘
 - p078/六 いろは歌の神秘
 - p086/七 切紙神示
- p128/付 仏の代と神の代
 
 - p130/八 大本の絶対性と救世主の明証
- p130/(一) プロバビリテイーの数理
 - p131/(二) 相互適応の現象
 - p134/(三) 其結論
 
 - p135/九 神は万物の創造主
 
外部リンク
- NDLDL蔵書『大本の出現とそのあかし』 PID:1137289
 - NDLDL蔵書『大本の出現とそのあかし』 PID:1086436
 
脚注
- ↑ 本書「序」
 - ↑ 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 この発行日と定価は八幡書店の復刻版による。NDLDL蔵書『国立国会図書館デジタルコレクション所蔵本』 PID:1086436では発行日は3月24日、定価は25銭になっている。