大本祭式 (書籍)
Jump to navigation
Jump to search
大本祭式(おおもとさいしき)は、天声社の出版物。大本祭式の手順を図解を入れて説明した本。大正11年(1922年)に初版が発行され、改訂を重ねながら、今日でも発行されている。
概要
題名 | 初版:大本祭式 四版、七版:大本祭式 大本霊葬祭式 八版:皇道大本祭式 |
---|---|
著者等 | 初版:著者 石戸次夫 四版、七版:瑞月聖師校閲、大本瑞祥会編纂 八版:出口瑞月聖師校閲 |
発行日 | 初版:大正11年(1922年)10月20日 四版:大正15年(1926年)7月8日 七版:昭和6年(1931年)6月30日 八版:昭和9年(1934年)4月15日 |
発行所 | 初版:常磐堂書店(綾部町字上町)[1] 四版:天声社 七版:第一天声社 八版:天声社 |
頁数 | 初版:60頁 四版:本文104頁、大本祭式付図20頁、大本霊葬祭式付図12頁(計136頁) 七版:本文95頁、大本祭式付図20頁、大本霊葬祭式付図12頁(計127頁) 八版:165頁 |
定価 | 初版:60銭 四版:80銭 七版、八版:50銭 |
OBN | 初版:OBN:1156 四版:OBN:1158 七版:OBN:1159 八版:OBN:1277 |
備考 | 初版は謄写版(ガリ版)。 |
目次
初版の目次
- 第一編 行事作法
- p01/一 笏
- p01/二 持笏
- p02/三 正笏
- p03/四 割笏
- p03/五 置笏
- p04/六 把笏
- p04/七 懐笏
- p05/八 立体
- p05/九 座体
- p05/十 着座
- p06/十一 起座
- p06/十二 揖
- p07/十三 深揖
- p07/十四 拝
- p08/十五 平伏
- p08/十六 拍手
- p08/十七 叉手
- p08/十八 磬折
- p09/十九 跪座
- p09/二十 進退
- p09/二十一 屈行
- p09/二十二 逆行
- p09/二十三 回転
- p10/二十四 膝行
- p11/二十五 警蹕
- p11/二十六 正中動作
- p12/二十七 起居進退の原則
- p12/二十八 祝詞の展巻及奏上
- p13/二十九 祓戸行事の降神司
- p13/三十 祓戸行事の昇神司
- p14/三十一 大麻司
- p14/三十二 塩水司
- p15/三十三 神饌献撤
- p19/三十四 軾後取
- p19/三十五 円座後取
- p20/三十六 祝詞後取
- p21/三十七 薦後取
- p21/三十八 玉串案後取
- p22/三十九 玉串立後取
- p22/四十 玉串後取
- p23/四十一 玉串捧呈
- p24/四十二 開閉扉
- p24/四十三 神言奏上
- 第二編 祭式
- p26/一 祭塲座席の上下
- p27/二 祓戸行事
- p28/三 月次祭
- p30/四 大神鎮座及遷座祭
- p31/五 鎮座祭、遷座祭に於ける修祓
- p32/六 地鎮祭、釘始祭、立柱祭、上棟祭、落成式の緒祭
- p34/七 右諸祭に於ける修祓
- p34/八 神前結婚式
- 附録
- p45/一 大神様及守護神奉斎方
- p47/二 御給仕の仕方
- p48/三 神籬の作リ方
- p53/四 大麻の作リ方
- p54/五 玉串の作リ方
- p55/六 神前忌日
- p55/七 帰幽者の守護神取扱方
- p57/八 祭服の名称及着方
四版の目次
- 大本祭式
- p001/第一編 行事作法
- p022/第二編 祭式
- p034/附録
- p041/祝詞
- 大本霊葬祭式
- p053/祭式
- p082/祝詞
- 大本祭式附図
- 大本霊葬祭式附図
七版の目次
- 大本祭式
- 第一編 行事作法
- p001/一 笏
- p001/二 持笏
- p002/三 正笏
- p002/四 割笏
- p002/五 置笏
- p003/六 把笏
- p003/七 懐笏
- p004/八 立体
- p004/九 座体
- p004/一〇 着座
- p005/一一 起座
- p005/一二 揖
- p006/一三 深揖
- p006/一四 拝
- p006/一五 平伏
- p006/一六 拍手
- p007/一七 叉手
- p007/一八 磬折
- p007/一九 跪居
- p007/二〇 進退
- p008/二一 屈行
- p008/二二 逆行
- p008/二三 廻転
- p009/二四 膝行
- p009/二五 警蹕
- p010/二六 正中動作
- p010/二七 起居進退の原則
- p010/二八 祝詞の展巻及奏上
- p011/二九 祓式の降神司
- p012/三〇 祓式の昇神司
- p012/三一 大麻司
- p013/三二 塩水司
- p013/三三 神饌献撤
- p016/三四 軾後取
- p016/三五 円座後取
- p017/三六 祝詞後取
- p018/三七 薦後取
- p018/三八 玉串案後取
- p018/三九 玉串立後取
- p019/四〇 玉串後取
- p019/四一 玉串捧奠
- p019/四二 開閉扉
- p020/四三 神言奏上
- 第二編 祭式
- p021/一 祭場座席の上下
- p021/二 祓式行事
- p022/三 月次祭
- p023/四 大神鎮座及遷座祭
- p024/五 鎮座祭、遷座祭に於ける修祓
- p025/六 地鎮祭、釿始祭、立柱祭、上棟祭、竣成式の諸祭
- p026/七 右諸祭に於ける修祓
- p026/八 神前結婚式
- 附録
- p032/一 大神及守護神奉斎心得
- p033/二 御給仕の仕方
- p034/三 神籬の作り方
- p035/四 大麻の作り方
- p036/五 玉串の作り方
- p036/六 装束の名称及着方
- 祝詞
- p038/一 祓戸降神祝詞
- p038/二 祓戸昇神祝詞
- p039/三 祓祝詞
- p039/四 各家月次祭祝詞
- p040/五 分所支部月次祭祝詞
- p041/六 各家鎮座祭祝詞
- p042/七 神床遷座祭祝詞
- p042/八 地鎮祭祝詞
- p043/九 地鎮祭降神祝詞
- p043/一〇 地鎮祭昇神祝詞
- p044/一一 釿始祭祝詞
- p044/一二 立柱祭祝詞
- p045/一三 上棟祭祝詞
- p045/一四 分所支部春秋大祭祝詞
- p046/一五 結婚式祝詞
- p047/一六 守護神鎮祭祝詞
- p047/一七 紀元節遥拝祭祝詞
- p048/一八 天長節祭祝詞
- p049/一九 分所支部御分霊鎮祭祝詞
- p049/二〇 分所支部解散奏上祝詞
- 第一編 行事作法
- 大本葬霊祭式
- 祭式
- p051/一 喪家心得
- p053/二 葬祭式
- p054/三 帰幽奏上
- p054/四 墓地々鎮祭式
- p055/五 歛の諸調度
- p056/六 招魂式
- p058/七 葬祭諸調度
- p060/八 発葬式
- p062/九 埋葬祭式
- p062/一〇 清祓式
- p063/一一 家祭式
- p063/一二 毎十日祭
- p065/一三 五十日祭及合祀祭
- p067/一四 百日祭
- p068/一五 年祭
- p069/一六 家廟鎮祭
- p071/一七 合祀祭
- p072/一八 建碑式
- 祝詞
- p073/一 帰幽奏上祝詞(大神へ)
- p074/二 帰幽奏上祝詞(祖霊へ)
- p074/三 墓地々鎮祭祝詞
- p074/四 祓戸降神祝詞
- p075/五 祓戸昇神祝詞
- p076/六 招魂祓祝詞
- p076/七 招魂祝詞
- p077/八 謚号告文
- p077/九 霊魂安定詞
- p080/一〇 発葬祓詞
- p080/一一 発葬祝詞
- p081/一二 埋葬祭祝詞
- p082/一三 家祭祓詞
- p082/一四 家祭祝詞
- p083/一五 新霊礼拝詞
- p084/一六 墓前祭祝詞
- p084/一七 霊祭奏上祝詞
- p085/一八 毎十日祭及百日祭祝詞
- p086/一九 五十日合祀奏上祝詞
- p086/二〇 五十日合祀祭祝詞
- p087/二一 建碑除幕式祝詞
- p088/二二 鎮祭奏上祝詞
- p088/二三 鎮祭祝詞
- p089/二四 復祭合祀奏上祝詞
- p090/二五 復祭合祀祝詞
- p091/二六 祖霊遷座祭祝詞
- p091/二七 一年祭祝詞
- p092/二八 二周年以上の年祭祝詞
- p093/二九 臨時祭祝詞
- p094/三〇 帰幽年月日不詳の霊年祭祝詞
- p095/氏名の下に附する尊称
- 祭式
- 大本祭式附図
- 大本霊葬祭式附図
八版の目次
- p001/皇道大本祭式
- p001/第一編 行事作法
- p045/第二編 祭式
- p059/附録
- p075/祝詞
- p097/皇道大本霊葬祭式
- p139/祝詞
外部リンク
- 国立国会図書館デジタルコレクション蔵書『大本祭式(初版)』 PID:927448
- 国立国会図書館デジタルコレクション蔵書『大本祭式 大本霊葬祭式(四版)』 PID:1025365
- 国立国会図書館デジタルコレクション蔵書『大本祭式 大本霊葬祭式(七版)』 PID:1138226
- 国立国会図書館デジタルコレクション蔵書『皇道大本祭式(八版)』 PID:1137506
- 大本祭式 増補改訂版(天声社の販売ページ)