「伊都能売観音坐像」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「{{Otheruses|月宮殿(現在は月宮宝座)の登り口にある伊都能売観音の坐像|その他|伊都能売観音像 (曖昧さ回避)}} '''伊都能売観...」)
 
 
3行目: 3行目:
 
'''伊都能売観音坐像'''(いづのめかんのんざぞう)は、[[天恩郷]]の[[月宮殿]](現在は[[月宮宝座]])の登り口の大石垣の上に安置された坐像。「聖観音像」とも呼ばれる。
 
'''伊都能売観音坐像'''(いづのめかんのんざぞう)は、[[天恩郷]]の[[月宮殿]](現在は[[月宮宝座]])の登り口の大石垣の上に安置された坐像。「聖観音像」とも呼ばれる。
  
安置された当初は「瑞霊真如観音」と称えられた。<ref>『新月の光』1251「赤子岩と平安石と天拝石」</ref>
+
安置された当初は「瑞霊真如観音」と称えられた。<ref>『[[新月の光]]』1251「赤子岩と平安石と天拝石」</ref>
  
 
第二次大本事件で破壊されたが、瓦礫の中から発見され、顔が欠けた状態のまま元の位置に安置された。
 
第二次大本事件で破壊されたが、瓦礫の中から発見され、顔が欠けた状態のまま元の位置に安置された。

2018年11月21日 (水) 23:20時点における最新版

この項目では、月宮殿(現在は月宮宝座)の登り口にある伊都能売観音の坐像について説明しています。その他については「伊都能売観音像 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

伊都能売観音坐像(いづのめかんのんざぞう)は、天恩郷月宮殿(現在は月宮宝座)の登り口の大石垣の上に安置された坐像。「聖観音像」とも呼ばれる。

安置された当初は「瑞霊真如観音」と称えられた。[1]

第二次大本事件で破壊されたが、瓦礫の中から発見され、顔が欠けた状態のまま元の位置に安置された。

略年表

  • 大正15年(1926年)11月13日、王仁三郎は京都で坐像を購入。
  • 同年11月14日、光照殿の前庭に仮安置される。
  • 同年11月18日、月宮殿の登り口の大石垣の上に安置される。
  • 同年11月20日、伊都能売の大神様の鎮座祭執行。

〔この年表は「大本年表」をもとに作成した(注記ある場合を除く)〕

脚注

  1. 新月の光』1251「赤子岩と平安石と天拝石」