「月山富士」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
Jump to navigation Jump to search
(ページの作成:「'''月山富士'''(つきやまふじ)は、綾部の本宮山の山頂にある。 第二次大本事件で本宮山頂の長生殿の基礎が破壊さ...」)
 
(月山不二への転送ページ)
 
1行目: 1行目:
'''月山富士'''(つきやまふじ)は、綾部の[[本宮山]]の山頂にある。
+
#REDIRECT [[月山不二]]
 
 
[[第二次大本事件]]で本宮山頂の[[長生殿]]の基礎が破壊されてしまった。戦後、[[出口王仁三郎]]の指示により、破壊された基礎の上に、[[穹天閣]]やその他の破壊された礎石などの石片を寄せ集めて、それに土をかぶせて、「月山富士」を築くことになった。
 
 
 
月山富士の頂上には、延暦21年(802年)の富士山大噴火のときに山梨県明見村に落下したと伝えられる霊石が鎮められた。<br>
 
この霊石は第二次事件の前に信者の舟久保庄から献納され、[[本宮山]]の[[穹天閣]]の前に置かれた。<br>
 
事件の際に破壊を免れて雨ざらしになっていた。
 
 
 
昭和21年([[1946年]])3月3日、作業に着手。
 
 
 
同年6月4日(旧5月5日)に完成し、鎮祭が執行された。<br>
 
月山富士には[[主神]]を鎮祭され、各地から約300人の参拝者が集まった。
 
 
 
この日、王仁三郎は次の歌を詠んだ。
 
*今日はしも陰暦五月の五日なり富士の神霊月山にまつる
 
*[[鉢伏山|鉢伏の山]]の神霊もろともに月山富士にまつりたりけり
 
 
 
昭和23年([[1948年]])3月23日、[[出口澄子]](当時、[[愛善苑]]の二代苑主)の命により、月山富士の頂上に「[[ひもろぎ松]]」が移植された。
 
 
 
 
 
== 参考文献 ==
 
*『[[大本七十年史]] 下巻』、742頁
 
 
 
[[Category:大本の施設|つきやまふし]]
 

2018年11月11日 (日) 18:01時点における最新版

転送先: