「吉野川」の版間の差分

出典: 出口王仁三郎と霊界物語の大百科事典『オニペディア(Onipedia)』
ページの作成:「'''吉野川'''(よしのがわ)は、 (1) 紀の川の上流部(奈良県の流域)の名称 (2) 岡山県の吉井川の支流 ---- == (1) 紀の川の...」
 
編集の要約なし
 
5行目: 5行目:
(2) 岡山県の吉井川の支流
(2) 岡山県の吉井川の支流


----


== (1) 紀の川の上流部(奈良県の流域)である吉野川 ==
== (1) 紀の川の上流部(奈良県の流域)である吉野川 ==

2018年6月30日 (土) 11:00時点における最新版

吉野川(よしのがわ)は、

(1) 紀の川の上流部(奈良県の流域)の名称

(2) 岡山県の吉井川の支流


(1) 紀の川の上流部(奈良県の流域)である吉野川

吉野町に吉野川を挟んで妹背山(いもせやま)(妹山(いもやま)と背山(せやま)の総称)があり、歌などで「妹と背」(いもとせ、女と男の意)と組み合わせて「吉野川」が使われる。

霊界物語には第11巻第29章#第69巻第12章#に名前が出るが、上記の用法で使われているだけで、特にドラマがあるわけではない。

大正6年(1917年)の“吉野神業”の際、王仁三郎一行は吉野川沿いに歩いて奥地に進んで行った。

(2) 岡山県の吉井川の支流である吉野川

吉井川は熊山の横を流れる川で、熊山よりもっと上流、久米郡美咲町飯岡で合流する支流が吉野川である。

月鏡「熊山にお伴して」#の末尾で加藤明子が「吉野川が其麓を流れて居る有様は」と記しているが、熊山の麓を流れる川なので、支流の吉野川ではなく、本流の吉井川のことである。(ただし現地では吉野川と呼んでいたのかも知れない)

関連項目