「元伊勢皇大神社」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[ファイル:皇大神社2017.jpg|thumb|皇大神社の社殿。平成29年(2017年)2月撮影。]]
[[ファイル:皇大神社2017.jpg|thumb|皇大神社の社殿。2017年2月撮影。]]
[[ファイル:王仁三郎関係マップ1.jpg|thumb|元伊勢皇大神社の位置]]
[[ファイル:王仁三郎関係マップ1.jpg|thumb|元伊勢皇大神社の位置]]
[[ファイル:元伊勢皇大神社の岩戸山2008.jpg|thumb|元伊勢皇大神社の御神体山である[[岩戸山]]。2008年3月撮影。]]
[[ファイル:元伊勢皇大神社の岩戸山2008.jpg|thumb|元伊勢皇大神社の御神体山である[[岩戸山]]。2008年3月撮影。]]
[[ファイル:宮川2017.jpg|thumb|皇大神社の下を流れる[[宮川]]の激流。平成29年(2017年)2月撮影。]]
[[ファイル:産釜産盥2017.jpg|thumb|[[宮川]]の激流の中にある[[産釜・産盥]]。2017年2月撮影。]]
[[ファイル:産釜産盥2017.jpg|thumb|[[宮川]]の激流の中にある[[産釜・産盥]]。平成29年(2017年)2月撮影。]]


'''元伊勢皇大神社'''(もといせこうたいじんじゃ)は、大江町にある神社で、[[元伊勢]]伝承地の一つ。明治34年(1901年)の「[[元伊勢お水の御用]]」の舞台となった。
'''元伊勢皇大神社'''(もといせこうたいじんじゃ)は、大江町にある神社で、[[元伊勢]]伝承地の一つ。明治34年(1901年)の「[[元伊勢お水の御用]]」の舞台となった。