「宇宙紋章」の版間の差分

編集の要約なし
6行目: 6行目:
大正10年(1921年)2月12日、[[第一次大本事件]]の当日、大阪の[[大正日日新聞社]]で社長として仕事をしていた王仁三郎は、上空に異様の光を放つ上弦の月と太白星を見た。
大正10年(1921年)2月12日、[[第一次大本事件]]の当日、大阪の[[大正日日新聞社]]で社長として仕事をしていた王仁三郎は、上空に異様の光を放つ上弦の月と太白星を見た。


その後、大正12年(1923年)12月に加賀を巡教中に、日月星が天に輝いているのを目撃した<ref>『大本七十年史』では〈一九二三(大正一二)年一二月、加賀巡教中、日月星が天空に輝く奇瑞をみた〉と書かれてあり、12月何日なのか日付は記されていない。『[[大本北陸五十年史]]』1~2頁によるとそれは12月8日または9日のようである。石川県に滞在していたのは12月8日から12日までの5日間(13日に帰亀)であり、8日早朝に金沢駅に到着、夜は浜中音雄宅に宿泊、翌9日に金沢を発ち山代《やましろ》温泉(当時は山代町、現在は加賀市)へ向かった。この金沢滞在中の8日または9日に〈日月星が天空に輝く奇瑞をみた〉ようである。</ref>。この奇瑞を取り入れて日地月星の宇宙紋を作り、紋服に仕立てて着用した。帰綾後に「宇宙紋章」として五個の徽章を作らせた。<ref name="B195401c4311">『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4311|入蒙の決意}}」</ref>
その後、大正12年(1923年)12月8日または9日に王仁三郎は金沢市で、日月星が天に輝いているのを目撃した<ref>『大本七十年史』では〈一九二三(大正一二)年一二月、加賀巡教中、日月星が天空に輝く奇瑞をみた〉と書かれてあり、12月何日なのか日付は記されていない。『[[大本北陸五十年史]]』1~2頁によるとそれは12月8日または9日のようである。石川県に滞在していたのは12月8日から12日までの5日間(13日に帰亀)であり、8日早朝に金沢駅に到着、夜は浜中音雄宅に宿泊、翌9日に金沢を発ち山代《やましろ》温泉(当時は山代町、現在は加賀市)へ向かった。この金沢滞在中の8日または9日に〈日月星が天空に輝く奇瑞をみた〉ようである。</ref>。この奇瑞を取り入れて日地月星の宇宙紋を作り、紋服に仕立てて着用した。帰綾後に「宇宙紋章」として五個の徽章を作らせた。<ref name="B195401c4311">『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4311|入蒙の決意}}」</ref>


* 「大正十年紀元節の翌日私が空を見てゐると、太陽の横に月があり、その横に星があり、大空は一点の雲なく晴れて何とも知れぬ気持のよい日でありました。それを記念として更始会の徽章を作ったのであります。この異象は入蒙出発当日にもありました。これは愈々蒙古へ入る時節が来たと思つたのであります」〔『[[出口王仁三郎全集]] 第五巻』「九月八日の仕組」p460-461〕
* 「大正十年紀元節の翌日私が空を見てゐると、太陽の横に月があり、その横に星があり、大空は一点の雲なく晴れて何とも知れぬ気持のよい日でありました。それを記念として更始会の徽章を作ったのであります。この異象は入蒙出発当日にもありました。これは愈々蒙古へ入る時節が来たと思つたのであります」〔『[[出口王仁三郎全集]] 第五巻』「九月八日の仕組」p460-461〕