「熊野館」の版間の差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[ファイル:熊野館20080615.jpg|thumb|熊野館の玄関付近。平成20年(2008年)6月撮影。]]
'''熊野館'''(くまのやかた)は、亀岡の[[中矢田農園]]にあった[[王仁三郎]]の居宅のことで、王仁三郎が命名した。第二次大戦後、[[天恩郷]]が再建されるまでは、大本の活動の拠点になっていた。
'''熊野館'''(くまのやかた)は、亀岡の[[中矢田農園]]にあった[[王仁三郎]]の居宅のことで、王仁三郎が命名した。第二次大戦後、[[天恩郷]]が再建されるまでは、大本の活動の拠点になっていた。


35行目: 37行目:
昭和64年(1989年)、熊野館の西側に建設していた愛善苑会館が完成し、8月6日に完成祭が、11月6日に神素盞嗚大神の遷座祭が行われる。
昭和64年(1989年)、熊野館の西側に建設していた愛善苑会館が完成し、8月6日に完成祭が、11月6日に神素盞嗚大神の遷座祭が行われる。


平成22年(2010年)8月14日午後7時半頃、漏電と思われる出火により熊野館の母屋が焼失。王仁三郎が寝起きしていた「みろく亭」と「お蔵(土蔵)」は焼け残った。
平成22年(2010年)8月14日午後7時半頃、漏電と思われる出火により熊野館の母屋が焼失。かつて王仁三郎が寝起きしていた「みろく亭」と、「お蔵(土蔵)」だけ焼け残った。


== その他 ==
== その他 ==