「頭槌・石槌」の版間の差分

ページの作成:「'''頭槌'''(くぶつち)と'''石槌'''(いしつち)は、古代の武器、あるいは打つための道具。「槌」ではなく「椎」を使い「頭…」
 
13行目: 13行目:
== 王仁三郎の教示 ==
== 王仁三郎の教示 ==


[[月鏡]]「頭槌石槌」<ref name="kgm430">{{kgm{430|頭槌石槌}}</ref>によると、昭和5年(1930年)の[[宗教博]]の際、[[白出柳助]]なる人物が王仁三郎のもとに一個の石器を持ち込んだ。王仁三郎はこれは「頭槌(くぶつつい)石槌(いしつつい)」であり、太古に「帝王又は神柱が佩(お)びて居たもの<ref>つまり、政治や宗教の長が身に携えていた、という意味だと思われる。</ref>」で、「武器ともなり又は病気などを癒す道具として使用したもの」だと説明している。
[[月鏡]]「頭槌石槌」<ref name="kgm430">{{kgm|430|頭槌石槌}}</ref>によると、昭和5年(1930年)の[[宗教博]]の際、[[白出柳助]]なる人物が王仁三郎のもとに一個の石器を持ち込んだ。王仁三郎はこれは「頭槌(くぶつつい)石槌(いしつつい)」であり、太古に「帝王又は神柱が佩(お)びて居たもの<ref>つまり、政治や宗教の長が身に携えていた、という意味だと思われる。</ref>」で、「武器ともなり又は病気などを癒す道具として使用したもの」だと説明している。


形状は「裁ち物包丁に似て長さ一尺余(注・約30cm)、茶褐色の滑かな石質、上部は平面にして側面に溝あり、溝のつくる所に一個のイボの如きものあり下部は筒形をして居る」。
形状は「裁ち物包丁に似て長さ一尺余(注・約30cm)、茶褐色の滑かな石質、上部は平面にして側面に溝あり、溝のつくる所に一個のイボの如きものあり下部は筒形をして居る」。