「月の輪台」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:Tsukinowadai.jpg||right|300px|手前が月の輪台、右奥の建物は大祥殿、左奥はみろく塔(大正15年2月撮影) ]] | |||
'''月の輪台'''(つきのわだい)は、[[天恩郷]]の[[瑞祥館]]前にある聖所。 | '''月の輪台'''(つきのわだい)は、[[天恩郷]]の[[瑞祥館]]前にある聖所。 | ||
2014年3月14日 (金) 01:53時点における版

大正時代に天恩郷の整備を始めた際に、王仁三郎は一番最初に月の輪台を築造した。大正14年(1925年)3月22日完成。
これは霊国における月照山に相応するもので、同年4月25日にはそこに月照山の御神体として「みろく塔」が建設された。13階層の石塔で高さ6.66m(約2丈2尺)。塔の台石には四天使の像が彫られていた。
第二次大本事件で破壊されたが、戦後王仁三郎は天恩郷の再建に当たり、やはり月の輪台の築造から開始した。昭和21年(1946年)8月26日、完成。
参考文献
- 『大本七十年史 上』P808
- 『大本七十年史 下』P745