「水茎文字」の版間の差分
18行目: | 18行目: | ||
水茎の岡からこの文字を実見したので仮に「水茎文字」と名付けられた<ref>「概論」による。</ref>。従って「水茎」という言葉に特に意味があるわけではない。「水茎」という言葉の一般的意味は「筆」「筆跡」「手紙」という意味である。 | 水茎の岡からこの文字を実見したので仮に「水茎文字」と名付けられた<ref>「概論」による。</ref>。従って「水茎」という言葉に特に意味があるわけではない。「水茎」という言葉の一般的意味は「筆」「筆跡」「手紙」という意味である。 | ||
<ただし明治3年刊の『皇教真洲鏡』に掲載されている「ますみの鏡」には水茎文字の原型とも言える文字が「瑞組木(みづくき?)」という名称で記されている> | |||
【大きさ】 | 【大きさ】 |