「六角切り子」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
44行目: | 44行目: | ||
天津金木によって、栄枯・盛衰・治乱・興廃・得失・存亡・安危・閑争の計16種類の象性が現れる<ref>『古事記大講 第六巻』(「天津金木学」)p141-144</ref> <ref name="omz2-p81">『大石凝真素美全集 第二巻』p81では、「栄枯」「盛衰」は「動止」「進退」である。</ref>。このうち12種類を六角切り子の12方位に当てている。表にまとめると次のようになる。 | 天津金木によって、栄枯・盛衰・治乱・興廃・得失・存亡・安危・閑争の計16種類の象性が現れる<ref>『古事記大講 第六巻』(「天津金木学」)p141-144</ref> <ref name="omz2-p81">『大石凝真素美全集 第二巻』p81では、「栄枯」「盛衰」は「動止」「進退」である。</ref>。このうち12種類を六角切り子の12方位に当てている。表にまとめると次のようになる。 | ||
{| wikitable | {| class="wikitable" | ||
! rowspan="2" | 方位 !! colspan="2" | 天津金木の面 !! rowspan="2" | 意義 | ! rowspan="2" | 方位 !! colspan="2" | 天津金木の面 !! rowspan="2" | 意義 | ||
|- | |- |