「弥勒神像」の版間の差分
33行目: | 33行目: | ||
* <wp>山鹿市</wp> | * <wp>山鹿市</wp> | ||
− | [[Category: | + | [[Category:芸術|みろくしんそう]] |
2023年11月27日 (月) 12:45時点における最新版
弥勒神像(みろくしんぞう)は、熊本県山鹿(やまが)市の瑞霊苑にある、王仁三郎と等身大の観音像のこと。
概要
大正12年(1923年)8月7日、王仁三郎は綾部を出発して熊本県の杖立温泉に向かった。8月30日まで滞在し、続いて熊本市内で2泊し、9月1日は熊本県鹿本郡山鹿町(現・山鹿市)に泊まり、翌9月2日は鹿本郡山鹿町三玉村大字蒲生(現・山鹿市蒲生)の観音堂と不動岩(後に「ミロク岩」と命名)に参拝した。
観音堂には石像の観音があり、王仁三郎が持参の「五六七の杖」で観音像の高さを測ってみると、杖の長さと同じ5尺6寸7分(約170cm)あった。像の冠を除いた高さは5尺3寸(約161cm)あった。これらは王仁三郎の身長と同一である(頭頂までが5尺3寸)。また観音像が左手に持つ蓮の実には33の波が刻まれていた。王仁三郎が像を掴んで鎮魂をかけると像は盛んに動き出した。
王仁三郎は「観音様は三十三相に身を変じて諸人を済度されたのであるが、後に最勝妙如来と出世されるという事が法華経に書いてある。最勝妙如来というのはミロクさんのこっちゃぜ」と説いた。
不動岩に登った後、再び観音堂に入り休息した後、帰ろうとすると、観音像の胸に3寸(約9cm)ほどの月の形が現じていた[1]。
参考文献:河津雄「西遊随行記〔四〕」『神の国』大正12年10月25日号p27-28
写真
弥勒神像と王仁三郎が並んだ写真が、霊界物語第33巻の口絵として掲載されている(初版、校定版、愛善世界社版)。
瑞霊苑
大正14年(1925年)7月3日(異説あり[2])、王仁三郎は弥勒神像があるところを「瑞霊苑」と命名した。尾形太郎作をその祠官に任命した[3]。
「神像は霊界物語第2巻に示された美山彦命の造りし神岩(ミロク岩)に向かい合うように鎮祭せよ」と王仁三郎は命じ、大正13年(1924年)3月3日に鎮祭された[3]。
昭和45年(1970年)10月25日、弥勒神像の47周年の大祭に引き続き、三代教主・出口直日が揮毫した「瑞霊苑」碑の除幕式が行われた[3]。
脚注
関連項目
外部リンク
- 三玉村 - ウィキペディア:昭和29年(1954年)に山鹿町など近隣自治体と合併して山鹿市となる。
- 山鹿町 - ウィキペディア
- 山鹿市 - ウィキペディア