「宇智川」の版間の差分

編集の要約なし
文字列「<wp>」を「{{wp|」に置換
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
6行目: 6行目:
* 主に[[第10巻]]に出る。[[第11巻]]にも1回だけ出る。
* 主に[[第10巻]]に出る。[[第11巻]]にも1回だけ出る。
* [[アルタイ山]]の麓の原野を流れるかなり大きな川で、この川を渡る者は100人中99人まで生命を取られるので、別名を「死の川」「魔の川」と呼ばれている。<ref>{{rm|10|32|土竜}}</ref>
* [[アルタイ山]]の麓の原野を流れるかなり大きな川で、この川を渡る者は100人中99人まで生命を取られるので、別名を「死の川」「魔の川」と呼ばれている。<ref>{{rm|10|32|土竜}}</ref>
* ウチはアルタイの[[言霊反し]]である。


== 主なエピソード ==
== 主なエピソード ==
11行目: 12行目:


== 現実の地理 ==
== 現実の地理 ==
愛善世界社版第10巻p325の注記には、宇智川は「オビ川の上流に相応すると思われる。なおオビ川は信濃川に比定されるが、信濃川の上流上田市の近くに内村という地名がある」と書かれている。
* 宇智川はオビ川の支流であるイルティシュ川(現地語に近い発音は「エルティシ川」。水源はアルタイ山脈)だという説がある。『[[おほもと]]』昭和31年(1956年)8月号p82で[[山田緑]]は「イルテイシユ河の魂返しはウチであり、ウチは即ち宇智川です」「一昨年のソ連原爆実験は、上述のイルテイシユ河の上流、ウスチカメノゴルスク市から適当にはなれたところで行われたと報ぜられ」と述べている<ref>『おほもと』昭和31年(1956年)8月号p80-83、山田緑「シベリア線を花道と─ソ連の重心の東漸─」</ref>。ソ連のウスチカメノゴルスク市(現在のカザフスタン共和国のオスケメン市)はイルティシュ川の上流にあり、その西方にあるセミパラチンスク核実験場はソ連の主要な核実験場で、昭和24年(1949年)から40年間で456回の核実験が行われた。
* 愛善世界社版第10巻p325の注記には、宇智川は「オビ川の上流に相応すると思われる。なおオビ川は信濃川に比定されるが、信濃川の上流上田市の近くに内村という地名がある」と書かれている。
 
== 外部リンク ==
* {{wp|エルティシ川}}
* {{wp|オスケメン}}
* {{wp|セミパラチンスク核実験場}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==