「大本」の版間の差分

編集の要約なし
 
5行目: 5行目:
'''大本'''(おおもと)は、[[出口直]]と[[出口王仁三郎]]を二大教主とする宗教。
'''大本'''(おおもと)は、[[出口直]]と[[出口王仁三郎]]を二大教主とする宗教。


旧仮名遣いでは「おほもと」。
→歴史は「[[大本の歴史]]」


== 基本情報 ==
== 基本情報 ==
* 旧仮名遣いでは「おほもと」。
* 開教日:明治25年(1892年)2月3日(旧正月5日)。[[出口直]]に[[艮の金神]]が神懸かり第一声を発したとされる日<ref>昔の文献だと開教日は2月8日(旧正月10日)としているものもある。【例】〈明治二十五年旧正月の十日〉〔『[[大本略史]]』(昭和6年)45頁〕</ref>。
* 開教日:明治25年(1892年)2月3日(旧正月5日)。[[出口直]]に[[艮の金神]]が神懸かり第一声を発したとされる日<ref>昔の文献だと開教日は2月8日(旧正月10日)としているものもある。【例】〈明治二十五年旧正月の十日〉〔『[[大本略史]]』(昭和6年)45頁〕</ref>。
* 教祖:[[出口直]](でぐち なお)と[[出口王仁三郎]](でぐち おにさぶろう)の二人いる。
* 教祖:[[出口直]](でぐち なお)と[[出口王仁三郎]](でぐち おにさぶろう)の二人いる。