「稿本 大本北陸五十年史」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
30行目: | 30行目: | ||
| {{ndldl|12261823}} | | {{ndldl|12261823}} | ||
|} | |} | ||
== 目次 == | |||
* 発刊にあたって 北陸本苑長 [[嵯峨逸平]] | |||
* 一、御巡教を仰ぐ | |||
** p001:1 出口王仁三郎師 | |||
*** p001:[[宇宙紋章]]ご制定 | |||
*** p003:東北巡行の途次お立寄り | |||
*** p007:畏し石川舜台翁を慰霊 | |||
*** p010:[[北陸別院]]の土地検分 | |||
*** p011:北陸・能登両別院開院 | |||
*** p012:神聖会五支部の発会式 | |||
*** p013:地方で初の歌祭り | |||
** p014:2 二代教主 出口すみ子様 | |||
** p018:3 三代教主 出口直日様 | |||
*** p018:二代様と同道、白山登山 | |||
*** p018:事件中お微びの茶会 | |||
*** p019:松風閣で茶会 | |||
*** p019:即席楽焼でお作品頒布 | |||
*** p019:第一回金沢歌祭 | |||
*** p019:第二回金沢歌祭 | |||
*** p022:和やかな「天国の集い」 | |||
*** p022:第三回金沢歌祭 | |||
*** p023:[[北国新聞社]]新館竣成式へ | |||
*** p023:フロリダの花ご写生 | |||
*** p024:織込手展覧会をご覧 | |||
*** p024:北国新聞、MRO社屋落成式 | |||
*** p024:北陸本苑設置祭 | |||
*** p025:本苑初の秋季大祭へ | |||
*** p025:変わらぬ教主の慈愛 | |||
*** p026:雄大な立山へご登攀 | |||
*** p028:[[八雲琴]]の初公演 | |||
*** p029:天国の集いで寛ぎ | |||
*** p029:獅了吼高原で茶会 | |||
*** p030:初めて能登路へ | |||
*** p033:再建の[[言霊歌碑]]御覧 | |||
*** p034:再び越中万葉の里へ | |||
*** p036:青松殿、初のお迎え | |||
*** p040:北陸宣教五十年祭 | |||
*** p041:表彰された光栄の人々 | |||
** p043:4 出口日出麿先生 | |||
* 二、大本北陸宣教五十年編年史 | |||
* 三、教勢北陸の天地に | |||
** p095:1 北陸の組織の変遷 | |||
*** p095:本部と密接な連携 | |||
*** p096:分会から聯合会制へ | |||
*** p098:再発足後の役員 | |||
*** p100:第二次事件迄の組織 | |||
*** p108:大正十年宣伝区制定 | |||
*** p110:[[昭和青年会]]の編隊 | |||
*** p112:[[昭和神聖会]]運動 | |||
*** p113:北陸宣教五十年の現勢 | |||
** p114:2 お茶碗と芸術 | |||
*** p114:聖師のお茶碗 | |||
*** p115:二代様随筆「聖師と楽焼」 | |||
*** p116:幻の名碗「斎入」 | |||
*** p117:お歌に見る「斎入」 | |||
*** p118:[[楠田敏郎]]氏も歌う | |||
*** p119:芸術開眼に励む | |||
** p120:3 [[第二次大本事件]] | |||
*** p120:事件勃発の朝 | |||
*** p121:全信徒を召喚 | |||
*** p122:幼子の機転で踏絵免がる | |||
*** p122:[[栗原白嶺]]、[[岩太久太郎]]氏獄死 | |||
*** p123:結局大本事件は無罪 | |||
** p125:4 由緒深い加賀、小松地区 | |||
*** p125:山代に北陸初の機関 | |||
*** p125:小松は最初に御用する処 | |||
*** p126:全国に魁け小松愛善堂 | |||
*** p127:竜の揮毫大火で焼失 | |||
*** p128:[[月宮殿]]内陣の幕 | |||
*** p129:事件中心に種々の赤誠 | |||
*** p130:明神山と鹿島殿復興 | |||
** p133:5 大本北陸別院 | |||
*** p133:教の要め北陸別院 | |||
*** p136:建設委員会結成 | |||
*** p137:開院式と歌碑除幕 | |||
*** p138:翌年三月閉院 | |||
*** p138:二十余年で再建 | |||
*** p139:真宗の反対運動 | |||
*** p139:再建を見ず中田氏逝く | |||
*** p139:言霊歌碑再建 | |||
** p141:6 富山県における教線 | |||
*** p141:四地区にわたり侵透 | |||
*** p142:昭和に入り活躍 | |||
*** p143:絶えざる宣教 | |||
*** p144:富山市の組織が北陸本苑に統合 | |||
** p145:7 福井県の活動/一四五 | |||
*** p145:国魂の石、九頭竜川から献納 | |||
*** p145:聖主三度迎う | |||
*** p146:東南閣の奇瑞 | |||
*** p147:武生よりみろく石献納 | |||
** p148:8 金沢第一中学校と大本 | |||
*** p148:一中校の大本熱 | |||
*** p148:学校当局宣教防止に苦心 | |||
*** p149:神戸堂の三青年 | |||
** p151:9 [[北国夕刊新聞社]] | |||
*** p151:新聞の創刊 | |||
*** p152:言論機関の威力発揮 | |||
*** p153:社命二十三年 | |||
*** p153:霊界物語連載 | |||
*** p154:数多い刊行物 | |||
** p156:10 [[能登別院]] | |||
*** p156:能登を開いた浜中音雄氏 | |||
*** p157:能登別院建設 | |||
*** p158:能登の海に[[水茎文字]] | |||
*** p158:[[皇道歌碑]]再建 | |||
** p159:11 [[人類愛善会]] | |||
*** p159:北陸三県の運動 | |||
*** p159:再発足後の人愛 | |||
*** p160:原水爆禁止協議会 | |||
*** p160:国府村の世界都市宣言 | |||
*** p160:都市宣言第六回全国大会 | |||
*** p160:人愛三十五周年の夕 | |||
*** p160:石川県教育者会議を結成 | |||
** p162:12 [[北陸本苑]] | |||
*** p162:北陸本苑の設置 | |||
*** p163:節分大祓運動 | |||
*** p163:青松殿の建設 | |||
*** p165:撓まぬ神劇の努力 | |||
*** p166:エス語の歴史は古い | |||
*** p167:しんせいゑんに松寿殿建設 | |||
** p170:13 余滴 | |||
*** p170:北陸宣教前の入信者 | |||
*** p171:お土米の不思議 | |||
*** p173:国魂の石献納 | |||
*** p173:金沢で行なわれた行事 | |||
*** p174:胡蝶を連吟 | |||
* p176:四、北陸の柱石、[[嵯峨保二]]氏 | |||
* p177:あとがき | |||
{{デフォルトソート:こうほんおおもとほくりくこしゆうねんし}} | {{デフォルトソート:こうほんおおもとほくりくこしゆうねんし}} | ||
[[Category:書籍]] | [[Category:書籍]] |
2025年4月11日 (金) 00:01時点における最新版
稿本 大本北陸五十年史(こうほん おおもとほくりくごじゅうねんし)は、津川春朗(大本名・津川春国。ペンネーム・都河春国)が編纂した教団地方史。
題名に「稿本」(草稿の意)と付けたのは本書の内容が完全なものではなく〈可能な限りでのまとめ〉〔嵯峨逸平(北陸本苑長)「発刊にあたって」〕であるため。
概要
題名 | 稿本 大本北陸五十年史 |
---|---|
編者 | 津川春朗 |
発行日 | 昭和52年(1977年)10月16日 |
発行所 | 大本北陸本苑 |
頁数 | 176頁 |
頒価 | 2,500円 |
OBN | OBN:1044 |
Online | NDLDL蔵書 PID:12261823 |
目次
- 発刊にあたって 北陸本苑長 嵯峨逸平
- 一、御巡教を仰ぐ
- p001:1 出口王仁三郎師
- p014:2 二代教主 出口すみ子様
- p018:3 三代教主 出口直日様
- p018:二代様と同道、白山登山
- p018:事件中お微びの茶会
- p019:松風閣で茶会
- p019:即席楽焼でお作品頒布
- p019:第一回金沢歌祭
- p019:第二回金沢歌祭
- p022:和やかな「天国の集い」
- p022:第三回金沢歌祭
- p023:北国新聞社新館竣成式へ
- p023:フロリダの花ご写生
- p024:織込手展覧会をご覧
- p024:北国新聞、MRO社屋落成式
- p024:北陸本苑設置祭
- p025:本苑初の秋季大祭へ
- p025:変わらぬ教主の慈愛
- p026:雄大な立山へご登攀
- p028:八雲琴の初公演
- p029:天国の集いで寛ぎ
- p029:獅了吼高原で茶会
- p030:初めて能登路へ
- p033:再建の言霊歌碑御覧
- p034:再び越中万葉の里へ
- p036:青松殿、初のお迎え
- p040:北陸宣教五十年祭
- p041:表彰された光栄の人々
- p043:4 出口日出麿先生
- 二、大本北陸宣教五十年編年史
- 三、教勢北陸の天地に
- p095:1 北陸の組織の変遷
- p114:2 お茶碗と芸術
- p114:聖師のお茶碗
- p115:二代様随筆「聖師と楽焼」
- p116:幻の名碗「斎入」
- p117:お歌に見る「斎入」
- p118:楠田敏郎氏も歌う
- p119:芸術開眼に励む
- p120:3 第二次大本事件
- p125:4 由緒深い加賀、小松地区
- p125:山代に北陸初の機関
- p125:小松は最初に御用する処
- p126:全国に魁け小松愛善堂
- p127:竜の揮毫大火で焼失
- p128:月宮殿内陣の幕
- p129:事件中心に種々の赤誠
- p130:明神山と鹿島殿復興
- p133:5 大本北陸別院
- p133:教の要め北陸別院
- p136:建設委員会結成
- p137:開院式と歌碑除幕
- p138:翌年三月閉院
- p138:二十余年で再建
- p139:真宗の反対運動
- p139:再建を見ず中田氏逝く
- p139:言霊歌碑再建
- p141:6 富山県における教線
- p141:四地区にわたり侵透
- p142:昭和に入り活躍
- p143:絶えざる宣教
- p144:富山市の組織が北陸本苑に統合
- p145:7 福井県の活動/一四五
- p145:国魂の石、九頭竜川から献納
- p145:聖主三度迎う
- p146:東南閣の奇瑞
- p147:武生よりみろく石献納
- p148:8 金沢第一中学校と大本
- p148:一中校の大本熱
- p148:学校当局宣教防止に苦心
- p149:神戸堂の三青年
- p151:9 北国夕刊新聞社
- p151:新聞の創刊
- p152:言論機関の威力発揮
- p153:社命二十三年
- p153:霊界物語連載
- p154:数多い刊行物
- p156:10 能登別院
- p159:11 人類愛善会
- p159:北陸三県の運動
- p159:再発足後の人愛
- p160:原水爆禁止協議会
- p160:国府村の世界都市宣言
- p160:都市宣言第六回全国大会
- p160:人愛三十五周年の夕
- p160:石川県教育者会議を結成
- p162:12 北陸本苑
- p162:北陸本苑の設置
- p163:節分大祓運動
- p163:青松殿の建設
- p165:撓まぬ神劇の努力
- p166:エス語の歴史は古い
- p167:しんせいゑんに松寿殿建設
- p170:13 余滴
- p170:北陸宣教前の入信者
- p171:お土米の不思議
- p173:国魂の石献納
- p173:金沢で行なわれた行事
- p174:胡蝶を連吟
- p176:四、北陸の柱石、嵯峨保二氏
- p177:あとがき