「亀岡」の版間の差分

 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
'''亀岡'''(かめおか)は、出口王仁三郎の出身地。大本の二大聖地の一つ「[[天恩郷]]」がある。
[[ファイル:近畿マップ1.jpg|thumb|亀岡の位置]]
 
'''亀岡'''(かめおか)は、[[出口王仁三郎]]の出身地。[[大本]]の二大聖地の一つ「[[天恩郷]]」がある。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
18行目: 20行目:


== 穴太と亀岡 ==
== 穴太と亀岡 ==
王仁三郎の生地は[[穴太]]村である。明治22年に合併により曽我部村穴太になり、昭和30年に亀岡町と合併して亀岡市曽我部町穴太となる。そのため「亀岡は王仁三郎の出身地」という認識は昭和30年以降のことである。
王仁三郎の生地は[[南桑田郡]][[穴太]]村である。明治22年に合併により曽我部村穴太になり、昭和30年に亀岡町と合併して亀岡市曽我部町穴太となる。そのため「亀岡は王仁三郎の出身地」という認識は昭和30年以降のことである。


== 晩年の居住地 ==
== 晩年の居住地 ==
52行目: 54行目:
* [[第37巻]]・[[第38巻]]の自叙伝で、亀岡(亀岡町)が舞台として登場する。
* [[第37巻]]・[[第38巻]]の自叙伝で、亀岡(亀岡町)が舞台として登場する。
* 太古の神代の物語としては、亀岡という地名は登場しない。
* 太古の神代の物語としては、亀岡という地名は登場しない。
== 脚注 ==
<references/>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[綾部]]
* [[綾部]]
* [[南桑田郡]]
* [[穴太]]
* [[穴太]]


65行目: 65行目:
* {{wp|南桑田郡}}
* {{wp|南桑田郡}}
* {{wp|桑田郡}}
* {{wp|桑田郡}}
* {{wp|亀山城 (丹波国)}}
* {{wp|亀山城_(丹波国)}}
* {{wp|京都鉄道}}
* {{wp|京都鉄道}}
== 脚注 ==
<references/>


{{デフォルトソート:かめおか}}
{{デフォルトソート:かめおか}}
[[Category:地名]]
[[Category:地名]]
[[Category:亀岡|*]]
[[Category:亀岡|*]]