「五個の神玉」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''五個の神玉''' | '''五個の神玉'''(ごこのしんぎょく)とは、[[霊界物語]][[第2巻]]で、高砂島([[台湾島]])の[[新高山]]に[[稚桜姫命]]が訪れたときに、正神司たちが奉呈した5つの玉のこと。{{rm|2|7|天地の合せ鏡}}だけに出る。 | ||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
|- | |- | ||
! style="width: | ! style="min-width:5em;" | 奉呈した神司 | ||
! 玉を持ってきた場所 | ! 玉を持ってきた場所 | ||
! style="width: | ! style="min-width:6em;" | 玉 | ||
! 働き | ! 働き | ||
|- | |- | ||
34行目: | 34行目: | ||
|} | |} | ||
この五個の神玉は「[[竜宮島]]の湖(うみ)」に深く秘め置かれ、[[海原彦命]]と[[国の御柱神]]の二神が守護することになった。<ref>{{rm|2|7|天地の合せ鏡}}:「さうしてこの玉を竜宮島の湖に深く秘めおかれた。(略)また五個の神玉は海原彦命、国の御柱神二神の守護さるることなつた。」</ref> | |||
[[竜宮島]]の[[諏訪の湖]]の[[玉依姫命]] | このことから、この玉は[[竜宮島]]の[[諏訪の湖]]の[[玉依姫命]]が錦の宮に献上した五個の「'''[[麻邇の宝珠]]'''」と同一の玉だと考えられる。 | ||
また、[[海原彦命]]と[[国の御柱神]]は冠島・沓島に秘した「[[三個の宝珠]]」も守護しているが<ref>{{rm|1|35|一輪の秘密}}:「しかして竜宮ケ嶋には厳の御魂なる潮満の珠を(略)瑞の御魂なる潮干の珠とともに、この宮殿に納めたまうた。この潮満の珠の又の名を豊玉姫神といひ、潮干の珠の又の名を玉依姫神といふ。(略)国常立尊は冠島の国魂の神に命じて、この神宝を永遠に守護せしめたまうた。この島の国魂の御名を'''[[海原彦神]]'''といひ、又の御名を綿津見神といふ。つぎに沓島に渡りたまひて真澄の珠を永遠に納めたまひ、'''[[国の御柱神]]'''をして之を守護せしめられた。国の御柱神は鬼門ケ島の国魂の又の御名である。」</ref>、それとの関連は不明である。 | |||
== 脚注 == | |||
<references/> | |||
[[Category: | {{デフォルトソート:ここのしんきよく}} | ||
[[Category:霊界物語の玉]] | |||
[[Category:5]] |