差分

Jump to navigation Jump to search

対馬

1,784 バイト追加, 2019年1月8日 (火) 03:02
ページの作成:「'''対馬'''(つしま)は、長崎県にある島。 == 巡教 == 昭和3年(1928年)9月、出口日出麿は九州巡教の際、壱岐・対馬に渡...」
'''対馬'''(つしま)は、長崎県にある島。

== 巡教 ==
昭和3年(1928年)9月、[[出口日出麿]]は九州巡教の際、[[壱岐]]・対馬に渡った。<ref name="oomoto_nanpyo">「[[大本年表]]」</ref>

昭和5年(1930年)9月、[[王仁三郎]]は山陰及び壱岐・対馬を巡教し、9月24日に対馬に渡った。南室島<ref>現・対馬市厳原町南室(なむろ)</ref>に将来、別院を造りたいという話をした。<ref name="oomoto_nanpyo" /> <ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5122|満州巡教と世界紅卍字会}}」</ref>

昭和7年(1932年)5月10日、出口日出麿は対馬に渡り、翌11日、南室島の別院敷地を検分している。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c5412|日出麿師の宣教と教化}}」</ref>

結局、別院の建設は実現しなかったが、昭和36年(1961年)南室島に[[大本名室神社]]が造られ、5月14日に鎮座祭が行われた。<ref>『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c8224|特別宣教}}」</ref>

== 霊界物語での佐渡 ==
* 初出:{{rm|1|32|三個の宝珠}}
* [[大八洲彦命]]は足下の岩石を取り伊吹の神法を行い、四個の石を一度に悪竜に向かって投げた。悪竜は直ちに海底に隠れ潜んでしまった。この四個の石は、海中に落ちて、[[佐渡]]の島、[[壱岐]]の島、及び[[対馬]]の両島(上島、下島)となった。〔{{rm|1|32|三個の宝珠}}〕
* 名前が出るだけで、舞台にはならない。

== 脚注 ==
<references/>

== 外部リンク ==
* <wp>対馬</wp>
* <wp>対馬市</wp>

{{デフォルトソート:つしま}}
[[Category:島]]
[[Category:霊界物語の島]]

案内メニュー