差分

Jump to navigation Jump to search

冠島沓島 (曖昧さ回避)

1,934 バイト追加, 2018年12月27日 (木) 03:41
霊界物語における区別
'''冠島沓島'''(おしま めしま)は、
# [[若狭湾]]にある無人島。[[国常立尊]]と部下の神々が隠退されていた島。現実の冠島沓島。→「と部下の神々が隠退されていた島。現実の冠島沓島。霊界物語にも登場する。→「[[冠島沓島 (おしまめしま)]]」を見よ# [[霊界物語]]で、に登場する島。[[自転倒島]]の冠島(かんむりじま)と沓島(くつじま)のこと。太古の冠島沓島。→「[[冠島沓島 (かんむりじまくつじまかむりじまくつじま)]]」を見よ# 霊界物語で、現代のオーストラリア大陸とニュージーランドのこと。→「霊界物語に登場する島。現代のオーストラリア大陸とニュージーランドのこと。→「[[竜宮島 (豪大陸)]]」「[[ニュージーランド]]」を見よ# [[梅松苑]]の金竜海にある島。霊界物語には登場しない。→「[[金竜海]]」を見よ == 霊界物語における区別 ==[[霊界物語]]において、上記3種類の冠島と沓島が登場するためその区別がややこしい。 序文や回顧歌、讃美歌、余白歌等を除き、大ざっぱに言って次のようになる。* [[冠島沓島 (おしまめしま)|現代の冠島沓島]]が出るのは、自叙伝の第38巻。* [[冠島沓島 (かむりじまくつじま)|太古の冠島沓島]]が出るのは、第16~23、26~33巻。* [[竜宮島 (豪大陸)|オーストラリア大陸]]や[[ニュージーランド]]が冠島沓島と呼ばれるのは、第1~7巻と第24~25巻。 === 三個の宝珠が隠された島 ===「冠島」「沓島」や「竜宮島」「鬼門島」が最初に登場するのは、{{rm|1|35|一輪の秘密}}・{{rms|1|36|一輪の仕組}}だが、ここで「潮満の珠」「潮干の珠」や「真澄の珠」が秘された島は、自転倒島の冠島沓島ではなく、現代のオーストラリア大陸とニュージーランドであることが、{{rm|7|21|飲めぬ酒}}に記されている。 日の出神が船で筑紫島に向かう途中、天候不順のため竜宮島(豪州)に一ヵ月ほど逗留していた。「この島は潮満、潮干の玉を秘めかくされ、豊玉姫神、玉依姫神これを守護し給ひつつありしが、世界大洪水以前に、ウラル彦の率ゆる軍勢の為に玉は占領され、二柱の女神は遠く東に逃れて、天の真名井の冠島、沓島に隠れたまひし因縁深き嶋なりける」。 つまりこの三個の宝珠は、オーストラリア・ニュージーランドに秘されていたということになる。
{{Aimai}}
{{デフォルトソート:おしまめしま}}
[[Category:島|おしまめしま]]
[[Category:霊界物語の島|おしまめしま]]

案内メニュー