「石の宮」の版間の差分
Jump to navigation
Jump to search
7行目: | 7行目: | ||
本項では綾部の石の宮について解説する。 | 本項では綾部の石の宮について解説する。 | ||
---- | ---- | ||
− | + | 西石の宮(西の石の宮)は元屋敷の場所に造られた。東石の宮(東の石の宮)は最初は[[金竜海]]の傍に造られ、後に[[本宮山]]の山頂に遷された。 | |
* 大正2年(1913年)11月19日、西石の宮が竣成した。元・[[出口政五郎]]の家を取り壊した後に築造されたもので、お宮の高さは約1メートル。3つの宮があり、中央の宮には[[天照大神]]が、北側の宮には[[日の大神]]が、南側の宮には[[月の大神]]が祭られ、[[天の三体の大神]]が昇降される、最も神聖な場所となった。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c2121|大本教の教規と信条}}」</ref> | * 大正2年(1913年)11月19日、西石の宮が竣成した。元・[[出口政五郎]]の家を取り壊した後に築造されたもので、お宮の高さは約1メートル。3つの宮があり、中央の宮には[[天照大神]]が、北側の宮には[[日の大神]]が、南側の宮には[[月の大神]]が祭られ、[[天の三体の大神]]が昇降される、最も神聖な場所となった。<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c2121|大本教の教規と信条}}」</ref> |
2018年11月13日 (火) 21:00時点における版
石の宮(いしのみや)は、
本項では綾部の石の宮について解説する。
西石の宮(西の石の宮)は元屋敷の場所に造られた。東石の宮(東の石の宮)は最初は金竜海の傍に造られ、後に本宮山の山頂に遷された。
- 大正2年(1913年)11月19日、西石の宮が竣成した。元・出口政五郎の家を取り壊した後に築造されたもので、お宮の高さは約1メートル。3つの宮があり、中央の宮には天照大神が、北側の宮には日の大神が、南側の宮には月の大神が祭られ、天の三体の大神が昇降される、最も神聖な場所となった。[1]
- 大正6年(1917年)4月28日、金竜海の南東の湖畔に東石の宮が竣成し、5月5日に鎮座祭が執行された。[2]
- 昭和3年(1928年)9月24日、東石の宮が本宮山上に遷された。[3]