差分

Jump to navigation Jump to search

万祥殿 (新)

70 バイト追加, 2018年11月9日 (金) 23:02
編集の要約なし
== 概要 ==
* 昭和33年(1958年)は開祖40年祭、聖師10年祭の年であり、また昭和3年のみろく大祭から30年目、三代教主・[[出口直日]]の56歳7ヶ月にあたる年でもあり、一つの大きな節目の年であった。それを記念する事業として、[[透明殿]]が建っていた跡に万祥殿を建設することになった。当時、綾部には[[みろく殿]]が建っていたが、亀岡にはまだ拝殿すらなかった。<ref name="B195402c8241" >『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c8241|造営}}」</ref>
* 新しい万祥殿は神殿・拝殿・事務所の三棟からなり、鉄筋・木造併用の神殿造りに現代様式を取り入れた。礼拝殿には切妻造りの能舞台や、書院造りの茶室([[万祥軒]])がもうけられたのが大きな特徴である。<ref name="B195402c8241" />

案内メニュー