差分

Jump to navigation Jump to search

小北山

1,269 バイト追加, 2018年10月16日 (火) 12:42
概要
* 小北山では三五教と同じように[[十曜の神紋]]を使い[[国治立命]]を祭っている。<ref>{{rm|44|18|一本橋}}:「『(略)不思議の事には小北山の神様にも'''十曜の紋'''がつけてありました』『さうして何といふ神様が祭つてあるのだ』『ハイ'''国治立命'''様とか承はりました』」</ref>
* 小北山の神殿は、階段を200段ばかり登った上にある。<ref>{{rm|44|21|小北山}}:松彦一行は大岩の傍で休憩をした後「一町(約109m)ばかり峻坂を登り、細い階段を二百ばかり刻みながらやうやく小北山神館の門口に着きける」</ref>
* 小北山の山頂には石の宮が三社祭ってある。小北山には様々な社がある。<ref>{{rm|4544|21|1小北山}}:お寅のセリフ「小北山の山頂に石の宮様が三社祭つて厶いませう。そして右のお宮様にはユラリ彦命様、又の御名は末代日の王天の大神様と申します」、の爺([[文助]])のセリフに出て来る。</ref>** 下の方には[[大門神社]]と呼ぶ大きな神殿があり、[[国治立命]]と、左には[[ユラリ彦命]](別名・[[末代日の王天の大神]])、右には[[上義姫命]]が祭ってあるほか、いろいろな神を祭っている。** その上の方には断岩絶壁を開いて建てられた石造りの宮や木造の拝殿がたくさん建っている。まず[[種物神社]]があり、[[地の世界の大神]]・[[日の丸姫の大神]]が祭ってある。右の方には[[義理天上]]・[[玉乗姫]]を、左には[[大将軍]]・[[常世姫]](いずれも夫婦だと思われる)のお宮が建つ予定。** その上には木造の宮が三社あり、中央には[[生場神社の大神]]・[[岩照姫の大神]]の夫婦が、右には[[りんとう美天大臣]]・[[木曽義姫の大神]]の夫婦が、左には[[五六七上十の大神]]・[[旭の豊栄昇りの大神]]の夫婦が祭ってある。** さらにその上には石の宮が三社あり、中央には[[月の大神]]・[[日の大神]]の夫婦が、右には[[末代日の王天の大神]]・[[上義姫大神]]の夫婦が、左には[[日照らす大神]]・[[大照皇大神宮]]の夫婦が祭ってある。** 山頂に石の宮が三社あり、右のお宮に[[ユラリ彦命]]を祭っているという記述もある。<ref>{{rm|44|2145|1}}:爺(文助)のセリフ「石の宮が三社あつて、正中が月の大神様、日の大神様御夫婦が祀つてある。右の石の宮は末代日の王天の大神様上義姫大神様御夫婦がお祀りになつてゐる。左の方が日照らす大神様、大照皇大神宮様御夫婦が御祀りだ」:[[お寅]]のセリフ「小北山の山頂に石の宮様が三社祭つて厶いませう。そして右のお宮様にはユラリ彦命様、又の御名は末代日の王天の大神様と申します」</ref>** ウラナイ教の神観は[[三五教]]の神観をもじって作り上げた支離滅裂なものなので、必ずしもその名の神や人がいるわけではない。
== 主なエピソード ==

案内メニュー