差分

Jump to navigation Jump to search

西光館

2,078 バイト追加, 2018年10月7日 (日) 11:07
ページの作成:「'''西光館'''(せいこうかん)は、天恩郷内の建物で、愛善苑道場兼事務所として建てられた。 本項では便宜上、「東...」
'''西光館'''(せいこうかん)は、[[天恩郷]]内の建物で、[[愛善苑]]道場兼事務所として建てられた。

本項では便宜上、「[[東光館]]」も併せて解説する。

----
昭和21年(1946年)12月8日に[[瑞祥館]]及び[[愛善苑]]道場兼事務所の完成式が行われた。<ref name="B195402c7132">『[[大本七十年史]] 下巻』「{{obc|B195402c7132|両聖地の整備}}」</ref>

昭和22年12月3日に新事務所が完成し、事務所機能はそちらへ移転した。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c7221|本部と地方のうごき}}」</ref>

昭和24年2月3日、西光館で[[宣霊社]]の鎮祭が行われる。<ref name="B195402c7422">『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c7422|造営と祭事}}」</ref>

昭和25年8月25日に、信徒集会所・宿舎・食堂の施設として東光館(木造二階建、延263.9坪)が完成し、両館は渡り廊下でつながれた。道場と宣霊社は東光館に移され、旧道場は[[出口澄子]](当時は[[大本愛善苑]]苑主)により「西光館」と命名された。当時は物資難の時代だったため、両館とも他の建物を買収して移築したものである。<ref name="B195402c7132" /> <ref name="B195402c7422" />

昭和29年(1954年)11月、第二回[[世界連邦]]アジア会議が日本で開かれたが、最後の会場として大本の天恩郷が選ばれ、11月13日、東光館で会議が開かれている。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c8314|第二回世界連邦アジア会議}}」</ref>

昭和36年(1961年)~37年の[[大本会館]]建設に伴い、東光館は解体して綾部へ移築し、[[松香館]]別館となった。西光館は臨時食堂として[[東光苑]]広場に移され、西光館跡には[[瑞月舎]]が移築された。<ref>『大本七十年史 下巻』「{{obc|B195402c8607|記念事業}}」</ref>

== 脚注 ==
<references/>

[[Category:大本の施設|せいこうかん]]

案内メニュー