差分

Jump to navigation Jump to search

琵琶湖

34 バイト追加, 2018年7月11日 (水) 09:09
編集の要約なし
'''琵琶湖'''(びわこ)は、[[霊界物語]]に登場する湖。[[近江の国]]にある。
== 概要 ==
* 表記ゆれ:琵琶の湖(びわのうみ)、枇杷の湖(びわのうみ)
* 別名:[[天の真奈井]](あめのまない)
* 初出:{{rm|6|24|富士鳴戸}}:「二柱は茲に[[撞の御柱]]を廻り合ひ、[[八尋殿]]を見立て玉ひ、[[美斗能麻具波比]]の神業を開かせ玉ひぬ(略)撞の御柱の根に清き水を湛へたまひぬ。これを[[天の真奈井]]と云ひまた後世'''琵琶湖'''と云ふ」
* 「琵琶の湖」という名称は主に「琵琶の湖(びわのうみ)」という名称は主に[[コーカス山]]の山麓の[[琵琶の湖]](現代のカスピ海)に対して使われるが、近江の琵琶湖に対しても使われるのでややこしい。
* 琵琶湖は楽器の琵琶の形をしているので琵琶湖と名付けられたと言われるが、実は、[[誓約]]の時に生まれた[[三女神]]の御心を慰めるため時々竜神が来て琵琶を弾じたので琵琶の湖と称されるようになった。<ref name="rm2613">{{rm|26|13|三つ巴}}</ref>
* 今の[[竹生島]]は琵琶湖の最北部にあるが、霊界物語の時代(太古の神代)には湖のほとんど中央に[[松の島]]、[[竹の島]]、[[梅の島]]の三つの島が並んでいた。松の島には[[多紀理姫神]]が、竹の島には[[市杵島姫神]]が、梅の島には[[多岐都姫神]]が鎮まっており、各島はそれぞれ百間(約182m)ほどの間隔で並んでいた。<ref name="rm2613" />

案内メニュー