差分

Jump to navigation Jump to search

五十鈴川

2,798 バイト追加, 2013年4月3日 (水) 00:02
ページの作成:「'''五十鈴川'''(いすずがわ)は、実在の川であり、また霊界物語に登場する川でもある。 *伊勢を流れる川。 *丹波の[[...」
'''五十鈴川'''(いすずがわ)は、実在の川であり、また霊界物語に登場する川でもある。

*[[伊勢]]を流れる川。
*[[丹波]]の[[元伊勢]]の谷を流れる川で、「[[宮川]]」のこと。{{rm|16|5|秋山館}}・{{rm|16|17|谷の水}}
*清らかな流れの川のこと。霊界物語において、'''五十鈴川'''は概ね「清き・流れ」とのセットで余白歌として詠まれている。
*[[地の高天原]]の入口を流れている大河のこと。
<div class="onipe_quote">
これは神界の大河で[[ヨルダン河]]ともいひ、又これを[[イスラエル]]の河ともいひ、また'''五十鈴川'''ともいふのである。さうしてそこには非常に大きな反橋が架つてゐる。{{rm|1|23|黄金の大橋}}
</div>
*言霊学釈歌においての'''五十鈴川'''
<div class="onipe_quote">
久方の[[天之御中主]]の神は '''五十鈴川'''の(ス)ごゑなりけり。({{rm|6|28|身変定}})
</div>
*「いろは神歌」における五十鈴川
『[[神霊界]]』 1917/12/01 「[[いろは神歌]]」 (54号 1巻 P.523)
<div class="onipe_quote">
とつ国の醜の仇浪いや猛く、[[秋津島根]]に打寄せて、国の中分を洗ひ去り、浪花の土を汚しつゝ、'''五十鈴川'''に襲い来て、清き[[宮川]]泥と為し、御国の魂を盗まむと、深き奸計は[[三重]]県、[[尾張半田]]に押寄せて、手配り為せる其刹那に、[[伊勢]]の神風吹起り、怒れる浪の物凄く、心の黒き黒船の、浮瀬に沈む神罰の、忽ち来ると[[白人]]の、国の末こそ憐れなりけり。</div>
*伊都能売神諭における五十鈴川
『神霊界』全9巻(復刻)(4) 1919/03/15 「[[神諭]]」 (82号 4巻 P.251)
<div class="onipe_quote">
[[伊勢神宮]]《[[イスラエル]]》の'''五十鈴川'''の[[十二の支流]]《わかれ》も今までは、其源泉を知らなんだなれど、弥々[[天の岩戸]]を開く時節が参りて来たから、斯の清き流の末の濁りを、[[真澄の鏡]]の[[言霊]]に清め改め、世界を[[十二の国]]に立別け、一つの源の流れに立直し、十二の国を一つの神国の[[天津日嗣の神皇]]《きみ》様が、平らけく安らけく治め玉ふ[[松の御代]]に立代るに付て、[[神政開祖]]《[[よはね]]》の身魂に二十五年に渡りて、人民の身魂を'''五十鈴川'''の流に洗い清めて、漸やく大正六年からは一段奥の[[鎮魂帰神]]の神法に依り、[[変性女子]]の御魂を御用に立てゝ、艮めの経綸に使ふて在るなれど・・・(以下略)</div>


[[Category:霊界物語の河川|いすずがわ]]
[[Category:地名|いすずがわ]]

案内メニュー