「古事記と霊界物語の神名対照」の版間の差分
(同じ利用者による、間の14版が非表示) | |||
98行目: | 98行目: | ||
== 神生み == | == 神生み == | ||
古事記の神生み神話では、計40神(ヒコ・ヒメを1神とするなら35神)の神々が生まれた。(神名の後ろに*が付いているのは対となるヒコ・ヒメ) | |||
=== 神生み1 === | |||
イザナギ・イザナミの御子(10神/ヒコ・ヒメを1神とするなら8神)。 | |||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
167行目: | 170行目: | ||
| [[速秋津比売]](はやあきつひめ)の神* | | [[速秋津比売]](はやあきつひめ)の神* | ||
| [[速秋津姫神]]([[祓戸四柱の大神]]の一柱) | | [[速秋津姫神]]([[祓戸四柱の大神]]の一柱) | ||
|} | |||
=== 神生み2 === | |||
[[速秋津日子]]・[[速秋津比売]]が海や河で産んだ神々(水に関係する神々)(8神)。 | |||
{| class="wikitable" | |||
! | |||
! colspan="2"|古事記 | |||
! colspan="2"|霊界物語 | |||
|- | |- | ||
| | ! | ||
! 神名 | |||
! 備考 | |||
! 神名 | |||
! 備考 | |||
|- | |||
| 1 | |||
| [[沫那岐]](あわなぎ)の神 | | [[沫那岐]](あわなぎ)の神 | ||
| | | | ||
| rowspan="2"|同じ | | rowspan="2"|同じ | ||
| rowspan="2"|[[三保津彦]]、[[三保津姫]]の分霊〔{{rm|7|8}}〕。 | | rowspan="2"|[[三保津彦]]、[[三保津姫]]の分霊〔{{rm|7|8}}〕。 | ||
|- | |- | ||
| | | 2 | ||
| [[沫那美]](あわなみ)の神 | | [[沫那美]](あわなみ)の神 | ||
| | |||
|- | |- | ||
| | | 3 | ||
| [[頬那芸]](つらなぎ)の神 | | [[頬那芸]](つらなぎ)の神 | ||
| | | | ||
183行目: | 202行目: | ||
| rowspan="2"|インドの[[白雪郷]]の酋長夫婦が改名した〔{{rm|7|11}}〕。 | | rowspan="2"|インドの[[白雪郷]]の酋長夫婦が改名した〔{{rm|7|11}}〕。 | ||
|- | |- | ||
| | | 4 | ||
| [[頬那美]](つらなみ)の神 | | [[頬那美]](つらなみ)の神 | ||
| | | | ||
| [[面那美神]] | | [[面那美神]] | ||
|- | |- | ||
| | | 5 | ||
| [[天之水分]](あめのみくまり)の神 | | [[天之水分]](あめのみくまり)の神 | ||
| | | | ||
194行目: | 213行目: | ||
| 特に活躍なし。 | | 特に活躍なし。 | ||
|- | |- | ||
| | | 6 | ||
| [[国之水分]](くにのみくまり)の神 | | [[国之水分]](くにのみくまり)の神 | ||
| | | | ||
200行目: | 219行目: | ||
| 特に活躍なし。 | | 特に活躍なし。 | ||
|- | |- | ||
| | | 7 | ||
| [[天之久比奢母智]](あめのくいざもち)の神 | | [[天之久比奢母智]](あめのくいざもち)の神 | ||
| | | | ||
206行目: | 225行目: | ||
| [[高彦]]の前身〔{{rm|7|17}}〕。 | | [[高彦]]の前身〔{{rm|7|17}}〕。 | ||
|- | |- | ||
| | | 8 | ||
| [[国之久比奢母智]](くにのくいざもち)の神 | | [[国之久比奢母智]](くにのくいざもち)の神 | ||
| | | | ||
| 同じ | | 同じ | ||
| [[奇姫]]の後身〔{{rm|7|17}}〕。 | | [[奇姫]]の後身〔{{rm|7|17}}〕。 | ||
|} | |||
=== 神生み3 === | |||
イザナギ・イザナミの御子(4神)。 | |||
{| class="wikitable" | |||
! | |||
! colspan="2"|古事記 | |||
! colspan="2"|霊界物語 | |||
|- | |- | ||
| | ! | ||
! 神名 | |||
! 備考 | |||
! 神名 | |||
! 備考 | |||
|- | |||
| 1 | |||
| [[志那都比古]](しなつひこ)の神 | | [[志那都比古]](しなつひこ)の神 | ||
| 風の神 | | 風の神 | ||
218行目: | 252行目: | ||
| 風の神の一般名詞として出て来る。 | | 風の神の一般名詞として出て来る。 | ||
|- | |- | ||
| | | 2 | ||
| [[久々能智]](くくのち)の神 | | [[久々能智]](くくのち)の神 | ||
| 木の神 | | 木の神 | ||
224行目: | 258行目: | ||
| [[豆寅]]が改名した〔{{rm|7|7}}〕。 | | [[豆寅]]が改名した〔{{rm|7|7}}〕。 | ||
|- | |- | ||
| | | 3 | ||
| [[大山津見]](おおやまつみ)の神 | | [[大山津見]](おおやまつみ)の神 | ||
| 山の神 | | 山の神 | ||
230行目: | 264行目: | ||
| 特に活躍なし | | 特に活躍なし | ||
|- | |- | ||
| | | 4 | ||
| [[鹿屋野比売]](かやのひめ)の神/別名:野椎(のづち)の神 | | [[鹿屋野比売]](かやのひめ)の神/別名:野椎(のづち)の神 | ||
| 野の神 | | 野の神 | ||
| [[野槌の神]] | | [[野槌の神]] | ||
| 一般名詞として出て来る〔{{rm|6|30}}〕。 | | 一般名詞として出て来る〔{{rm|6|30}}〕。 | ||
|} | |||
=== 神生み4 === | |||
[[大山津見]]と[[野椎の神]]が山や野で産んだ神々(8神/ヒコ・ヒメを1神とするなら7神)。 | |||
{| class="wikitable" | |||
! | |||
! colspan="2"|古事記 | |||
! colspan="2"|霊界物語 | |||
|- | |- | ||
| | ! | ||
! 神名 | |||
! 備考 | |||
! 神名 | |||
! 備考 | |||
|- | |||
| 1 | |||
| [[天之狭土]](あめのさづち)の神 | | [[天之狭土]](あめのさづち)の神 | ||
| | | | ||
| 同じ | | 同じ | ||
| 特に活躍なし | | 特に活躍なし | ||
|- | |- | ||
| | | 2 | ||
| [[国之狭土]](くにのさづち)の神 | | [[国之狭土]](くにのさづち)の神 | ||
| | |||
| 同じ | | 同じ | ||
| 特に活躍なし | | 特に活躍なし | ||
|- | |- | ||
| | | 3 | ||
| [[天之狭霧]](あめのさぎり)の神 | | [[天之狭霧]](あめのさぎり)の神 | ||
| | | | ||
253行目: | 303行目: | ||
| 特に活躍なし | | 特に活躍なし | ||
|- | |- | ||
| | | 4 | ||
| [[国之狭霧]](くにのさぎり)の神 | | [[国之狭霧]](くにのさぎり)の神 | ||
| | | | ||
259行目: | 309行目: | ||
| 特に活躍なし | | 特に活躍なし | ||
|- | |- | ||
| | | 5 | ||
| [[天之闇戸]](あめのくらと)の神 | | [[天之闇戸]](あめのくらと)の神 | ||
| | | | ||
265行目: | 315行目: | ||
| 特に活躍なし | | 特に活躍なし | ||
|- | |- | ||
| | | 6 | ||
| [[国之闇戸]](くにのくらと)の神 | | [[国之闇戸]](くにのくらと)の神 | ||
| | | | ||
271行目: | 321行目: | ||
| 特に活躍なし | | 特に活躍なし | ||
|- | |- | ||
| | | 7 | ||
| [[大戸惑子]](おおとまどいこ)の神* | | [[大戸惑子]](おおとまどいこ)の神* | ||
| | | | ||
277行目: | 327行目: | ||
| 特に活躍なし | | 特に活躍なし | ||
|- | |- | ||
| | | 8 | ||
| [[大戸惑女]](おおとまどいめ)の神* | | [[大戸惑女]](おおとまどいめ)の神* | ||
| | | | ||
| 同じ | | 同じ | ||
| 特に活躍なし | | 特に活躍なし | ||
|} | |||
=== 神生み5 === | |||
イザナギ・イザナミの御子(10神/ヒコ・ヒメを1神とするなら8神)。 | |||
{| class="wikitable" | |||
! | |||
! colspan="2"|古事記 | |||
! colspan="2"|霊界物語 | |||
|- | |||
! | |||
! 神名 | |||
! 備考 | |||
! 神名 | |||
! 備考 | |||
|- | |- | ||
| | | 1 | ||
| [[鳥之石楠船]](とりのいわくすふね)の神/別名:[[天之鳥船]](あまのとりふね)の神 | | [[鳥之石楠船]](とりのいわくすふね)の神/別名:[[天之鳥船]](あまのとりふね)の神 | ||
| | | | ||
289行目: | 354行目: | ||
| 乗り物としての天の磐船や鳥船は何度も登場するが、それを神格化したような神様は特に出て来ない。 | | 乗り物としての天の磐船や鳥船は何度も登場するが、それを神格化したような神様は特に出て来ない。 | ||
|- | |- | ||
| | | 2 | ||
| [[大宜都比売]](おおげつひめ)の神 | | [[大宜都比売]](おおげつひめ)の神 | ||
| 穀物の神 | | 穀物の神 | ||
295行目: | 360行目: | ||
| (1) [[ウラル姫]]の別名 (2) 貪欲飽食な物質退廃文明の象徴 の2つの意味がある。 | | (1) [[ウラル姫]]の別名 (2) 貪欲飽食な物質退廃文明の象徴 の2つの意味がある。 | ||
|- | |- | ||
| | | 3 | ||
| [[火之夜芸速男]](ほのやぎはやお)の神/別名:火之炫毗古(ほのかがびこ)の神/別名:火之迦具土(ほのかぐつち)の神 | | [[火之夜芸速男]](ほのやぎはやお)の神/別名:火之炫毗古(ほのかがびこ)の神/別名:火之迦具土(ほのかぐつち)の神 | ||
| 火の神 | | 火の神 | ||
301行目: | 366行目: | ||
| 特に活躍なし | | 特に活躍なし | ||
|- | |- | ||
| | | 4 | ||
| [[金山毗古]](かなやまびこ)の神* | | [[金山毗古]](かなやまびこ)の神* | ||
| rowspan="6"|イザナミが火の神を産んで病となり、その病身に生じた神々。 | | rowspan="6"|イザナミが火の神を産んで病となり、その病身に生じた神々。 | ||
307行目: | 372行目: | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | | 5 | ||
| [[金山毗女]](かなやまびめ)の神* | | [[金山毗女]](かなやまびめ)の神* | ||
| [[金山姫]] | | [[金山姫]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | | 6 | ||
| [[波邇夜須毗古]](はにやすびこ)の神* | | [[波邇夜須毗古]](はにやすびこ)の神* | ||
| [[埴安彦神]] | | [[埴安彦神]] | ||
| rowspan="2"|埴安彦神は五大教の教主、埴安姫神は三大教の教主(三葉彦神が改名)、両教が統一して三五教となる〔{{rm|6|36}}「三五教」〕。 | | rowspan="2"|埴安彦神は五大教の教主、埴安姫神は三大教の教主(三葉彦神が改名)、両教が統一して三五教となる〔{{rm|6|36}}「三五教」〕。 | ||
|- | |- | ||
| | | 7 | ||
| [[波邇夜須毗女]](はにやすびめ)の神* | | [[波邇夜須毗女]](はにやすびめ)の神* | ||
| [[埴安姫神]] | | [[埴安姫神]] | ||
|- | |- | ||
| | | 8 | ||
| [[弥都波能売]](みつはのめ)の神 | | [[弥都波能売]](みつはのめ)の神 | ||
| [[水波廼女]] | | [[水波廼女]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | | 9 | ||
| [[和久産巣日]](わくむすび)の神 | | [[和久産巣日]](わくむすび)の神 | ||
| [[吾久産霊]] | | [[吾久産霊]] | ||
| | | | ||
|- | |- | ||
| | | 10 | ||
| [[豊宇気毗売]](とようけびめ)の神 | | [[豊宇気毗売]](とようけびめ)の神 | ||
| [[和久産巣日]]の子。穀物の神。伊勢外宮の祭神。 | | [[和久産巣日]]の子。穀物の神。伊勢外宮の祭神。 | ||
390行目: | 455行目: | ||
== 火神被殺 == | == 火神被殺 == | ||
古事記でイザナミが火の神([[迦具土神]])を産んで死んだ後、[[泣沢女神]] | 古事記でイザナミが火の神([[迦具土神]])を産んで死んだ後、[[泣沢女神]]が生まれている。その後イザナギが火の神を斬ると、その血や体に16柱の神々が生まれた。 | ||
霊界物語でこの16人は第8~9巻で生まれている。その多くは改名によって"誕生"している。 | 霊界物語でこの16人は第8~9巻で生まれている。その多くは改名によって"誕生"している。 | ||
397行目: | 462行目: | ||
最初の8人は迦具土の神の首を斬った刀に着いた血から成った神で、残りの8人は斬られた体(頭、胸、腹、陰部、左手、右手、左足、右足)に成った神である。[[古事記言霊解]]では、最初の8人は{{rm|8|39|言霊解一}}に、残りの8人は{{rm|8|40|言霊解二}}に記されている。 | 最初の8人は迦具土の神の首を斬った刀に着いた血から成った神で、残りの8人は斬られた体(頭、胸、腹、陰部、左手、右手、左足、右足)に成った神である。[[古事記言霊解]]では、最初の8人は{{rm|8|39|言霊解一}}に、残りの8人は{{rm|8|40|言霊解二}}に記されている。 | ||
=== 火神被殺1 === | |||
イザナギの涙から成った神(1神)。 | |||
[[泣沢女神]](なきさわめのかみ) | |||
=== 火神被殺2 === | |||
迦具土神の首を斬った刀に着いた血から成った神(8神)。 | |||
{| class="wikitable" | {| class="wikitable" | ||
451行目: | 524行目: | ||
| [[闇御津羽神]] | | [[闇御津羽神]] | ||
| 出自不明 | | 出自不明 | ||
|} | |||
=== 火神被殺3 === | |||
迦具土神の身体から成った神(8神)。 | |||
{| class="wikitable" | |||
! | |||
! colspan="2"|古事記 | |||
! colspan="2"|霊界物語 | |||
|- | |||
! | |||
! style="width:28%"|神名 | |||
! 備考 | |||
! style="width:18%"|神名 | |||
! 備考 | |||
|- | |- | ||
| | | 1 | ||
| 正鹿山津見(まさかやまづみ)の神 | | 正鹿山津見(まさかやまづみ)の神 | ||
| 迦具土神の頭(かしら)に成った | | 迦具土神の頭(かしら)に成った | ||
458行目: | 546行目: | ||
| 元天使長・[[桃上彦]]が改名〔{{rm|8|11}}〕、[[ウヅの国]]の守護職になる〔{{rm|8|37}}〕 | | 元天使長・[[桃上彦]]が改名〔{{rm|8|11}}〕、[[ウヅの国]]の守護職になる〔{{rm|8|37}}〕 | ||
|- | |- | ||
| | | 2 | ||
| 淤縢山津見(おどやまづみ)の神 | | 淤縢山津見(おどやまづみ)の神 | ||
| 胸に成った | | 胸に成った | ||
464行目: | 552行目: | ||
| [[大国彦]]の元・宰相の[[醜国別]]が改名〔{{rm|8|12}}〕、[[大禍津日神]]に任命〔{{rm|10|26}}〕 | | [[大国彦]]の元・宰相の[[醜国別]]が改名〔{{rm|8|12}}〕、[[大禍津日神]]に任命〔{{rm|10|26}}〕 | ||
|- | |- | ||
| | | 3 | ||
| 奥山津見(おくやまづみ)の神 | | 奥山津見(おくやまづみ)の神 | ||
| 腹に成った | | 腹に成った | ||
470行目: | 558行目: | ||
| 出自不明 | | 出自不明 | ||
|- | |- | ||
| | | 4 | ||
| 闇山津見(くらやまづみ)の神 | | 闇山津見(くらやまづみ)の神 | ||
| 陰(ほと)に成った | | 陰(ほと)に成った | ||
476行目: | 564行目: | ||
| [[ハルの国]]の東半分を治める酋長が改名、[[五月姫]]の父〔{{rm|8|22}}〕 | | [[ハルの国]]の東半分を治める酋長が改名、[[五月姫]]の父〔{{rm|8|22}}〕 | ||
|- | |- | ||
| | | 5 | ||
| 志芸山津見(しぎやまづみ)の神 | | 志芸山津見(しぎやまづみ)の神 | ||
| 左手に成った | | 左手に成った | ||
482行目: | 570行目: | ||
| [[虎公]](高砂島の鬼の虎公)が改名〔{{rm|9|21}}〕、[[大禍津日神]]の神業を分掌〔{{rm|10|26}}〕 | | [[虎公]](高砂島の鬼の虎公)が改名〔{{rm|9|21}}〕、[[大禍津日神]]の神業を分掌〔{{rm|10|26}}〕 | ||
|- | |- | ||
| | | 6 | ||
| 羽山津見(はやまづみ)の神 | | 羽山津見(はやまづみ)の神 | ||
| 右手に成った | | 右手に成った | ||
488行目: | 576行目: | ||
| [[駒山彦]]が改名〔{{rm|9|16}}〕 | | [[駒山彦]]が改名〔{{rm|9|16}}〕 | ||
|- | |- | ||
| | | 7 | ||
| 原山津見(はらやまづみ)の神 | | 原山津見(はらやまづみ)の神 | ||
| 左足に成った | | 左足に成った | ||
494行目: | 582行目: | ||
| [[高彦]]が改名、[[ハルの国]]の守護職になる〔{{rm|8|29}}〕 | | [[高彦]]が改名、[[ハルの国]]の守護職になる〔{{rm|8|29}}〕 | ||
|- | |- | ||
| | | 8 | ||
| 戸山津見(とやまづみ)の神 | | 戸山津見(とやまづみ)の神 | ||
| 右足に成った | | 右足に成った | ||
569行目: | 657行目: | ||
== 禊祓 == | == 禊祓 == | ||
[[イザナギ]]は筑紫の日向の橘の小門の[[阿波岐原]]で禊ぎ祓いを行う。その時に成れる神(12神+14神=26神)。 | |||
=== 禊祓1 === | === 禊祓1 === | ||
[[イザナギ]]が身に着けている物を脱ぐことによって成れる神(12神)。 | |||
[[霊界物語]]では{{rm|10|25|木花開}}で神名が歌われている。[[時置師神]]以外はこの章に登場するだけである。 | |||
{| class="wikitable" | |||
! | |||
! colspan="2"|古事記 | |||
! colspan="2"|霊界物語 | |||
|- | |||
! | |||
! style="width:28%"|神名 | |||
! 備考 | |||
! style="width:18%"|神名 | |||
! 備考 | |||
|- | |||
| 1 | |||
| [[衝立船戸神]](つきたつふなどのかみ) | |||
| 投げ棄てた御杖(みつえ)に成った | |||
| 同じ | |||
| | |||
|- | |||
| 2 | |||
| [[道之長乳歯神]](みちのながちはのかみ) | |||
| 御帯(みおび) | |||
| 同じ | |||
| | |||
|- | |||
| 3 | |||
| [[時量師神]](ときはかしのかみ)<ref>[[旧事紀]]では「時置師神」と呼ばれている。参考サイト:[https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/shinmei/tokihakarashinokami/ 国学院大学 神名データベース]</ref> | |||
| 御囊(みふくろ) | |||
| [[時置師神]](ときおかしのかみ) | |||
| [[第21巻]]以降では「[[杢助]]」という名で活躍する | |||
|- | |||
| 4 | |||
| [[和豆良比能宇斯能神]](わづらひのうしのかみ) | |||
| 御衣(みけし) | |||
| 同じ | |||
| | |||
|- | |||
| 5 | |||
| [[道俣神]](ちまたのかみ) | |||
| 御褌(みはかま) | |||
| 同じ | |||
| | |||
|- | |||
| 6 | |||
| [[飽咋之宇斯能神]](あきぐひのうしのかみ) | |||
| 御冠(みかがふり) | |||
| 同じ | |||
| | |||
|- | |||
| 7 | |||
| [[奥疎神]](おきさかるのかみ) | |||
| 左手の手纏(たまき) | |||
| 同じ | |||
| | |||
|- | |||
| 8 | |||
| [[奥津那芸佐毘古神]](おいつなぎさびこのかみ) | |||
| 同上 | |||
| 同じ | |||
| | |||
|- | |||
| 9 | |||
| [[奥津甲斐弁羅神]](おきつかひべらのかみ) | |||
| 同上 | |||
| 同じ | |||
| | |||
|- | |||
| 10 | |||
| [[辺疎神]](へざかるのかみ) | |||
| 右手の手纏(たまき) | |||
| 同じ | |||
| | |||
|- | |||
| 11 | |||
| [[辺津那芸佐毘古神]](へつなぎさびこのかみ) | |||
| 同上 | |||
| 同じ | |||
| | |||
|- | |||
| 12 | |||
| [[辺津甲斐弁羅神]](へつかひべらのかみ) | |||
| 同上 | |||
| 同じ | |||
| | |||
|} | |||
=== 禊祓2 === | === 禊祓2 === | ||
イザナギが身体を滌(すす)ぐことによって成れる神(14神)。 | |||
霊界物語では全て{{rm|10|26|貴の御児}}で誕生(他の神をその職掌に任命するという形での誕生)している。 | |||
{| class="wikitable" | |||
! | |||
! colspan="2"|古事記 | |||
! colspan="2"|霊界物語 | |||
|- | |||
! | |||
! style="width:28%"|神名 | |||
! 備考 | |||
! style="width:18%"|神名 | |||
! 備考 | |||
|- | |||
| 1 | |||
| [[八十禍津日神]](やそまがつひのかみ) | |||
| 汚垢(けがれ)によって成れる神 | |||
| 同じ | |||
| [[大国彦]]を八十禍津日神に任じた | |||
|- | |||
| 2 | |||
| [[大禍津日神]](おおまがつひのかみ) | |||
| 同上 | |||
| 同じ | |||
| [[淤縢山津見]]を大禍津日神に任じた | |||
|- | |||
| 3 | |||
| [[神直毘神]](かむなおびのかみ) | |||
| 前の二神の禍(まが)を直すために成れる神 | |||
| [[神直日神]] | |||
| [[豊国姫]]を神直日神に任じた | |||
|- | |||
| 4 | |||
| [[大直毘神]](おおなおびのかみ) | |||
| 同上 | |||
| [[大直日神]] | |||
| [[国直姫]]を大直日神に任じた | |||
|- | |||
| 5 | |||
| [[伊豆能売神]](いづのめのかみ) | |||
| 同上 | |||
| 同じ | |||
| [[木花姫命]]と[[日の出神]]を伊都能売神に任じた | |||
|- | |||
| 6 | |||
| [[底津綿津見神]](そこつわたつみのかみ) | |||
| 水底で滌(すす)ぐ時に成れる神 | |||
| 同じ | |||
| 邪神界の第三段の身魂の垢を洗い清める職掌 | |||
|- | |||
| 7 | |||
| [[底筒之男命]](そこつつのおのみこと) | |||
| 同上 | |||
| 同じ | |||
| 同上 | |||
|- | |||
| 8 | |||
| [[中津綿津見神]](なかつわたつみのかみ) | |||
| 川の中(水底と水上の中間)で滌ぐ時に成れる神 | |||
| 同じ | |||
| 邪神界の第二段の身魂の垢を洗い清める職掌 | |||
|- | |||
| 9 | |||
| [[中筒之男命]](なかつつのおのみこと) | |||
| 同上 | |||
| 同じ | |||
| 同上 | |||
|- | |||
| 10 | |||
| [[上津綿津見神]](うわつわたつみのかみ) | |||
| 水上で滌ぐ時に成れる神 | |||
| 同じ | |||
| 邪神界の第一段の身魂の垢を洗い清める職掌 | |||
|- | |||
| 11 | |||
| [[上筒之男命]](うわつつのおのみこと) | |||
| 同上 | |||
| 同じ | |||
| 同上 | |||
|- | |||
| 12 | |||
| [[天照大御神]](あまてらすおおみかみ) | |||
| 左目を洗う時に成れる神 | |||
| 同じ | |||
| 太陽界の主宰 | |||
|- | |||
| 13 | |||
| [[月読命]](つくよみのみこと) | |||
| 右目を洗う時に成れる神 | |||
| 同じ | |||
| 太陰界の主宰 | |||
|- | |||
| 14 | |||
| [[建速須佐之男命]](たけはやすさのおのみこと) | |||
| 鼻を洗う時に成れる神 | |||
| 同じ | |||
| 大海原(人間界)の司 | |||
|} | |||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
* [[古事記言霊解]] | |||
== 外部リンク == | |||
* {{wp|古事記}} | |||
== 脚注 == | |||
<references/> | |||
{{デフォルトソート:こしきとれいかいものかたりのしんめいたいしよう}} | {{デフォルトソート:こしきとれいかいものかたりのしんめいたいしよう}} | ||
[[Category:霊界物語]] | [[Category:霊界物語|*]] |