「用語メモ」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の26版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
オニペディア編集者用のメモ | '''オニペディア編集者用のメモ''' | ||
* [[清潔主義]]・[[楽天主義]]・[[進展主義]]・[[統一主義]] | |||
* 天の数歌の意味 求道居士 https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm5610#a095 | * 天の数歌の意味 求道居士 https://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm5610#a095 | ||
* [[霊力体]] | * [[霊力体]] | ||
16行目: | 17行目: | ||
**夜11時、節分祭開始 『真如の光』大正15年(1926年)2月15日号p7 | **夜11時、節分祭開始 『真如の光』大正15年(1926年)2月15日号p7 | ||
* 世の人の呪ひを愛に宣り直す人のこころに神くにはあり 『真如の光』大正14年(1925年)12月25日号p55 詠み人不明 | * 世の人の呪ひを愛に宣り直す人のこころに神くにはあり 『真如の光』大正14年(1925年)12月25日号p55 詠み人不明 | ||
* 第60巻の[[天津祝詞]]、[[神言]]「現今は使用せず」 使用しないようにとの注意 『真如の光』大正15年(1926年)4月5日号p37 | * 第60巻の[[天津祝詞]]、[[神言]]「現今は使用せず」 使用しないようにとの注意 『真如の光』大正15年(1926年)4月5日号p37 | ||
* 真如能光という題名は瑞月真如聖師の名にちなんだもの。『真如の光』大正15年(1926年)4月5日号p66 | * 真如能光という題名は瑞月真如聖師の名にちなんだもの。『真如の光』大正15年(1926年)4月5日号p66 | ||
34行目: | 34行目: | ||
* 霊界物語の読み方 「でありません」「であるんだ」→「でありませぬ」「であるのだ」に訂正。発音は「でありません」「であるんだ」と読む。{{rm09|21|0002|凡例}} | * 霊界物語の読み方 「でありません」「であるんだ」→「でありませぬ」「であるのだ」に訂正。発音は「でありません」「であるんだ」と読む。{{rm09|21|0002|凡例}} | ||
* 「神」と「司」について {{rm|7|41|枯木の花}} [[高照彦]]のセリフ「父のこの世を知召す時代は神代といつて誰も彼も皆神の名を賜つたが、世界の立替以後大洪水の後のこの世は神の名は無くなつて、誰も彼も人といふ名になり、彼方、此方の頭するものばかりが司となつて、加美といふ名をつけることになつた」 | * 「神」と「司」について {{rm|7|41|枯木の花}} [[高照彦]]のセリフ「父のこの世を知召す時代は神代といつて誰も彼も皆神の名を賜つたが、世界の立替以後大洪水の後のこの世は神の名は無くなつて、誰も彼も人といふ名になり、彼方、此方の頭するものばかりが司となつて、加美といふ名をつけることになつた」 | ||
* 霊界物語 神劇 真如の光 昭和7年(1932年)11月15日号 p17,20に記事あり | |||
* 真如の光 昭和8年(1933年)2/25巻末広告 人類愛善会調査局が設置された旨あり | |||
* 真如の光 昭和9年(1934年)2月10日号p1 | |||
** 予言のみ好きな信者は|兎《と》もすれば|妖言《ようげん》|過言《くわげん》に脱線するなり | |||
** 予言とは神の予定の|示顕《じけん》なり予言と確言はやく悟らへ | |||
** 立替を|世人《よびと》のことと|勿《な》思ひそ立替するは|己《おの》が身魂ぞ | |||
* 真如の光 昭和9年(1934年)3/25p4 みろく大祭次第 '''旧暦3月3日'''に行っている | |||
* 正宣伝使、大宣伝使、贈宣伝使、任宣伝使について 真如の光 昭和9年(1934年)10/17p24 祭式問答 | |||
* [[大本神諭]] 「書体は独特だが二五年間活字で印刷したようにかわりなく、文字の特色さえのみこめばすべての筆先が読みこなせる。私たちの目には稚拙としかいいようもない文字も、書家の中には「|六朝体《りくちょうたい》に似た一種の風格を備え凡人の筆跡ではない」と賛嘆する者もある。また十万枚の筆先のうち、書き直しの個所が一つも見あたらぬのも特長だ。」第三次大本事件の真相p71 | |||
* 鎮魂帰神(幽斎)の実習法を変更 神霊界 大正9年(1920年)5月21日号 龍門号 p35の公告 5月15日付 | |||
* 王仁三郎が[[天津金木]]を使わなくなった理由──いつでもどこでも未来が見通せるようになったから [[島本邦彦]]『[[大地の叫び]]』p165「さらに覚也は、言霊学の研究者の一人として、わが国に伝わる神占の一種である天津金木─神算木─に深い関心をよせている旨も告げる。聖師はその問題に触れるや、わざわざ文箱より天津金木を取り出された。大本では、大正十年の第一次大本事件の頃までは、新年祭の時にこの神器を運用して、前途を神に伺い、神示を得ていた模様で、聖師自ら正月の綾部で斎戒沐浴、精進潔斎ののちに祭服に威儀を正して厳修したものだという。昭和にはいるとそれももう必要なくなったようだ。というのも、聖師がもう何処にあってもつねに未来が見通せるまでの境地に達しられたせいだという。」 | |||
* 大正6年(1917年)春頃には大本で長髪にしていたのは王仁三郎と梅田くらいしかいなかった。浅野和三郎『冬籠』108頁 | |||
* 霊界物語第60巻掲載の天津祝詞、神言は使用してはいけない。真如の光 大正15年(1926年)4月5日号 37頁 | |||
* 長髪は許しがなくては勝手にしてはいけない。真如の光 大正15年(1926年)4月5日号 37頁 | |||
== 東北日記 == | |||
東北日記8<br> | |||
昭和3年(1928年)11月2日<br> | |||
p127<br> | |||
豊玉支部にて 内田良平、柳原燁子(白蓮) 来訪<br> | |||
p128<br> | |||
幡ヶ谷の田口邸へ(この時点では天王山支部ではない)<br> | |||
p131<br> | |||
佐渡産の赤玉石に魂かけて支部の国魂命じけるかな<br> | |||
荏原支部ゆく道すがら田口氏の宅にやすみて小照をとる<br> | |||
{{デフォルトソート:*}} | {{デフォルトソート:*}} | ||
[[Category:用語]] | [[Category:用語]] |