「綾部」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
(同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル: | [[ファイル:近畿マップ1.jpg|thumb|綾部の位置]] | ||
'''綾部'''(あやべ)は、[[出口直]]によって[[大本]]が開教された町。[[大本]]の二大聖地の一つ「[[梅松苑]]」がある。綾部と呼ばれる範囲は時代によって変遷し、出口直・王仁三郎の在世中は京都府[[何鹿郡]]綾部町だったが、現在は何鹿郡のほぼ全域が合併し綾部市になっている<ref>佐賀村の西部は福知山市に編入された。『綾部市史 上巻』p6:「西部の山野口・印内・報恩寺・下私市は福知山市へ、東部の上私市・小貝・石原は綾部市に編入された」</ref>。 | '''綾部'''(あやべ)は、[[出口直]]によって[[大本]]が開教された町。[[大本]]の二大聖地の一つ「[[梅松苑]]」がある。綾部と呼ばれる範囲は時代によって変遷し、出口直・王仁三郎の在世中は京都府[[何鹿郡]]綾部町だったが、現在は何鹿郡のほぼ全域が合併し綾部市になっている<ref>佐賀村の西部は福知山市に編入された。『綾部市史 上巻』p6:「西部の山野口・印内・報恩寺・下私市は福知山市へ、東部の上私市・小貝・石原は綾部市に編入された」</ref>。 | ||
6行目: | 6行目: | ||
綾部は江戸期維持前は「漢部」と書かれていた。この地には古代、渡来人集団の「漢部(あやべ)」が住んでいたと考えられている。他にも物部(もののべ)など古代の部民制を想起させる地名が多数残っている。和名抄(10世紀に編纂)には丹波国何鹿郡十六郷の一つ漢部郷として記されている。<ref>『京都府地名大辞典』上90頁、下465頁</ref> | 綾部は江戸期維持前は「漢部」と書かれていた。この地には古代、渡来人集団の「漢部(あやべ)」が住んでいたと考えられている。他にも物部(もののべ)など古代の部民制を想起させる地名が多数残っている。和名抄(10世紀に編纂)には丹波国何鹿郡十六郷の一つ漢部郷として記されている。<ref>『京都府地名大辞典』上90頁、下465頁</ref> | ||
* | * {{kb|漢氏}} | ||
* | * {{kb|漢部}} | ||
== 綾部の範囲 == | == 綾部の範囲 == | ||
[[ファイル:江戸時代の綾部12村の位置.jpg|thumb|【図1】江戸時代の綾部12村の位置を明治44年の地図にプロットした図。]] | [[ファイル:江戸時代の綾部12村の位置.jpg|thumb|【図1】江戸時代の綾部12村の位置を明治44年の地図にプロットした図。]] | ||
[[ファイル:綾部の区域の変遷19200101.jpg|thumb| | [[ファイル:綾部の区域の変遷19200101.jpg|thumb|【図2】大正9年(1920年)の綾部町の区域。(王仁三郎在世中の「綾部」の領域)]] | ||
[[ファイル:何鹿郡全図(大正15年).jpg|thumb|【図3】『何鹿郡誌』(京都府教育会何鹿郡部会・編、大正15年(1926年)7月15日発行)巻末に収録されている「何鹿郡全図」。]] | [[ファイル:何鹿郡全図(大正15年).jpg|thumb|【図3】『何鹿郡誌』(京都府教育会何鹿郡部会・編、大正15年(1926年)7月15日発行)巻末に収録されている「何鹿郡全図」。]] | ||
[[ファイル:綾部の区域の変遷19501001.jpg|thumb|【図4】昭和25年(1950年)の綾部市の区域。]] | [[ファイル:綾部の区域の変遷19501001.jpg|thumb|【図4】昭和25年(1950年)の綾部市の区域。]] | ||
30行目: | 30行目: | ||
** 綾部村、坪内村、田野村、寺村、野田村、新宮村、神宮寺村、井倉村、井倉新町、青野村、中村、味方村 | ** 綾部村、坪内村、田野村、寺村、野田村、新宮村、神宮寺村、井倉村、井倉新町、青野村、中村、味方村 | ||
* 明治9年(1876年):[[坪内村]]と[[新宮村]]が合併し[[本宮村]]が誕生。<ref name="shishi_gekan_p26">『綾部市史 下巻』p26</ref> | * 明治9年(1876年):[[坪内村]]と[[新宮村]]が合併し[[本宮村]]が誕生。<ref name="shishi_gekan_p26">『綾部市史 下巻』p26</ref> | ||
* 明治14年(1881年):綾部村と本宮村の町分(繁華街)<ref>町分(まちぶん)… | * 明治14年(1881年):綾部村と本宮村の町分(繁華街)<ref>町分(まちぶん)…{{kb|町分}}</ref>が分離し、綾部町と本宮町が誕生。<ref name="shishi_gekan_p26" /> <ref>『綾部市史 下巻』p26では「明治十四年には綾部村から綾部町が、本宮村から本宮町が分離した」とあるが、『綾部町史』p147には「明治十一年綾部村を割いて綾部町を、本宮村を割いて本宮町を置いた」とあり、14年ではなく11年になっている。また『何鹿郡誌』p221では「明治十一年第一区綾部村、本宮村を綾部町、本宮町と改称し」とあり、分離ではなく改称だとしている。ここでは最新の史料である『綾部市史』に基づくことにした。</ref> | ||
* 明治15年(1882年):中村が綾中村に改称。<ref name="shishi_gekan_p26" /> <ref>何鹿郡内に同名の「中村」が3つあった(綾部、小畑、東八田)ため、綾部地区の中村は綾中村に、東八田地区の中村は中山村に改称した。</ref> | * 明治15年(1882年):中村が綾中村に改称。<ref name="shishi_gekan_p26" /> <ref>何鹿郡内に同名の「中村」が3つあった(綾部、小畑、東八田)ため、綾部地区の中村は綾中村に、東八田地区の中村は中山村に改称した。</ref> | ||
* 明治22年(1889年)4月:町村制施行により次の13町村が合併して綾部町が誕生する。<ref>『綾部市史 下巻』p39</ref> | * 明治22年(1889年)4月:町村制施行により次の13町村が合併して綾部町が誕生する。<ref>『綾部市史 下巻』p39</ref> | ||
36行目: | 36行目: | ||
* 明治25年(1892年)2月:出口直に艮の金神が神懸かり大本が開教。 | * 明治25年(1892年)2月:出口直に艮の金神が神懸かり大本が開教。 | ||
* 明治29年(1896年)8月:郡是製糸(グンゼ)が創業。 | * 明治29年(1896年)8月:郡是製糸(グンゼ)が創業。 | ||
* 明治30年(1897年)2月:郵便局で電信(電報)が開通する。<ref>『綾部市史 下巻』p193:「綾部郵便局ではじめて電報が取り扱われたのは、明治三十年二月に(略)」</ref> <ref>『綾部町史』「附録 綾部町史年表」p358の明治30年の項に「郵便局に電信開通す」とある。</ref> <ref name="gunshi_p471p473">『何鹿郡誌』p471、473によると、綾部の郵便局(この当時は郵便局で電話業務が行われていた)で明治30年(1897年)から電報事務が、明治43年(1910年)から電話交換が行われるようになった。ウィキペディアの情報によると、綾部郵便局は明治30年2月11日に綾部郵便電信局に改称している。 | * 明治30年(1897年)2月:郵便局で電信(電報)が開通する。<ref>『綾部市史 下巻』p193:「綾部郵便局ではじめて電報が取り扱われたのは、明治三十年二月に(略)」</ref> <ref>『綾部町史』「附録 綾部町史年表」p358の明治30年の項に「郵便局に電信開通す」とある。</ref> <ref name="gunshi_p471p473">『何鹿郡誌』p471、473によると、綾部の郵便局(この当時は郵便局で電話業務が行われていた)で明治30年(1897年)から電報事務が、明治43年(1910年)から電話交換が行われるようになった。ウィキペディアの情報によると、綾部郵便局は明治30年2月11日に綾部郵便電信局に改称している。{{wp|綾部郵便局}}</ref> | ||
* 明治42年(1909年)11月:電話が開通。<ref>綾部町では42年11月25日に開通したが、何鹿郡の他の地域では43年3月25日に開通した。『綾部市史 下巻』p191:「明治四十三年三月二十五日に全部完成し(略)綾部町は(略)四十二年十一月二十五日に開通し」</ref> <ref name="gunshi_p471p473" /> <ref>町史年表p360には、明治41年(1908年)に「綾部福知山間に電話開通す」、翌42年に「綾部郵便局で電信取扱を開始す」とある。</ref> | * 明治42年(1909年)11月:電話が開通。<ref>綾部町では42年11月25日に開通したが、何鹿郡の他の地域では43年3月25日に開通した。『綾部市史 下巻』p191:「明治四十三年三月二十五日に全部完成し(略)綾部町は(略)四十二年十一月二十五日に開通し」</ref> <ref name="gunshi_p471p473" /> <ref>町史年表p360には、明治41年(1908年)に「綾部福知山間に電話開通す」、翌42年に「綾部郵便局で電信取扱を開始す」とある。</ref> | ||
* 大正元年(1912年):電灯が点く。<ref>町史年表p360</ref> <ref>『綾部市史 下巻』p369:「明治四十五年に綾部町に電燈が入ってから」</ref> | * 大正元年(1912年):電灯が点く。<ref>町史年表p360</ref> <ref>『綾部市史 下巻』p369:「明治四十五年に綾部町に電燈が入ってから」</ref> | ||
93行目: | 93行目: | ||
〔参考〕 | 〔参考〕 | ||
* | * {{wp|綾部駅}} | ||
* | * {{wp|山陰本線}} | ||
* | * {{wp|京都線}} | ||
* | * {{wp|阪鶴鉄道}} | ||
== 地理 == | == 地理 == | ||
132行目: | 132行目: | ||
== 地名 == | == 地名 == | ||
=== | === 旧綾部町内の地名 === | ||
* [[本宮]]、[[新宮]]、[[坪内]](つぼのうち) | * [[本宮]]、[[新宮]]、[[坪内]](つぼのうち) | ||
* [[上町]]、[[本町]]、[[横町]]、[[西町]] | * [[上町]]、[[本町]]、[[横町]]、[[西町]] | ||
138行目: | 138行目: | ||
* [[並松]] | * [[並松]] | ||
=== | === その他の地名 === | ||
* [[上谷]] | * [[上谷]] | ||
* [[上林]] | * [[上林]] | ||
152行目: | 152行目: | ||
== 外部リンク == | == 外部リンク == | ||
* | * {{wp|何鹿郡}} | ||
* | * {{wp|綾部町}} | ||
* | * {{wp|綾部市}} | ||
* | * {{wp|綾部藩}} | ||
* | * {{wp|九鬼氏}} | ||
* [http://www.city.ayabe.kyoto.jp/ 綾部市(市役所)] | * [http://www.city.ayabe.kyoto.jp/ 綾部市(市役所)] | ||