「宇宙紋章」の版間の差分
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:更始会章.png|thumb||200px|更始会章(宇宙紋章)]] | |||
[[ | '''宇宙紋章'''(うちゅうもんしょう)とは、日・地・月・星をデザインしたマークで、大正12年(1923年)に[[出口王仁三郎]]が制定した。「宇宙徽章」と呼ばれる場合もある<ref>大本事件の裁判の中で「宇宙徽章」と呼ばれている。『[[大本史料集成]]』「{{obc|B195503c220210|地裁公判速記録(10)}}」</ref>。 | ||
== 概要 == | |||
大正10年(1921年)2月12日、[[第一次大本事件]]の当日、大阪の[[大正日日新聞社]]で社長として仕事をしていた王仁三郎は、上空に異様の光を放つ上弦の月と太白星を見た。 | |||
その後、大正12年(1923年)12月8日または9日に王仁三郎は金沢市で、日月星が天に輝いているのを目撃した<ref>『大本七十年史』では〈一九二三(大正一二)年一二月、加賀巡教中、日月星が天空に輝く奇瑞をみた〉と書かれてあり、12月何日なのか日付は記されていない。『[[大本北陸五十年史]]』1~2頁によるとそれは12月8日または9日のようである。石川県に滞在していたのは12月8日から12日までの5日間(13日に帰亀)であり、8日早朝に金沢駅に到着、夜は浜中音雄宅に宿泊、翌9日に金沢を発ち山代《やましろ》温泉(当時は山代町、現在は加賀市)へ向かった。この金沢滞在中の8日または9日に〈日月星が天空に輝く奇瑞をみた〉ようである。</ref>。この奇瑞を取り入れて日地月星の宇宙紋を作り、紋服に仕立てて着用した。帰綾後に「宇宙紋章」として五個の徽章を作らせた。<ref name="B195401c4311">『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4311|入蒙の決意}}」</ref> | |||
* | * 「大正十年紀元節の翌日私が空を見てゐると、太陽の横に月があり、その横に星があり、大空は一点の雲なく晴れて何とも知れぬ気持のよい日でありました。それを記念として更始会の徽章を作ったのであります。この異象は[[入蒙]]出発当日にもありました。これは愈々蒙古へ入る時節が来たと思つたのであります」〔『[[出口王仁三郎全集]] 第五巻』「九月八日の仕組」p460-461〕 | ||
大正13年(1924年)2月4日(甲子の年の節分の日<ref>大正13年(1924年)は2月4日が節分だった。</ref>)、王仁三郎は[[更始会]]を創立し、宇宙紋章を会章に定め、節分祭に参拝した主な信者に対してこの徽章を手渡した。<ref name="B195401c4311" /> | 大正13年(1924年)2月4日(甲子の年の節分の日<ref>大正13年(1924年)は2月4日が節分だった。</ref>)、王仁三郎は[[更始会]]を創立し、宇宙紋章を会章に定め、節分祭に参拝した主な信者に対してこの徽章を手渡した。<ref name="B195401c4311" /> | ||
20行目: | 23行目: | ||
* 王仁三郎は[[宣伝使]]に宇宙紋章を渡すときに「これをもらう人は使命が大きいぞ。星は救世主と大本神のことである。この星を世界の中心に出すのが、使命である」と教えた。愛善会の徽章は、神様が世界の中心になられた姿である。〔『新月の光』0101「宇宙紋章と愛善会の徽章」〕 | * 王仁三郎は[[宣伝使]]に宇宙紋章を渡すときに「これをもらう人は使命が大きいぞ。星は救世主と大本神のことである。この星を世界の中心に出すのが、使命である」と教えた。愛善会の徽章は、神様が世界の中心になられた姿である。〔『新月の光』0101「宇宙紋章と愛善会の徽章」〕 | ||
[[入蒙]]時の、[[大本喇嘛教]]・[[西北自治軍]]のシンボルマークとしても使われた。<ref>{{rm|nm|8|聖雄と英雄}}:「軍隊を十個旅団となし、日地月星を染抜いたる大本更始会の徽章を旗印となし、それに第一旅団より第十旅団迄の刺繍を施したる軍旗や司令旗を誂へる事となつた。そして大本喇嘛教旗として日地月星を染抜いた文字無しの神旗も共に調製する事と定めたのである」</ref> <ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4331|奉天での準備}}」</ref> <ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c4332|蒙古へ出発}}」</ref> | |||
[[昭和青年会]]のシンボルマークとしても使われた。ただし配色が一部異なる。「昭和青年会旗は鶴山織で、縦七四センチ、横九一センチで、中央赤色の丸の中に緑の星を入れ、赤丸の外を白丸でかこみ、その外を黄色の丸でかこんだもので、日地月星の紋様である」<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195402c5215|昭和青年会の改組}}」</ref> | [[昭和青年会]]のシンボルマークとしても使われた。ただし配色が一部異なる。「昭和青年会旗は鶴山織で、縦七四センチ、横九一センチで、中央赤色の丸の中に緑の星を入れ、赤丸の外を白丸でかこみ、その外を黄色の丸でかこんだもので、日地月星の紋様である」<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195402c5215|昭和青年会の改組}}」</ref> | ||
31行目: | 34行目: | ||
== ギャラリー == | == ギャラリー == | ||
<gallery> | <gallery> | ||
ファイル:宇宙紋章の更始会章.jpg|更始会章 | |||
File:入蒙の際に用いた錦旗.jpg|入蒙の際に用いた錦旗。 | File:入蒙の際に用いた錦旗.jpg|入蒙の際に用いた錦旗。 | ||
File:入蒙で用いた「熱察綏自治軍」の旗.jpg|入蒙で用いた「熱・察・綏自治軍」の旗。 | File:入蒙で用いた「熱察綏自治軍」の旗.jpg|入蒙で用いた「熱・察・綏自治軍」の旗。 | ||
File:人類愛善会の旗.jpg| | File:人類愛善会の旗.jpg|[[人類愛善会]]の旗。 | ||
File:昭和青年会の旗.jpg| | File:昭和青年会の旗.jpg|[[昭和青年会]]の旗。 | ||
</gallery> | </gallery> | ||
== 関連項目 == | |||
* [[日地月星]] | |||
* [[入蒙]] | |||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
<references/> | <references/> | ||
{{デフォルトソート:うちゆうもんしよう}} | {{デフォルトソート:うちゆうもんしよう}} | ||
[[Category:用語]] | [[Category:用語]] |