差分

Jump to navigation Jump to search

天保山

2,132 バイト追加, 2018年5月23日 (水) 07:15
ページの作成:「'''天保山'''(てんぽうざん)は、霊界物語に登場する山。沈んで日本海となる。 * 初出:{{rm|1|29|天津神の神算鬼謀}} * 天保...」
'''天保山'''(てんぽうざん)は、[[霊界物語]]に登場する山。沈んで日本海となる。

* 初出:{{rm|1|29|天津神の神算鬼謀}}
* 天保山のはるか東北に[[天教山]]がある。<ref name="rm0129">{{rm|1|29|天津神の神算鬼謀}}</ref>


== 主なエピソード ==

=== 第1巻 ===

[[八島別]]は、[[大八州彦命]]を救援するため、天教山で神軍を率いて構えていた。<ref name="rm0129" />

[[天教山]]と天保山を舞台に、大八州彦命が率いる神軍と魔軍とが激突する。魔軍は[[潮満の珠]]・[[潮干の珠]]を駆使して神軍を攻撃。大洪水が起きて天教山は水中に没して行く。そのとき[[国祖]]の雄叫びで大地震が起き、天教山が隆起、天保山が沈没して、現今の日本列島、日本海、富士山が出来た。<ref>{{rm|1|31|九山八海}}</ref>

天保山は急に陥落して今の日本海となり、潮満・潮干の珠は魔軍と共に日本海の海底に沈没した。<ref>{{rm|1|32|三個の宝珠}}</ref>

=== 入蒙記 ===

[[日出雄]](王仁三郎)一行は外蒙古で西北に向かって行軍を続けていたが、[[興安嶺]]で突然針路が南に転じて進んで行く。周りの景色がいつしか変わって、目の届く限り火山爆発の跡が見えた。溶岩あるいは火山灰が凝固した中を通り抜けて行く。日出雄は、これが霊界物語の第一巻にある天保山の一部だ、と語る。<ref>{{rm|nm|29|端午の日}}</ref>

== 現実の天保山 ==

* 現在の日本海から外蒙古まで天保山だったということになるが、現実の地理と照らし合わせて考えてみると、あまりにも範囲が広大過ぎる。裾野は天教山よりも大きいということになってしまう。
* 天保山(日本海・外蒙古)の「北東」に天教山(富士山)がある霊界物語に書いてあるが<ref name="rm0129" />、現実の地理とは方角が正反対である。

== 脚注 ==
<references/>

[[Category:霊界物語の山|てんほうさん]]

案内メニュー