差分

Jump to navigation Jump to search

島田裕巳

2,820 バイト追加, 2013年4月2日 (火) 00:42
ページの作成:「'''島田裕巳'''(しまだ ひろみ)は、宗教学者・文筆家。 *昭和28年(1953年)東京都生まれ。 *東京大学大学院人文科学研究科...」
'''島田裕巳'''(しまだ ひろみ)は、宗教学者・文筆家。

*昭和28年(1953年)東京都生まれ。
*東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。
*放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授などを経て、2008年より東京大学先端科学技術センター客員研究員。


== 大本との関わり ==

(この項は島田裕巳・著『[[日本の10大新宗教]]』(幻冬舎新書、2007年)の53頁~55頁・67頁に基づくものである)

1980年前後に、島田が[[甲野善紀]](武術家)に会ったとき、甲野が『[[大地の母]]』([[出口和明]]・著)の面白さについて熱く語ったのに刺激されて、図書館で『大地の母』を借りて読んだ。

島田はそれまで『[[邪宗門]]』([[高橋和巳]]・著)や『[[巨人出口王仁三郎]]』([[出口京太郎]]・著)を読んで大本のことは知っていたが、『大地の母』はそれらの本とは違っており、そこで繰り広げられている物語は想像を絶するものだった。物語のあまりにもドラマチックな展開に、全12巻を一気に読み終えた。

『大地の母』を読んで島田の大本に対する印象は一変した。

「そして、大本のことだけは研究すまいとも思った。それは、とても研究者があつかえるような世界ではなかったからである。大本に起こったことを合理的に解釈することなどできない。」「大本にかんしての研究は不可能だという気持ちは、今も変わらない。」(54頁)

島田は王仁三郎について、<br>
「大本を研究することが難しいのは、何よりも、[[出口王仁三郎]]という人物が、常識をはるかに超えた存在だからである。」(55頁)<br>
と評している。

また、現在の大本については、<br>
「戦後、大本の教団は再建されるものの、一九四八年に、王仁三郎は亡くなっている。王仁三郎なきあとの教団は、[[すみ]]や[[直日]]のもと、農業運動や平和運動に力を注ぐものの、王仁三郎生前の時代のように、運動として大きく発展することはなかった。しかも、内紛から教団は分裂し、その点でも力を失っている。逆に、戦後目立った活動を展開しなかったことで、『邪宗門』などを通して、イメージアップに成功したとも言える。」(67頁)<br>
と評している。


== 外部リンク ==

*[http://blog.livedoor.jp/shhiro/ 島田裕巳の公式ブログ]
*[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E8%A3%95%E5%B7%B3 島田裕巳](Wikipedia)

[[Category:人物|しまたひろみ]]

案内メニュー