「上野公園」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
[[ファイル:王仁の若松分監出監の日.jpg|thumb|〈右端より二人目本書著者〉という説明書きがある。]] | |||
'''上野公園'''(うえのこうえん)は、[[出口王仁三郎]]の筆名。大正13年(1924年)の[[入蒙]]後に書いた『[[王仁蒙古入記]]』をこの筆名で発表した。 | '''上野公園'''(うえのこうえん)は、[[出口王仁三郎]]の筆名。大正13年(1924年)の[[入蒙]]後に書いた『[[王仁蒙古入記]]』をこの筆名で発表した。 | ||
== 概要 == | |||
「九十九日の獄舎生活を了へて、十一月一日漸く綾部に帰り、霊界物語第六十七巻として蒙古入の梗概を口述し、表面上野公園著として天下に発表する事とした」〔{{rm09|68|0001|序文}}〕 | 「九十九日の獄舎生活を了へて、十一月一日漸く綾部に帰り、霊界物語第六十七巻として蒙古入の梗概を口述し、表面上野公園著として天下に発表する事とした」〔{{rm09|68|0001|序文}}〕 | ||
8行目: | 11行目: | ||
また、『[[王仁蒙古入記]]』の[[松村真澄]]による「序」には「上野公園君は(略)蚕都新聞の孤塁を死守して、権勢におもねらず、名利に走らぬ所が、僕は好きなのだ。一日山なす原稿を抱えて来訪し……どうです……と差し出し、得意の笑みを満面漲らして、度の強い近眼鏡(めがね)越しに僕の顔を熟視した。それがこの王仁の蒙古入りの原稿であった」と書いてあり、王仁三郎とは別人のような描写がしてある。 | また、『[[王仁蒙古入記]]』の[[松村真澄]]による「序」には「上野公園君は(略)蚕都新聞の孤塁を死守して、権勢におもねらず、名利に走らぬ所が、僕は好きなのだ。一日山なす原稿を抱えて来訪し……どうです……と差し出し、得意の笑みを満面漲らして、度の強い近眼鏡(めがね)越しに僕の顔を熟視した。それがこの王仁の蒙古入りの原稿であった」と書いてあり、王仁三郎とは別人のような描写がしてある。 | ||
『[[王仁蒙古入記]]』の巻頭口絵の一枚には、「本書著者」(上野公園)だという説明がある。(写真参照) | |||
該当する人物の本名は不明。また上野公園とは東京の上野公園のことなのかも不明。 | 該当する人物の本名は不明。また上野公園とは東京の上野公園のことなのかも不明。 |
2025年3月29日 (土) 08:37時点における最新版

上野公園(うえのこうえん)は、出口王仁三郎の筆名。大正13年(1924年)の入蒙後に書いた『王仁蒙古入記』をこの筆名で発表した。
概要
「九十九日の獄舎生活を了へて、十一月一日漸く綾部に帰り、霊界物語第六十七巻として蒙古入の梗概を口述し、表面上野公園著として天下に発表する事とした」〔第68巻序文#〕
『王仁蒙古入記』の発行所は綾部町の「蚕都新聞社」であり、上野公園の肩書きは「蚕都新聞社社長」である。
「上野公園」という名前自体は仮名だとしても、架空の人物ではなく、該当する人物がいたと思われる。『錦の土産』(入蒙前に書いた)に「上野公園氏との提携は飽くまで継続す可し」[1]と記され、また昭和3年(1928年)5~6月の四国巡教の歌日記『二名日記』に「大阪ゆ上野公園花明山にわれ見送りて帰りてぞゆく」[2]という歌がある。
また、『王仁蒙古入記』の松村真澄による「序」には「上野公園君は(略)蚕都新聞の孤塁を死守して、権勢におもねらず、名利に走らぬ所が、僕は好きなのだ。一日山なす原稿を抱えて来訪し……どうです……と差し出し、得意の笑みを満面漲らして、度の強い近眼鏡(めがね)越しに僕の顔を熟視した。それがこの王仁の蒙古入りの原稿であった」と書いてあり、王仁三郎とは別人のような描写がしてある。
『王仁蒙古入記』の巻頭口絵の一枚には、「本書著者」(上野公園)だという説明がある。(写真参照)
該当する人物の本名は不明。また上野公園とは東京の上野公園のことなのかも不明。