「切紙神示」の版間の差分
(同じ利用者による、間の9版が非表示) | |||
32行目: | 32行目: | ||
切紙神示は大本内において広く知られていたわけではない。『[[大本七十年史]]』では第一次大本事件前の宣伝状況を説明する中で、次のように切紙神示(紙切り宣伝)について短く言及されているだけである。〈しかし、ここで注意しておかねばならぬことがある。それは、この時期の宣教内容が、立替えのために社会の争乱や飢饉・疫病や天変地異、さらに日本対世界の大戦がおこり、地球の大掃除があったのち、新世界が出現するといっだ漠然たる予言と警告だけではなく、その主張がいよいよ具体性をおびてきていることである。それには'''紙切り宣伝'''をも応用し、立替えのてはじめに『古事記』の黄泉比良坂のたたかい、またキリスト教のいうハルマゲドンのたたかいとして、日本とアメリカの大戦争が眼前にせまっていると強調された〉<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c3131|日米戦争の予言}}」545頁</ref>。 | 切紙神示は大本内において広く知られていたわけではない。『[[大本七十年史]]』では第一次大本事件前の宣伝状況を説明する中で、次のように切紙神示(紙切り宣伝)について短く言及されているだけである。〈しかし、ここで注意しておかねばならぬことがある。それは、この時期の宣教内容が、立替えのために社会の争乱や飢饉・疫病や天変地異、さらに日本対世界の大戦がおこり、地球の大掃除があったのち、新世界が出現するといっだ漠然たる予言と警告だけではなく、その主張がいよいよ具体性をおびてきていることである。それには'''紙切り宣伝'''をも応用し、立替えのてはじめに『古事記』の黄泉比良坂のたたかい、またキリスト教のいうハルマゲドンのたたかいとして、日本とアメリカの大戦争が眼前にせまっていると強調された〉<ref>『[[大本七十年史]] 上巻』「{{obc|B195401c3131|日米戦争の予言}}」545頁</ref>。 | ||
上記の宣伝内容は、大本出現の必然性や、日米戦争の予言を説いている。『大本の出現とそのあかし』によると、それは次のようなものである。<ref>『大本の出現とそのあかし』88~95頁</ref> | |||
最初に「'''火水''' | 最初に「'''火水'''(かみ)」という字が出て来る。渾沌の天地が剖判して火水の両性、陰陽の両義が出現したのである。次に大本のこと、即ち現代のことが現れて来る。まず「'''十'''(かみ)」と「'''アクマ'''(悪魔)」が現れる。十の縦棒は火の用であり、横棒は水の用であり、十は火水(かみ)即ち神を意味する。これは火と水の二大神人によって神業が行われる大本の出現の予言である。この十字、即ち神はどこに現れるかというと「'''タニハ'''(丹波)」の「'''アヤベ'''」の「'''大本'''」である──。 | ||
<gallery> | <gallery> | ||
ファイル:切紙神示で作った火と水.jpg| | ファイル:切紙神示で作った火と水.jpg|「火水(かみ)」 | ||
ファイル:切紙神示で作った十とアクマ.jpg|「十」と「アクマ」 | |||
ファイル:切紙神示で作ったタニハと十.jpg|「タニハ」と「十」 | ファイル:切紙神示で作ったタニハと十.jpg|「タニハ」と「十」 | ||
ファイル:切紙神示で作ったアヤベと十.jpg|「アヤベ」と「十」 | ファイル:切紙神示で作ったアヤベと十.jpg|「アヤベ」と「十」 | ||
49行目: | 50行目: | ||
つまり、ストーリーに沿って文字を作っているだけだとも言える。 | つまり、ストーリーに沿って文字を作っているだけだとも言える。 | ||
だが切紙神示は本来は、神霊に導かれるまにまに紙片を並び替え、神示を乞う手段であったようである(「[[#皇国の神術]] | だが切紙神示は本来は、神霊に導かれるまにまに紙片を並び替え、神示を乞う手段であったようである(「[[#皇国の神術]]」参照)。つまり出口直が自動書記によって文字を書いたのと同じことである。神霊に感応して自ずから手が動いて紙片を並び替えるのであって、特定の文字を作るために意図的に紙片を並び替えるのではない。また、並べられた紙片によって連想される文字は一つではなく、複数の解釈が出来る場合もある。たとえば「大本」という文字は「六本」という文字にも見えるが、それをどういう文字なのか判定するのは、神霊の導きによるものであろう(つまり審神)。さらに、その文字の連続から、どのようなストーリー(神示)が作られるのかも、神霊の導きによるものであろう。たとえば「アクマ」の3文字は並びを変えれば「アマク(甘く)」になる。大本出現や大峠を示す文字やストーリーは、最初に誰かが(おそらく王仁三郎)神霊に導かれて得たものであって、それを定型化して宣教に活用していたものと思われる。 | ||
== 皇国の神術 == | == 皇国の神術 == | ||
66行目: | 67行目: | ||
* [[出口和明]]が切紙神示を知ったのは、中学生の頃で、[[土井靖都]]に教えてもらった。<ref>「誌上講座(十)」12頁上段</ref> | * [[出口和明]]が切紙神示を知ったのは、中学生の頃で、[[土井靖都]]に教えてもらった。<ref>「誌上講座(十)」12頁上段</ref> | ||
* 出口和明によると── | * 出口和明によると── | ||
** 平成10年(1998年)1月3日、NHKの番組「ふたりのビッグショー」<ref>1993年から10年間放送された音楽番組。[https://www.nhk.jp/p/ts/MKMKJ9KJ35/ ふたりのビッグショー] - NHK</ref>で森繁久彌と和田アキ子が共演した際に、森繁が紙をハサミで切って、十字とHELLの文字を出して見せた。森繁はこれをどこかで、ある外人から教わった。その外人はフランスかどこかの新聞社が一度ハサミを入れるだけで十字架を切り出す方法を募集して女性が入賞したものだと答えた。<ref>「誌上講座(十二)」20~21頁</ref> <ref>これは和明が森繁宅に電話してその長男から聞いた情報である。しかし放送された番組については疑問がある。Wikipedia記載の情報(2024/05/17閲覧)によると「ふたりのビッグショー」は、1998年1月3日には放送されていない。5日か12日の放送であるが出演者は異なる。森繁久彌と和田アキ子が共演した回は存在しない。別の番組の可能性がある。 | ** 平成10年(1998年)1月3日、NHKの番組「ふたりのビッグショー」<ref>1993年から10年間放送された音楽番組。[https://www.nhk.jp/p/ts/MKMKJ9KJ35/ ふたりのビッグショー] - NHK</ref>で森繁久彌と和田アキ子が共演した際に、森繁が紙をハサミで切って、十字とHELLの文字を出して見せた。森繁はこれをどこかで、ある外人から教わった。その外人はフランスかどこかの新聞社が一度ハサミを入れるだけで十字架を切り出す方法を募集して女性が入賞したものだと答えた。<ref>「誌上講座(十二)」20~21頁</ref> <ref>これは和明が森繁宅に電話してその長男から聞いた情報である。しかし放送された番組については疑問がある。Wikipedia記載の情報(2024/05/17閲覧)によると「ふたりのビッグショー」は、1998年1月3日には放送されていない。5日か12日の放送であるが出演者は異なる。森繁久彌と和田アキ子が共演した回は存在しない。別の番組の可能性がある。{{wp|ふたりのビッグショー#放送日・出演者}}</ref> | ||
** 神習教で切紙神示が伝わっている。切紙神示は管長相伝であり、いつ頃から伝わっているのかは分からない。<ref>「誌上講座(十三)」19頁下段</ref> | ** 神習教で切紙神示が伝わっている。切紙神示は管長相伝であり、いつ頃から伝わっているのかは分からない。<ref>「誌上講座(十三)」19頁下段</ref> | ||
** 帝京大学の「宮崎義至」という教員<ref>「宮崎義至」という名前の学者は検索しても見当たらないので、名前は間違っている可能性がある。</ref>が、1995年<ref>1998年に書いた記事で「三年前」と書いてあるので1995年。</ref>に台湾に行った際、ある高官が座興で十字とHELLを切って見せた。またHELLをLOVEに変化させて見せた。<ref>「誌上講座(十三)」20頁上段</ref> | ** 帝京大学の「宮崎義至」という教員<ref>「宮崎義至」という名前の学者は検索しても見当たらないので、名前は間違っている可能性がある。</ref>が、1995年<ref>1998年に書いた記事で「三年前」と書いてあるので1995年。</ref>に台湾に行った際、ある高官が座興で十字とHELLを切って見せた。またHELLをLOVEに変化させて見せた。<ref>「誌上講座(十三)」20頁上段</ref> | ||
76行目: | 77行目: | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
* [[孝明天皇]] | |||
* [[旭形亀太郎]] | |||
* [[たまほこのひ可里]] | |||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
82行目: | 86行目: | ||
{{デフォルトソート:きりかみしんし}} | {{デフォルトソート:きりかみしんし}} | ||
[[Category:用語]] | [[Category:用語]] | ||
[[Category:切紙神示]] | [[Category:切紙神示|*]] |