差分

Jump to navigation Jump to search

小北山

104 バイト追加, 2018年5月9日 (水) 20:21
編集の要約なし
* [[ウラナイ教]]の教祖・[[高姫]]は[[フサの国]]の[[北山村]]にウラナイ教の本山を建設したが、[[三五教]]に帰順してしまった(第19巻)。その後、総務の[[蠑螈別]]が教主となり、[[魔我彦]]が副教主となって、坂照山に新たに神殿を建設し、小北山と称した。<ref>{{rm|45|7|相生の松||a023|a031}}:「後に残りし魔我彦は 蠑螈別を教祖とし 北山村を後にして 坂照山に立こもり 茲に愈ウラナイの 教を再び開設し 小北の山の神殿と 称へて教を近国に 伝へ居るこそ雄々しけれ」、{{rm|49|13|胸の轟||a394|a403}}:「(魔我彦のセリフ)「実の所は貴女が三五教へお入信りになつてから、蠑螈別様が北山村を立退き、坂照山に貴女のお筆先を元として(略)小北山の神殿と称して、蠑螈別様が教主となり、私が副教主として活動してゐました」</ref>
* 小北山とは山の名前ではなく、旧・本山が北山にあったので、それ対して新・本山を小北山と呼んでいるものと思われる。であるから「坂照山にある小北山神殿」と考えるのが正しいと思われる。ただし便宜的に坂照山自体を小北山と呼んでいると思われる箇所もある。
* [[浮木ケ原]](うききがはら)の近くにある。<ref>{{rm|44|18|一本橋}}で、松彦一行は浮木ケ原に向かう途中で、小北山に寄っている。また{{rm|45|20|蛙行列}}では、松彦一行は「小北山を後に眺めて浮木の森を指して足を早めた」とあり、両者は近隣にあると思われる。</ref> (浮木ケ原はフサと月の国境で、アフガニスタンである<ref>{{rm|39|13}}</ref>)
* 小北山では三五教と同じように[[十曜の神紋]]を使い[[国治立命]]を祭っている。<ref>{{rm|44|18|一本橋}}:「『(略)不思議の事には小北山の神様にも十曜の紋がつけてありました』『さうして何といふ神様が祭つてあるのだ』『ハイ国治立命様とか承はりました』」</ref>
* 小北山の神殿は、階段を200段ばかり登った上にある。<ref>{{rm|44|21|小北山}}:松彦一行は大岩の傍で休憩をした後「一町(約109m)ばかり峻坂を登り、細い階段を二百ばかり刻みながらやうやく小北山神館の門口に着きける」</ref>

案内メニュー